20代後半は、若さを売りにすることも、これまでの経歴を活かした転職もできる年代です。
しかし、中には20代後半でも転職が厳しいと感じる人もいますし、転職前に不安になる人もいます。
このページでは、20代後半の転職が厳しいと感じる理由と対策を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
20代後半の転職は厳しい?
転職市場は20代~35歳までの求人が多く、20代後半は転職には適した年齢です。
しかし、転職は人生の転機となることも多いので、安易に考えすぎるのは危険です。
まずは、転職事情や厳しいと感じる理由を知っておくことから始めましょう。
20代後半の需要が高い理由
- 若手の人材不足
- まだまだ若く吸収力や柔軟性が高い
- 即戦力になるが年収は安い
上記のような理由で、20代後半は企業から求められることが多いので、転職の難易度から言えば比較的容易な年代です。
にも関わらず、転職がうまくいかない20代後半の人も少なからず存在します。
20代後半の転職が厳しいと感じる理由
それでは、20代後半の転職が厳しいと感じるのは、どのような理由なのか見ていきましょう。
20代後半の転職が厳しくなる理由は
- 安易に転職を決断しすぎ
- 第二新卒枠で採用されない
- 妥協ができない
- 全くスキルがない
- 未経験の仕事への転職
- 転職回数が多く相手にされない
安易に転職を決断しすぎ
転職に向いている年代なのに厳しい状況になる人は、転職を簡単に考えすぎていることが多いです。
転職は前向きな理由がある場合もありますが、「今の会社に不満がある」ことが原因な場合が多いです。
過酷な労働環境や上司のパワハラ、仕事についていけないなど、逃げ出したくて会社を辞めたくなることは理解できます。
しかし、逃げたいだけの転職は、うまくいくことが少ないので、それだけで転職を決断するのはおすすめできません。
「とりあえず今の会社から逃げたい」と強く感じている場合、会社を辞めることが最優先になってしまいがちですから、準備がおろそかになる人も少なくありません。
また、転職先が決まっても、企業研究が甘かったために「思っていたのと違う」と感じて、短い期間で転職を繰り返すような失敗ケースもあります。
単純に他の企業に行けば良いというのではなく、「転職してどうなりたいのか」ということをしっかり考えて、その希望を実現できる企業へ転職することが重要です。
第二新卒枠で採用されない
新卒から3年未満の若手は「第二新卒」と言われる年代です。
主に20代前半のこの年代は、若さとポテンシャルが評価され、大したスキルがなくても比較的転職が容易です。
しかし、20代後半は第二新卒の要件に当てはまらない人のほうが多いので、実務経験も重視されます。
それなりに経歴をアピールできるのであれば、良い転職をしやすい年代ですが、経歴に自信が無い人は20代前半と比べれば少し厳しくなります。
妥協ができない
はじめての転職の人は特に気をつけておきたいのが「転職の条件」です。
需要の高い年代だからといって、こちらの条件がなんでも通るような転職はなかなか難しいものです。
全てが完璧な企業など存在しませんし、妥協しないで済む企業に転職できるのであれば最高ですが、妥協ができないことで自分の首をしめるようなことのないように気を付けていきましょう。
希望条件は沢山あれば全部書き出しておくのは大事なことです。
しかし、優先順位がなく「どれも叶えたい」では、転職が厳しくなるだけです。
希望条件を考えると同時に「どこまでなら妥協しても良いか」というラインもしっかり考え、優先順位に基づいて企業選びをするようにしましょう。
全くスキルがない
まだまだ若いので、大したスキルがなくても転職の支障にならない場合もありますが、かといってアピールしなくていいと言う訳ではありません。
アピール材料が無いまま、何の準備もせず面接を迎えても、採用する企業は限られてしまいます。
スキルがないなりに、自分の強みや仕事で努力してきたことをアピールできるようにするようにしましょう。
未経験の仕事への転職
20代後半では、まだ自分に合った仕事を探したいという人も多く、転職した人のうち3割程度は未経験の仕事へ転職しています。
しかし、未経験職種への転職は、実務経験が無い仕事に就くということですから、全く0から仕事を覚えていくことになります。
20代後半は、それなりに仕事に慣れて、難しい仕事も任され始める年代です。企業も年齢なりの経験を求め即戦力として計算します。
ですから、経験のある人と無い人で企業がどちらを欲しいかは明らかです。
ただ、未経験職種は年齢が上がるにつれて厳しくなっていきますから、違う仕事をしたいのであれば、早いほうが良いということもできます。
若手の人材不足は顕著なので、「20代後半なら未経験者でも欲しい」という企業もたくさんあります。
未経験職種への転職は「自分のやりたい仕事」を選ぶのがセオリーでしょうが、うまくいかない場合は、営業職や販売職のような、未経験でも転職しやすい職種も考慮に入れていきましょう。
下記のページも参考にしてください。

転職回数が多く相手にされない
基本的に転職回数は多ければ多いほど転職には不利になります。
20代で転職成功率がそれほど下がらないのは2回目まで。それ以上になると、回数が増えるごとに成功率は大きく下がってしまいます。
企業も短期間に転職を繰り返す人材はリスクが高いと考えていますし、転職エージェントも転職回数が多すぎると断られるケースがあります。
既に転職回数が多い人は、厳しい転職活動になることを想定して取り組むようにしましょう。
2回目の転職の場合は、しばらく転職しなくても良い企業をしっかり選ぶことが大切です。
下記のページも参考にしてください。

20代後半、女性の転職は厳しい?
ひと昔前までは「女性の転職は30歳が限界」と言われていましたから、20代後半の女性が転職前に心配するのは男性とは違って転職が厳しいのでは?ということでしょう。
しかし、女性も男性と同様に20代後半は転職に向いている年代ですから、経験を積んでいる人の場合、それほど不利になるようなことはありません。
ただし、男性とは違う面もありますので、下記のようなことは頭に入れておくようにしましょう。
結婚や出産を控えている
企業が女性を採用するにあたって、リスクと考えるのが「結婚」「出産」です。
採用しても、すぐに結婚で寿退職してしまえばコストだけが無駄になります。
また、出産となれば産休や育休などで、仕事ができない状況になりますから、企業にとっては頭を悩ませる部分です。
仕事と家庭の両立と簡単に言っても、仕事に影響が出ないようにするのは難しいことは企業が一番良く解っています。
30歳を過ぎてから転職ができない訳ではありませんが、小さい子供の育児中は、転職が更に厳しくなりますので、転職を真剣に検討するには20代後半は良い年代です。
仕事意欲の割に条件が多すぎな女性は注意
20代の女性は男性よりプライベートも充実させたいと考えている人の割合が多いです。
自分の人生を良くしようとすること自体は良いことだと思いますが、「仕事は給料をもらうためだけにしている」という人は要注意です。
- 残業がなるべく無い仕事
- 休日が多めの会社
- 仕事内容はきつくないもの
- 年収はダウンさせたくない
などなど、転職の希望条件はたくさんあるのに、「何となく仕事をしてきた」というのであれば、面接で良いアピールは難しくなります。
転職準備をしていても「アピール材料がない」と思うかもしれませんが、何かしら努力してきたことはあるはずですから、しっかり考えて整理しておくようにしましょう。
また、希望条件の優先順位も明確にしつつ、妥協できる条件は妥協することも検討するようにしましょう。
20代後半の女性の転職については、下記のページで詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。

20代後半の未経験転職におすすめの職種
20代後半は需要が高く、転職しやすい年代だということはお伝えしましたが、より良い転職を実現させたいのであれば、今の職種の経験やスキルを活かせるように同職種への転職が望ましいです。
しかし、未経験の仕事にチャレンジしたいというのであれば、自分の適性はもちろん、転職の難易度もしっかり検討することが大事です。
とくにおすすめな職種は下記の通りです。
専門職系
ITエンジニアのようなスキルが重視される職種や、不動産業など資格が重視される職種は、未経験でも評価対象が違うので不利になりづらいです。
ITエンジニアは経験者のほうが優遇されるのは当然ですが、成長が著しいので人手不足が続いているのも実情です。
中には入社後にしっかりスキルが習得できるような会社もありますし、もともと興味が深い人は、独学でもある程度スキルとして認めてもらえる可能性があります。
ただし、安易に飛び込むのは無謀です。入社後に勉強して仕事についていく意欲が無い場合は、避けたほうが無難かもしれません。
転職しやすい職種
人材需要が高かったり離職者が多いなどの理由で人手不足になっている職種は転職がしやすいです。
具体的に言うと、「営業職」や「サービス・販売・外食系職種」、「設備・交通・運輸系職種」、「介護系職種」などです。
経験が無くても、やる気や人柄で評価してくれるので、スペックに自信が無くても挑戦しやすいという点でおすすめです。

転職エージェントを活用しよう
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが担当について、転職のアドバイスを受けながら、転職活動を進めていきます。
1人で転職活動をするのと違って、様々なサポートを受けられる分、負担が大きく減ります。
転職エージェントは下記のようなサービスを無料で受けられます。
- 転職に関する相談
- 希望に合わせた非公開求人の紹介
- 選考対策(職務経歴書・面接)
- 面接スケジュールの調整
- 年収・待遇交渉
また、転職エージェントに集まる求人は転職サイトやハローワークではお目にかかれない「非公開求人」の割合が8割以上です。
求人の質はピンキリですが、優良な求人も数多く保有しています。
また、求人数が多いのも大きな特長です。
転職サイトの大手「リクナビNEXT」ですら1万件程度ですが、リクルートエージェントは20万件を超える求人数がありますし、他のエージェントも大手なら3万件程度は求人を保有しています。
ハードルが高いと感じる人もいるようですが、転職エージェントを外してしまうと、それだけで求人の選択肢を大きく狭めてしまうというリスクがあると認識しておきましょう。
おすすめの転職エージェントについては、下記のページを参考に検討してください。
