柔軟性や吸収力もあり、どんどん成長して活躍してくれる将来を期待できる20代。
少子化によって慢性化しつつある若手の人材不足や、リーマンショック以降の新卒採用控えなどの影響もあり、需要も多く転職しやすいと言われる年代です。
しかし、そんな20代でも全ての人が簡単に転職を決めているわけではなく、うまくいかない人も沢山います。
転職が決まらない20代の失敗例
20代は需要も多く、30代以降の求職者と比べれば経歴もそれほど重視されないので、確実に転職に有利な年代です。
「転職するなら20代のうちにしておいたほうが良い」と言われるのを聞いたことがある人も多いと思いますが、それなのになんで転職がうまくいかないことがあるのかを、しっかり考えて潰していくようにしましょう。
会社から逃げ出したいだけが理由の転職
会社に所属して仕事をしていれば、誰でも少なからず不満が出てくるものです。
「残業が多い」とか「上司が理不尽で耐えられない」とか、「仕事がつまらない」とか、理由はいろいろあるでしょう。
学生時代の就職時には社会の事は良く解らないのが普通ですし、仕事内容だって働いてみないと解らないことは多いものです。
やりたい仕事でも無く、やらされてばかりで嫌になってしまうことがあるのも理解できます。
ただし、「現状から逃げたい」だけで転職してしまうと、うまくいかないケースも多くなってしまいます。
現状から逃げることが目的になってしまっている場合、面接でも志望動機が曖昧だったり、取ってつけたようなアピールになりがちです。
採用担当者にそういうネガティブな面を見抜かれてしまい採用に至らないというようなことにならないように注意が必要です。
面接の準備では、「辞めなくても実現できたんじゃないの?」と思われるような転職理由ではなく、志望動機に繋げられるような納得感のある転職理由を自分の言葉で回答できるように準備をしておきましょう。
また、会社の方針や人間関係など、環境に問題があったとしても、自分自身に何かやれる事がないのか考えて行動してから転職を決断することも大切なことです。
転職理由がうまく伝えられていない
さきほどの「逃げたいだけ」ということとも関係がありますが、転職がうまくいかない20代に多いのは、「転職理由がネガティブ」ということです。
転職は不満を解消すれば良いだけのものではありません。5年後、10年後どうなりたいのか、どういう仕事をして、どんな活躍をしていきたいのかというキャリアプランが無ければ、「どこでもいいから転職したい」と言っているようなものです。
面接で伝える転職の理由は、「ネガティブな面を出すのはNG」と言われていますが、かといって理由にならないような理由を伝えても評価はされません。
例えば、本当の理由はネガティブな理由なのに「キャリアアップの為」という理由で通す人がいます。
しかし、本当はキャリアアップのことなんて考えてもいないという人なら、面接官には一発でバレてしまいます。
自分の言葉で本心を伝えた時と、本音でない取り繕った言葉では、採用担当者に与える印象はまるで違うのは当然のことです。
あなたなりの理由でも「こうなりたい」「こういう仕事をしたい」という熱意を伝えられる転職理由は必ずあるはずです。
志望動機に繋げても無理のない転職理由と、応募企業で実現が可能なキャリアプランをしっかり整理して選考に臨めば、スムーズに内定が得られる可能性もありますので、そのあたりを整理し直してみることをおすすめします。
条件が厳しすぎる
転職先に求める条件が厳しすぎれば、いくら需要のある20代といっても選択肢が限られてしまいます。
大手企業に勤めていたからといって、必ずしもまた大手企業に採用されるとは限りませんし、「収入もアップして残業は少なくて、○○な仕事がしたい」などと希望ばかり並べていても転職はうまくいかないことのほうが多いでしょう。
転職するからには、希望を実現すべきですが、かといって条件が多すぎれば転職の難易度を上げてしまいます。
厳しくなるのが解った上で時間を掛けて転職活動をするのであれば、それも良いですが、早く決めたいのであれば、妥協できる条件は妥協することも考えるようにしましょう。
アピールできる材料が少ない
経歴が浅い20代なら、仕事の実績や特別なスキルが無いのは当たり前です。
第二新卒を含む20代前半なら、人物本位のポテンシャル採用が行われているので、やる気を伝えれば済む場合も多いですが、20代後半ともなれば、即戦力での採用になります。
何もアピールできなければ、企業も欲しい人材だとは思ってくれません。
「アピールできることが何も無い」と言われる20代の人は少なくありませんが、経歴を振り返り、仕事上の経験や努力してきたこと、工夫してきたことなどを整理して、企業にアピールできるように準備しましょう。
思っているより、多くのアピール材料が見つかるはずです。
転職回数が多い
転職は一般的になっていますが、転職回数が多いことはプラスになることが少ないのが日本の現状です。
20代では2回目までは転職成功率があまり下がらないというデータもありますが、当然ながら同じ20代でも前半と後半で違いがあります。
基本的に経験年数が少ないまま転職を繰り返してしまうと、経験不足という判断をされやすく不利になる傾向があります。
一般的には3年間と言うのが実務経験として認められるラインと言われていますので、3年以下で転職する際は注意が必要です。
20代の転職回数と成功率の関係は、下記のページも参考にしてください。

企業のニーズを無視したアピールを続けている
学歴が高い人や経歴が優秀な人に多いですが、実績やスキルのアピールができていると思っているのに、内定がなかなか得られないパターンがあります。
企業はあらかじめ、どんな人を採用するか決めている場合が多いです。「○○なポジションんで活躍して欲しい」とか「○○能力がある人が欲しい」など、企業ごとにニーズには違いがあります。
いくら優秀な経歴があっても、企業が欲しい人材像とかけ離れたアピールをしても採用には至りません。
それなりに自信があるのに、うまくいかないという人は、企業に合わせたアピールを考えるようにすることをおすすめします。
売りなると思っていた経験やスキルが採用に繋がらず、売りにならないと思っていた特徴が企業のニーズに合うケースは少なくありませんので、違った角度からアピールを考えることも大切です。
転職できても後悔する20代の失敗例
転職先が決まったからといって転職成功とは限りません。転職して後悔するようなことがあれば、転職を繰り返すことになってしまいますし、人材価値は下がる一方です。
そうならない為に、20代が失敗しがちなパターンを頭に入れて良い転職ができるようにしましょう。
転職先がブラック企業だった
転職先が決まって喜んでいたのに、入社したら残業だらけ、しかもサビ残、パワハラや厳しいノルマ、理不尽な仕事の数々・・・といった失敗パターンも少なくはありません。
「不満が多くて辞めたけど、前の会社はホワイト企業だった」と後から気づいても簡単に出戻りはできません。
「情報収集不足」という言葉で片付けるのは可愛そうな失敗パターンですが、実際に良く調べていればブラック企業はある程度避けられます。
「内部情報に詳しい転職エージェントに相談する」「転職会議やvokersのような転職口コミサイトでの評価を確認する」「会社四季報などで離職率や有給取得率を調べる」など、情報収集できる方法はいろいろあります。
実際に働いてみないと解らないこともありますが、事前の情報収集は満足度の高い転職をする為には不可欠だということを忘れないようにしてください。
仕事内容や会社の方針などのミスマッチ
社風や会社の方針、仕事内容などが想像していたのと違ったという失敗例です。
自分に合っていないと思ったから転職したのに、「転職先はもっとひどかった」というのは悲しいことです。
「20代は転職しやすい」といった情報を鵜呑みにして、何となく転職してしまう人も少なくなく、そういった場合にミスマッチは起こりやすいです。
そうならない為にも、「将来のキャリアプラン」を考え、目的に沿った転職をするべきですし、そのためには転職前の業界研究や会社研究も必須になってきます。
具体的にどのような仕事をしているのかは想像だけでは解らないことも多いものですから、しっかり調べるようにしていきましょう。
このような失敗をしない為にも情報収集がとても大切ですし、解らないことがあれば、すぐに相談できる転職エージェントを積極的に利用することも大切です。
転職前の会社のほうが良かった
不満があったから辞めたにも関わらず、転職してから後悔する人も少なくありません。
転職するときはネガティブな面ばかりに目が行きがちですが、今の会社の良いところにも目を向けるべきです。
「仕事はきついけど収入面は満足している」とか、「人間関係は良くないけど充実できる自分に合った仕事だ」など、良いところも考えれば、転職先に求める条件も明確になっていきます。
その上で、今の会社と比較して、より良いと思える転職先を探すことが転職成功の為の重要なポイントになります。
20代の転職成功のために重要なこと
20代の転職では、下記の3つのポイントに重点を置いて準備することが大切です。
- 転職理由
- 志望動機
- キャリアプラン
上記の3点は、企業が20代を採用するにあたっての不安や疑問を取り除き、自社や仕事に対してどういう熱意や姿勢がある人材なのかを判断するポイントです。
20代後半の人は、これに加えて、企業のニーズに合った経験や実績、スキルのアピールができるかどうかも大切です。
転職エージェントを活用すれば、実際の労働環境などの内部情報を詳細に聞くことができるので、転職後に後悔するミスマッチの転職失敗を減らすことができますし、選考対策で内定率を高めることができます。
選考対策や面接スケジュールの調整、企業への強い推薦、給与待遇交渉など、様々なサポートが無料で受けられるので、自力ではとても負担の大きい転職活動もスムーズに進めることができるので、必ず活用するようにしましょう。
転職エージェントを利用する際は以下のポイントが重要です。
- 大手の転職エージェントを利用すること
- 優秀なキャリアアドバイザーと出会うこと
細かく言えば他にもありますが、一番重要なのはこの2点です。
大手の転職エージェントを利用しなくてはいけない理由は、求人数が圧倒的に多いからです。紹介される求人の選択肢が広がることで、よりあなたの希望にマッチした求人が見つかりやすいというメリットは、想像以上に大きいです。
具体的には、下記のような転職エージェントを利用しましょう。
マイナビエージェント・・・サポート力が高くホワイト求人紹介に定評がある。大手・中小の独自案件も多数保有。
doda・・・常時10万件以上の圧倒的な求人数の転職エージェント。サポート力も定評がある。
- リクルートエージェント
・・・NO.1の求人数や実績。良質な非公開求人を多く保有している。
type転職エージェント・・・首都圏のみだが、サポートの手厚さはトップクラス。首都圏
ならおすすめ
- リクナビNEXT・・・国内最大級の転職サイト。転職者の8割が利用する必須サイト。
ただし、大手の転職エージェントにもデメリットはあります。
大手の転職エージェントでは、利用者が多い分、キャリアアドバイザーの数も多くなり、経験値や能力に差があります。
そのため優秀なキャリアアドバイザーが担当に付いてくれるのと、経験の浅い担当が付くのとでは、満足度にもかなりの差が出てしまいます。
優秀なキャリアアドバイザーと出会うには、複数の転職エージェントに登録し、机上ではなくリアルな体験を元に比較することです。
優秀なキャリアアドバイザーが付いてくれれば、企業のリアルな労働環境など内部情報も詳しく調べてくれますし、何より応募企業の採用担当に、強力にプッシュしてくれます。
もし、あなたが面接で上手くアピールできない人なら、なおさら企業に売り込んでくれることがメリットになります。
優秀なキャリアアドバイザーは、連絡がスムーズで希望にマッチした求人を紹介してくれ、書類や面接などの選考対策が丁寧かどうかで見極めるようにすると良いでしょう。
反対に使えないキャリアアドバイザーなら、連絡が遅く、希望に合わない求人をゴリ押ししてきたり、選考対策を適当に済ませようとしますので、その差は誰でも感じられると思います。
そのような担当だったら、あなたに代わって企業にアピールしてくれることは期待できません。
理想の転職を実現するためには、しつこいようですが必ず複数の転職エージェントに登録しましょう。
20代におすすめの転職サイト・転職エージェントについては下記のページで詳細な比較を行っていますので、そちらもぜひ参考にしてください。
