24歳は未経験の仕事にチャレンジするならラストチャンスではないですが、真剣に検討するのには良い年齢だと思います。
高卒か大卒かによっても、経験年数に違いがありますが、いずれにせよ未経験職種に転職したいのであれば、若いほうが良い結果になることが多いです。
24歳は未経験の仕事への転職に適しています
中途採用では、基本的に「即戦力」での採用が基本です。
即戦力として活躍するためには、当然ながら「実務経験」があることが前提になります。
そのため、多くの求人は「3年程度の経験」を目安に経験者を優遇したいという場合が多く、未経験の人は経験者より不利になってしまいます。
しかし、24歳という若さがあれば、未経験でもOKという企業がたくさんあり、キャリアチェンジをするにしてもスムーズに転職できる可能性が高いです。
若い人材を希望する企業は多い
近年は少子化の影響もあり、若手の人材不足が慢性的になっている企業も少なくありません。
とくに、新卒採用では大企業を希望する学生が多く、大手でも知名度の低い企業や、中小・ベンチャー企業などは、希望する人数の新入社員を確保しきれないことも多いです。
その上、転職市場は活況で、求人数は増加傾向が続いていますから、若手は常に売り手市場が続いています。
なんで24歳が適しているの?
24歳が未経験の仕事への転職に適している理由は下記の2点です。
- 大卒は第二新卒の対象になること
- 社会人経験が2年になること
大卒は第二新卒の対象になること
第二新卒の定義は決まっているわけではありませんが、一般的には社会人経験が3年未満の若手のビジネスパーソンを指します。
大卒で24歳なら第二新卒の定義に当てはまる年齢です。
この第二新卒の採用は、若手が欲しい企業にとって人材確保の重要な市場になっています。
企業側には、社会人経験があってビジネスマナーは身につけている人材、かつ年齢が若く将来性があるので、教育コストも抑えられ、かつ柔軟性や吸収力のある年代と考えられています。
通常の中途採用なら即戦力で活躍できるかどうかが焦点になりますが、第二新卒の場合、経験が浅い人材がほとんどのため、人物面や将来性を評価するポテンシャル採用が行われています。
そのため、未経験の人でも採用しようという企業の求人が多いので、未経験の仕事にチャレンジするなら第二新卒のうちが比較的スムーズに転職できます。
社会人経験が2年になること
同じ第二新卒でも、新卒1年未満の人と2年の人とでは、企業の印象が違います。
第二新卒を採用する企業には「またすぐに辞めてしまわないか」「我慢が足りないのでは」という不安が必ずあります。
2年間辞めないで仕事を続けた人と、1年で辞めてしまった人とでは、企業の感じる不安はどちらが大きくなるでしょうか。
24歳でも23歳でも経験が浅いことは大差がないとしても、2年間程度勤めてきた24歳のほうがより不安が少なくなるのは言うまでもありません。
その理屈で考えれば25歳のほうが未経験の仕事へのチャレンジに適しているのでは?と思うかもしれませんね。
もちろん、25歳でも第二新卒で転職できますから、問題はありませんが、未経験の仕事に就きたい人は、「今の仕事が合っていない」「他の仕事にチャレンジしたい」と思っているわけで、現状に満足していないということだと思います。
転職を考えるくらい大きな不満を抱えながら、後1年過ごすくらいなら、早い段階で転職してしまったほうが、転職先で1年でも長くキャリアがつめてメリットが大きいでしょう。
高卒の場合は?
高卒の方の場合は、24歳ではすでに遅いのかと思ってしまったかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに第二新卒の定義からは外れてしまう年齢になりますが、若手ということには変わりがありませんので、欲しい企業はたくさんあります。
未経験の仕事への挑戦は若いうちでないと、徐々に難しくなっていきます。
まだまだ若い24歳という年齢のうちに転職を決断し、その後のキャリアアップに生かすというのは悪い選択ではありませんし、20代前半の最後の年齢ですから、一度真剣にキャリアチェンジを考えるには良いタイミングだと言えます。
24歳で未経験職種への転職を成功させるためのポイント
ここでは、24歳で未経験職種へ転職成功を勝ち取るためのポイントを解説していきます。
企業選びは慎重に
未経験職種に転職したいという人は、現職(前職)の仕事内容に不満があっという人が多いでしょう。
また、学生時代の就活ではネームバリューや事業規模に目がいきがちで、肝心の仕事内容はざっくりとしか調べずに企業を選んでしまったことで、「こんなはずじゃなかった」なんていう人も少なくないのではないでしょうか。
また転職したいと思う羽目になっては、無駄に転職回数が増えてしまうことになりかねません。
仕事内容や労働環境などもしっかり下調べした上で慎重に転職先を決めていくようにしましょう。
選考対策のポイント
いくら若手が欲しい企業が多いとはいえ、経験が浅いということを認識した上で転職活動に取り組むことは忘れないようにしましょう。
面接では、すぐに辞めないかという企業の不安を「長く活躍してくれる」と感じてもらい払しょくできるアピールが大切です。
また、2年程度の経験では、経歴やスキルを自信満々にアピールするのは逆効果になることも少なくありません。その上、未経験の仕事にチャレンジするのですから、現職(前職)で得た経験を活かせるとも限りません。
あくまで謙虚に、現職(前職)と企業職種で共通する部分のみアピールできるように準備しましょう。また仕事に対する熱意や人間性の魅力をしっかり伝えていくことが大切です。
相談しながら進める
24歳ならはじめての転職という人がほとんどでしょうから、解らないことだらけで不安要素も大きくなるのがふつうです。
疑問や不安を解消しながら、転職活動を進めるためには、プロにサポートしてもらうのが一番です。
転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが担当についてくれ、非公開求人の紹介から選考対策などのサポートを無料でしてくれます。
良質な求人の多くは、非公開求人ですから、転職エージェントを利用するかしないかでまるで選択肢が変わってきます。
転職エージェントは大手ならどこを利用するかより、担当のキャリアアドバイザーとの相性のほうが転職成功のカギを握っているといっても過言ではありません。
下記の大手エージェントに複数登録し、「良い求人紹介を受けられた」「担当と相性がよさそう」と思った転職エージェントを継続的に利用することをおすすめします。
20代におすすめの転職サイト・転職エージェントは、下記のページで詳細に比較していますので参考にしてください。
http://cefngwlad.org/twenties-job-site
まとめ
24歳は未経験職種にチャレンジするには良いタイミングと言えます。
ただ、転職は内定を得られれば成功という単純なものではありません。
現状の不満を解消し、満足度の高い転職を実現することではじめて成功と呼べるものですから、下記のページなども参考にしていただき、ポイントを抑えて良い転職を実現して欲しいと思います。
