27歳・28歳での転職は、キャリアアップには最適といえるタイミングです。また、異業種・未経験職種へのキャリアチェンジを考える場合も、30代になる前に決断することはメリットが大きいです。
このページでは、27歳・28歳での転職が、どのようなタイミングなのか、メリットやデメリットはどのようなことがあるのかなど、知っておきたい情報を掲載しています。
最後までお読みいただければ、転職すべきかどうか、どうすれば良い転職を実現する確率を高めることができるか、お解り頂ける内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
27歳・28歳はキャリアアップ転職のタイミング
もちろん、年齢だけで決められるものではありませんが、一般的に、27歳・28歳という年齢は、十分な経験を積み、基本的な仕事を覚え、応用が必要な難易度の高い仕事にも取り組んで貢献度が徐々に上がってくる年齢です。
仕事が充実し、楽しく感じられる年齢でもありますが、場合によっては、「もう得るものが少ない」と感じている人もいるかもしれませんし、「今の仕事は自分に合っていない」と感じている人もいるのではないでしょうか。
今の会社にいては、年収アップや、さらなるスキルの習得などの可能性が低いと感じる場合や、「やりたい仕事ではない」と考えている場合は、転職のタイミングが来ているのかもしれません。
実績や能力があれば、30代になってからでも、いくらでも良い転職をすることは可能です。しかし、全ての人が素晴らしい実績を残し、高い能力を誇っているわけではありません。
そういった意味では「ある程度の経歴があり即戦力として期待できる年齢」でありながら、将来の伸びしろもあると思われる20代後半のうちにステップアップを決断することも1つの選択となります。
また若くして、高いスキルや実績を持っている場合は、自分のキャリアプランに合わせて転職のタイミングを決断していくことが最優先ですが、より多くの選択肢のある20代のうちに転職しておくという考え方もあります。
まずは市場価値を探ってみること
転職の達人としては、「転職したいor転職しても良い」タイミングで、転職エージェントに登録し、求人紹介を実際に受けてみて、市場価値を探ってみることをおすすめします。
自分のキャリアプランに沿った条件や活躍の場が見込める企業を紹介してもらえれば、転職を決断するのも良いでしょうし、今の会社でさらに経験実績を積んだほうが転職時のメリットが大きいと判断すれば、転職を見送る手もあるでしょう。
現職に不満が大きく、今すぐにでも転職したいと考えている場合ではなく、タイミングを見計らうのなら、世間で言われる有利になるタイミングばかりを気にするのではなく、実際の市場価値から判断してみることをおすすめします。
20代におすすめの転職エージェントについては、最後に紹介してありますので、参考にしてください。
27歳・28歳では遅い?女性は転職のリミット?
転職メディアを運営していると、求職者の悩みや心配事と向き合う機会が多いですが、その中でも年齢による転職タイミングを気にする人は意外と多いということを実感します。
まず、一昔前と比べると、転職すること自体に抵抗がある人や企業は確実に少なくなってきています。
以前であれば、男女ともに30歳を過ぎると求人がかなり減るという現実がありましたし、「人材価値は20代で決定する」と言われていました。
そのため、転職は20代のうちに済ませて、30歳を過ぎる頃には一定の経験・スキルを元に会社内での信頼を築きポジションを確立するという考え方が主流でした。
しかし、近年では30歳を超えたからといって、急に転職が難しくなるというような事はありませんし、ましてや27歳・28歳という年齢で転職することがタイミングとして遅いということは一切ありませんので安心してください。
キャリアについて自分と向き合うタイミング
ただし、だからといって「じゃぁ転職するのはいつでも構わないのね!」といった考え方はしないほうが良いでしょう。
30歳を超えても転職できないことはないだけであって、より良いキャリアを築いていくことを考えれば転職のタイミングも重要になってくるからです。
30代はキャリアを確立していく時期ですから、30代を迎えてから「キャリアアップの為にはどうしたら良いのか・・・」「この仕事は自分に合っていないかも・・・」と悩むのは少し遅いと言えます。
できれば、自分に合った仕事は20代のうちに巡り合っていたほうが良いですし、27歳・28歳という年齢から熱意を持って取り組める仕事に巡り合えればベストなのは間違いないでしょう。
キャリアアップについても同じで、若いうちにある程度しっかりとキャリアプランを描けているほうが、行き当たりばったりに転職して失敗するようなリスクを減らすことができます。
「まだ20代だから後回しでいいや」と思わずに、今のうちに自分のキャリアと向き合い、将来のビジョンを明確にしていくことは重要なことです。
その上で、転職すべきか今の会社に残るべきかをしっかり検討することで、どちらを選択するにせよ、足場を固めた状態でキャリアを確立すべき30代を迎えられる可能性を高めることができます。
女性の27歳・28歳はラストチャンス?
女性でも総合職であれば、年齢によって転職しづらいことは少ない時代になってきましたが、事務職のような一般職では多くの求人が20代が有利になりますし、30歳を超えると書類選考の時点で不利になることも多くなります。
これは女性の求人が減るというわけではなく、事務職自体が女性が多い上に比較的覚えやすい仕事なので、若手を望むという傾向があるといえます。
一方で、総合職の場合は女性でも年齢より実務経験、能力が採用基準になることが多いと言われています。
しかし、反対に言えば、より企業ニーズに合った経歴やスキルを持っていなければ30代以降の転職は難しくなる傾向があるということになります。
キャリアチェンジした場合は、特に年齢を意識したほうが良いでしょう。未経験の仕事で30歳以降からまた新たなキャリアを積んでいかなければならないリスクをわざわざ取らなければならなくなる前に、今の年齢でしっかり考えておくようにしましょう。
27歳・28歳でキャリアチェンジしておけば、30歳を迎えるまでに経歴を積むことができ、社内で一定の評価を得ることも可能です。
現時点で検討しておけば、そのまま転職先で残るにしても、さらに転職を考えるにしても、遅いということはなく、かえってちょうど良いタイミングになります。
もちろん、年齢だけで転職タイミングを図れるものではなく、人によってはキャリアアップ転職を目標に、あと数年間今の会社で経歴を積んだほうが良い場合もありますし、今の会社では得るものが無いのであれば、もっと早いタイミングで転職を決断しておいたほうが良い人もいるでしょう。
27歳・28歳は転職するにしても、しないにしても、一度キャリアを振り返り、今後のキャリアプランを考えていくことをおすすめします。
女性は結婚や出産がネックになる場合も
女性の場合、結婚や出産で退職したり、残業がしづらくなったりという働き方の変化が考えられます。企業としては、せっかく中途採用で採用したのに数年で辞められたり、産休・育休などで穴が出るのは避けたいものです。
ただ、これは、特に27歳28歳という年齢が、企業からそうみられるのではなく、結婚を控えている女性全般の話です。企業がある程度のリスクを抱えながら、採用を決めるということも理解した上で、誠意を持って面接に臨むことが大切です。
また、転職のタイミングを「結婚前」か「結婚後」かで考えているのであれば、結婚前に検討するようにしましょう。
企業からしてみれば、結婚している女性は「家庭を理由に残業ができないと言われるのではないか」「すぐに出産となり育休に入ると言われても困る」といった事情から、採用が慎重になるのは仕方のないことです。
また、転職後にある程度働いて、周囲の評価を得ているときに育休になれば、復職もスムーズになりやすいですが、そうでなければ会社に迷惑を掛けるだけになるので、周囲も穏やかではないでしょう。
さらに、結婚前と同等のキャリアを維持しようと思っても、結婚後に転職をするのであれば、簡単なことではありません。しかも、一度キャリアダウンしてしまうと、元のようなキャリアに戻ることは難しいと認識しておく必要があります。
関連ページ女性の28歳の転職について、さらに詳しく知りたい場合は、下記のページを参考にしてください。
27歳・28歳の未経験職種・異業種へのキャリアチェンジは?
キャリアアップには最適な年齢と言って良い27歳・28歳の転職ですが、未経験職種や異業種へのキャリアチェンジ転職には遅いのでしょうか。
転職では年齢が高くなるにつれて、即戦力としての経験や能力を期待されますから、27歳・28歳という20代後半の中盤の年齢でも、経験のある仕事に就いたほうが、より有利に転職を進められます。
しかし、未経験の仕事へのチャレンジが遅いのかというと、まだ若く将来性も柔軟性もある年齢なので、人物面重視で採用する企業は少なくありません。
元々、転職市場で一番需要の高いのが20代後半ということもあり、未経験の仕事へもチャレンジしづらいということはないでしょう。
また、同じ未経験でも異業種への転職の場合は、職種が同じならそれほど大きなハードルにならないことも多く、20代後半であれば問題なく転職できます。
30代になれば、異業種への転職はともかく、未経験の職種はなかなか転職するのが厳しい状況になっていきます。
27歳・28歳で未経験の仕事への転職を検討しているのであれば、ラストチャンスと思って慎重に企業を選ぶことが大切です。
女性の転職の場合
女性の場合、27歳・28歳という年齢での転職は、未経験職種へのチャレンジはラストチャンスと考えておいたほうが良いでしょう。
未経験職種への転職は女性の場合、男性よりも難しくなると思っていたほうが良いでしょう。
キャリアを積んで、専門性の高いスキルを身に着けている場合や、管理職などのマネージメント経験などがあれば、30歳を過ぎての転職でも遅いことはないかもしれませんが、今までのキャリアを引き継げない未経験職種への転職は、20代のうちに検討しておいたほうがスムーズに転職できる場合が多いです。
特に、未経験の人が選ぶことが多い事務職は、人気が高く空きがなかなか出ない職種な上に、高い専門性や知識が求められるわけではないので、若手が優遇される傾向があります。
未経験であれば、経験者よりハードルが高くなりますので、突発的に退職するのは危険です。仕事をしながら転職先を探し、内定を得てから退職するような流れで転職活動を進めていきましょう。
市場価値は人によって違いますから、まずは在職中に転職エージェントを利用して、どの程度の条件で求人を紹介してもらえるのか把握しておくことが大切です。
異業種への転職のケース
未経験職種への転職とは違って、異業種への転職は比較的難易度が下がります。
専門性の高い業界はともかく、同じ職種での転職であれば、今までの経験やスキルを活かしていくことができるからです。
その為、異業種への転職を考えているけれど「20代のうちにしたほうが良いのか」という質問に対しては、年齢だけを考えて転職を焦る必要はないという答えになります。
ただし、将来のキャリアを考えていくなら、27歳・28歳という年齢の今、一度しっかりと考えておくことは大切なことです。
27歳・28歳は即戦力
企業によっては、20代前半だけでなく、20代後半でも『第二新卒』と同等に人物本位で採用する場合も少なくありませんが、依然として多くの企業の場合、27歳・28歳は『即戦力』として考えている事を頭に入れておきましょう。
つまり、転職先で、今まで培った経験や知識を生かせる(と思ってもらう)ことが大切になります。そのためには、企業の人材ニーズを把握して、ニーズとミスマッチの少ない自己PRが必要になります。
ですから、キャリアの棚卸や、自己分析、企業研究、業界研究をしっかり行い準備することが大切になります。
これは未経験職種への転職であっても同様で「未経験なのだから0から」と考えている人より「職種は違うが今までの経験や特徴を活かして貢献できる」と企業に認めてもらえるようなアピールをしていくことで転職成功に近づくことができます。
求人自体は多い年代なので転職先がないというようなことは少ないですが、より希望に合った好条件の転職を考えるのであれば、しっかり準備をしていくことをおすすめします。
27歳・28歳で2回目・3回目の転職回数はOK?
27歳・28歳くらいの年齢になれば過去に既に転職経験ががある人も少なからずいるでしょう。
その場合、2回目の転職や3回目の転職で不利になるのかどうか気になる人もいると思います。
結論から言うと、27歳・28歳では、2回目の転職までは、はじめての転職と大して差が出ません。ただし、前職の年数が短すぎる場合は、説得力のある転職理由を伝えられるように準備しておくことも忘れないようにしましょう。
2回目の転職のケース
27歳・28歳なら高卒なら9~10年間に、大卒なら5~6年間に2度転職する事になります。
一般的に経歴とみなされるのは3年と言われていることもあり、短期間で何回も転職するのは、不利になる傾向があることは確かです。
しかし、27歳・28歳であれば、2回目までなら初めての転職と比べ転職の難易度が上がることは少ないので、大きな問題はありません。
転職支援サイトdodaの調査では、転職回数が0回(はじめての転職)の人の成功率を100%とした場合に、転職回数1回(2回目の転職)の人は95.7%で、初めての転職と同様の数値ですから「不利にはならない」ということが解ります。
こちらの数値は年齢別ではありませんが、20代後半に絞ったデータでも2回目の転職なら85%程度の数値になっていますので、不利になるとは考える必要がなさそうです。
25歳以下では2回目の転職で60%を切る成功率というデータもありますので、やはり転職の回数だけではなく「どの程度の期間で転職を繰り返したか」のほうが企業にとっては重要な判断基準になっているようです。
企業は「なんとなく逃げ出すように転職する人」より「キャリアを考え前向きに転職する人」を好みます。
転職理由やキャリアプランを含め、採用担当者が納得のいく回答ができるようにしっかり自己分析をしておくことが大切です。
3回目の転職のケース
27歳・28歳で3回目の転職だと、高卒でも9~10年、大卒なら5~6年の期間で3回転職を繰り返すことになります。
先ほど紹介した調査で20代後半で3回目の転職ですと、成功率は40%程度ですので、2回目とは違ってなかなか厳しいということが解ります。
3回目の転職をするのであれば、その後に転職を繰り返さなくて済むように「自分に合っている仕事」や「自分の希望がかなえられる会社」をしっかりと吟味してから決断する必要があります。
それと同時に、成功率が下がるため、退職後の転職活動ではなく、在職しながら転職活動を行い、内定を取ってから退職という流れで転職活動をすることをおすすめします。
下記のページでは、詳しいデータなど、さらに詳細に紹介していますので参考にしてください。

27歳・28歳の転職で使える資格は?資格なしではダメ?
まず、転職において資格は、その職業に就くのに必須もしくは有利になる資格以外は、大して内定の可能性を高めるものではないということを知っておく必要があります。
例えば、不動産会社に転職するのに宅地建物取引士の資格を持っている方が有利ですが、MOSを取得していたり、TOEICの点数にこだわったりするよりも、採用担当者から見て活躍してくれる姿が想像できる経歴だったり、適切な自己PRをしてもらったほうが採用の決断をしやすいです。
事務職希望の人は簿記検定が必須かどうかと言えば、それ以上に経歴のほうが採用基準になるということです。
つまり、資格なしだからといってネガティブに考える必要はなく、経歴の洗い出しや自己分析、企業研究を行い、どうアピールするかに時間を費やすことに力を注ぐようにしましょう。
アピールできる要素が少ない場合に、プラスαの効果を狙って、資格を取得して、向上心や努力する姿勢をアピールすることは無駄ではありませんが、資格のみで内定を得ようとするのはやめたほうが良いでしょう。
その上で、転職に有利になる資格は下記のようなものがあります。
- 宅地建物取引士
- 社会保険労務士
- 医療事務管理士
- 調剤事務管理士
- 行政書士
- 司法書士
- ファイナンシャルプランナー
などなど、難易度の違いさることながら、「この仕事をする」ということが前提の資格が並びます。
広範な仕事に役立つ資格という面では、
- MOS(スペシャリスト)
- ITパスポート試験
- TOEIC(700点以上)
などが挙げられますが、資格があれば転職しやすくなる訳ではありませんので、理解した上で取得し、うまくアピール材料として利用するように心がけてください。
28歳の高卒でも転職できる?
高卒は大卒と比べたときに、不利だと言われますね。
- 応募基準が大卒以上の企業が多い
- 未経験の仕事は厳しくなる
というようなデメリットは確かにあります。不公平ではありますが、残念ながら日本の社会ではまだまだ学歴重視の企業が多いのは現実です。
しかし、28歳まで10年間働いてきた経験がある訳ですから、大卒の28歳より経験が豊富だという強みもあります。
学歴より経験を重視する企業も増えてきていますので、じっくり探していけば良い企業は必ず見つかります。
ただし、今までと同じ職種か、能力や経験を活かせる職種でないと、強みを活かせませんので注意が必要です。
どうしても新しい仕事にチャレンジしたいのであれば、条件面などで妥協する必要があるかもしれませんが、我慢し続けるより若い20代のうちに決断するということは悪いことではありません。
将来的に年収や待遇がどうなっていくのかもシミュレーションした上で、転職先を慎重に選ぶようにしましょう。
関連ページ高卒の28歳の転職については下記のページでも解説していますので、そちらも参考にしてください。
自己分析するなら、まずは自分の強みを知ろう
自分の強みを知るには、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。
転職サイトのリクナビNEXTでは、「グッドポイント診断
」という、便利な登録者専用のツールがあります。
案内に従って診断を進めるだけで、自分では客観的に把握しづらい「強み」を知ることができます。
グッドポイント診断では、親密性・受容力・決断力・慎重性・挑戦心など、18種類の項目の中から、あなたの強みを5つ診断してくれます。
転職活動の準備として必要になる「自己分析」ですが、グッドポイント診断をするだけで、自分のアピールできるポイントを知ることができて、とても参考になります。
また、求人への応募時に診断結果を添付することができ、診断結果が企業に勝手にアピールしてくれます。実際に応募者の8割が診断結果を添付しています。企業にとっても客観的な情報が得られ、お互いにメリットのある仕組みです。
自分で気付けていなかった、アピールポイントに気付くことができれば、かなり有意義な診断になりますので、グッドポイント診断だけでも利用価値は高いと言えます。
27歳・28歳におすすめの転職エージェント
ここまで解説してきたように、27歳、28歳は、経験を活かしたキャリアアップ・年収アップの転職が可能です。
また、未経験職種や異業種へのキャリアチェンジもまだ比較的しやすい年齢です。
企業に「この人材なら活躍してくれる」と思ってもらえるように、経歴の棚卸しや自己分析をしっかりと行い、自分が将来どうなっていきたいのか考え、希望条件を明確にしていきましょう。
ただし、アピールの準備を自力で進めていくのは、どうしていいか解らず難しい部分も多いと思います。
転職エージェントを活用すれば、応募企業のニーズを把握した上で選考書類や面接対策などの客観的なアドバイスをしてくれます。
また、面接スケジュールの調整など転職活動の負担を減らしてくれる様々なサポートが無料で受けられるので、積極的に活用するようにしてください。
27歳・28歳におすすめの転職エージェントは、20代の実績がしっかりあり、転職について知識の少ない人でも、丁寧にサポートしてもらえるエージェントです。
また、求人数が多い年代なだけに、マッチングの精度が重要になります。こちらの希望にじっくり耳を傾けてくれ、求人を提案してくれる担当者に巡り合えれば、良い転職の実現に近づくことができます。
担当者の良し悪しは、人によって相性などの違いもあり、ここのエージェントならOKということではありませんが、評価の高いエージェントを複数利用していくことで、確率を高めることができるので、下記のエージェントはなるべく多く登録しておくようにしましょう。
マイナビエージェント:20代実績NO.1
『マイナビエージェント』は、「マイナビ」が運営する転職エージェントです。
新卒の就職時にマイナビを使用する人が圧倒的に多いことで、マイナビエージェントも若い世代には馴染みやすく人気があり、第二新卒を含む20代~35歳の若手ビジネスパーソンの転職実績に優れています。
サポートが丁寧で、ヒアリングをしっかり行いホワイトな求人の紹介をしてくれるという声が多いのも、労働環境を改善したい人には魅力です。20代の転職のことを良く理解している転職エージェントなので安心して利用できます。
マイナビの知名度を活かした、大企業~中小企業の独占案件が多数あるので、良質な求人案件の選択肢を広げる意味でも積極的に利用しましょう。
doda 転職エージェント:トップクラスの求人数とサポート力で満足度◎
『doda』は国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、かつ20代の転職実績も豊富で強みを持っています。
リクルートエージェント:最大手の知名度と実績
『リクルートエージェント』は、業界最大手の転職エージェントです。リクルートの知名度と企業との太いパイプで、大手から優良中小企業、ベンチャー企業など、良質な求人案件を幅広く保有しています。
dodaと同じく、他の転職エージェントと比較した場合、求人数が圧倒的に多く、転職エージェントを利用する上で外せない選択肢です。
27歳・28歳の女性におすすめの転職サイト
近年では転職エージェントの認知度も高まり、男女問わず利用するような人が多くなりましたが、特に女性では「転職エージェントの利用にハードルの高さを感じる」という人も少なくありません。
様々な面でサポートをしてもらえる転職エージェントを積極的に利用して欲しいですが、「なかなか登録しづらい」という人や「まだ今すぐに転職を考えていない」というような人は、下記のような求人検索型の転職サイトで情報収集から始め、気になる求人に応募してみるのも良いでしょう。
転職活動は、行動することによって、行動前に感じる漠然とした悩みや不安が少しずつクリアになっていくことが多いです。
そういった意味では、転職に対する意識を高めたり、転職ノウハウや、どんな求人があるかなど、情報収集していくことにも大きな意味がありますので、ぜひ検討していきましょう。
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、リクルートが運営する最大級の転職サイトです。転職者の8割が利用するほど人気があります。
求人数が多く、転職先の選択肢を広げるという意味では、登録必須の転職サイトと言えます。女性が活躍できる仕事も、多く取り扱っていて毎週、火曜日・金曜日に新規の求人が更新されるので、ちょくちょく求人をチェックしてみましょう。
スカウト機能で気になるオファーがあるまで待つのも有りです。
リクナビNEXTを上手に利用する3つの方法
2位 女の転職@type
キャリアデザインセンターという、老舗企業の運営する転職サイトで、幅広い職種の求人を取り扱っています。女の転職@typeは、名前のとおり、女性の求人のみを取り扱う転職サイトです。
「事務・経理・人事などのオフィスワーク系」、「営業・企画・マーケティング系」、「サービス・販売系」に強みがあり、多くの求人が掲載されています。
女性限定の求人のみの掲載ですし、機能やコンテンツも女性向けなので使いやすいという人が多いです。
3位 とらばーゆ
『とらばーゆ』はリクルートが運営する女性専門の転職サイトです。
女の転職@typeと比較すると、美容系・医療系の求人が多いのが特徴です。もちろん、オフィスワークや営業などの職種の求人も多数掲載されています。
女性に人気の職種は、オフィスワークが常に上位ですが、競争率の高い職種なので、転職サイトのみを利用する場合は、多数の応募をしていくようにしましょう。
まとめ
27歳、28歳という年齢は、転職市場でも一番需要の多い「25~29歳」に入る年齢です。
キャリアアップするにせよ、キャリアチェンジするにせよ、また、最終的に転職するにせよしないにせよ、一度転職についてじっくり検討しておきたい年齢です。
転職活動を行うことは、即転職しなければならないということではありません。
様々な情報を入手するのも良いですが、行動しなくては解らないことは意外と多いものです。一度、転職エージェントに登録し、市場価値を確認するだけでも、より自分の将来のビジョンが明確になっていきます。
また、転職は、今いる企業から他の企業に移るというだけのものではありません。自分の目指す将来に向かっていく為の重要な選択ですので、不安や悩みは出てきて当然かも知れません。
だからこそ、一歩踏み出して行動していくことが、一番の解決方法になるかと思います。
迷ったり、悩んだりすることも多いかもしれませんが、自分のより良い人生の為にぜひ頑張ってくださいね。
転職エージェントを選ぶ際は、下記のページも参考にしてください。
