30代は、企業で言えばまだ若手ではありますが、それなりの経験もあり、転職では即戦力を期待される年代です。
自分の経歴を活かせば、希望に近い転職を実現できる可能性も充分にある年代ですが、転職がうまくいかない30代も少なくはありません。
ただし、単純に30代の転職が厳しいわけではなく、うまくいかない理由があります。
今回は30代で転職に失敗する人の特徴や、転職時にネックになるポイントなどを解説していきます。最後までお読みいただければ、同じような失敗を防ぐ手助けになると思いますので、ぜひ参考にしてください。
30代の転職で失敗する人の特徴
スキルや専門知識がない人
30代の転職では即戦力を期待されるため、今までの経験で培ったスキルや専門知識が評価の対象になります。
30代前半より後半のほうが、その傾向は強くなりますが、30代であれば人物面の評価だけでは採用まで至らないことが多いので、企業が欲しいと思うスキルや専門知識、技術力などをアピールする必要があります。
長く勤めていたというだけで、企業の求めるだけのスキルや知識が無い場合は、なかなか転職先が見つからないという事態に陥る可能性があります。
市場価値を読み間違う人
自己評価で「自分は優秀だ」と思っていたとしても、転職に有利になるかは別の話です。
求人を出す企業が欲しいスキルなのか、欲しい経験をしてきた人なのか、それを活かして活躍してもらえるのかというのが企業が採用するポイントです。
もし、あなたが10社中1社に価値の高いスキルを持っていても、評価されない9社に応募を続けていれば、採用される可能性は低いということになります。
また、自分が思う価値をアピールするだけではなく、企業が欲しい人材ニーズに合わせたアピールができていなければ、転職に失敗するリスクを高めてしまいます。
条件面の妥協ができない人
今までの会社での評価と、応募先の企業の評価は別物です。「これくらいの能力・価値があるから、これくらいの評価はもらえる」と自信を持つのは悪いことではないかもしれませんが、妥協できる部分は妥協することで、より選択肢を広げていくことができるということも忘れないようにしましょう。
年収も上げて、残業も少なくして、通勤時間も短くして・・・と理想を追い求めるがために、なかなか内定が取れないということになれば、最終的に焦って後悔するような転職先を選んでしまうような失敗になりかねません。
明確な転職理由が無い人
単に「キャリアアップしたい」と言っても、本当に応募先企業で実現できるかどうか調べられていたり、活躍に必要なだけの能力やアピールポイントがあるのかどうか自己分析をしていたりしなければ、中身のないアピールになってしまいます。
30代は、周囲でも転職する人がキャリアアップを果たしていたり、家庭の状況も子供ができるなどの変化があったりする年代ですから、「転職したほうが良いのかも・・・」と焦る気持ちがある人も少なからずいると思います。
しかし、家庭のことも含めたキャリアプランが明確にあり、今の企業より理想を実現できる可能性が高い企業があるから本当の意味で転職成功という納得のいく結果を得られるのであって、なんとなく転職したのでは叶えられない可能性が高いです。
「繰り返し転職していればいつか良い企業に当たるかも・・・」なんて考えはないかもしれませんが、残念ながら良い悪いではなく、日本では転職回数が増えれば増えるほど年収が下がってしまうというデータがある以上、転職は戦略的に行う必要があります。
批評家気取りで不満が強い人
現職に不満があるから退職するわけで、不満があることが悪いわけではありませんが、上司や経営側の立場を余りにも想像できないで、批評家的な立場の認識でいるなら、面接で見抜かれる恐れがあります。
ポジションが変われば、見る方向も見え方も変わりますので、自分の立場からだけの発言が多ければ、応募企業からしても「ただ面倒くさい人材」と映ってしまいます。
このタイプの人は、仮に面接では出さないから大丈夫と思っていても、転職先で同じような不満を持つ可能性が高く、転職して良かったとはなりづらいです。
不満を解消するために、どんな工夫を行っていくのかのほうが大事ですし、行動するにしても単に上司と衝突するなど子供のようなことをしていたのでは、活躍できる企業は限られてしまいますから、「常識的な範囲で」ということもポイントになります。
「そんなのおかしい!」「嫌だ!」と思うかもしれませんが、正直私も嫌です。どうしてもというのであれば、サラリーマンでない道を進めば良いという答えになってしまうでしょう。
企業に雇われて生活す以上は、企業の論理の範囲で、ハレーションを起こさないような上手な改善方法を探っていくような忍耐力も必要です。
自分の強みが解らない・アピールできない
30代の転職では、即戦力が求められる以上、自分の能力を企業に売り込む必要があります。
しかし、キャリアの棚卸しや自己分析がしっかりできていなければ、自分の言葉で仕事のエピソード話しながらスキルや強みをアピールすることは難しいです。
また、企業の人材ニーズに合わせた強みをアピールする必要もあるので、企業研究の必要性もあります。
いずれにせよ、自分の強みが解らない人やアピールできていない、アピールがニーズとズレている人は、本当は優秀でも、なかなかうまくいかない場合が出てきます。
30代が転職時にネックになるポイント
家族のストップが掛って転職できない
30代になると、家庭がある人も多く、自分の考えだけでは転職できないという人も出てきます。
やりたい仕事はあるが、年収ダウンは理解してもらいづらい、勤務地に制限が出てくる、残業が増えれば家族サービスができなくなるので反対される、などなど多くの状況が考えられます。
また、現状維持なら家族も不安は少ないですが、「転職失敗したらどうするの?」といった漠然とした不安から転職ストップされることも考えられます。
自分だけの事ではない以上、理解が得られるように納得のいく対話が必要になる事も多いですし、それが元で転職を諦めるという人も少なからずいます。
安易な退職で経済的にしんどい
転職先はすぐ見つかるだろうし、見つからなくても貯金もあるし失業保険が出ればなんとかなるだろうという安易な発想で退職してしまうのはリスクが高いです。
転職費用で一番掛るのは「生活費」です。給料が出なくてもローンや家賃、食費などの出費は継続的に必要になります。
想定より転職先が見つかるまでの期間が長引いてしまうと、当然経済的な面でのプレッシャーが大きくなってしまいます。
焦ったあげく「もう、どこでも良いから仕事をしよう」となれば、転職前に思っていた理想とは大きくかけ離れてしまう可能性も高くなります。
そういった失敗を防ぐためにも、安易な退職は避け、仕事をしながら転職活動をすることが大切です。
年収がアップできない
年収を上げることを目的とした転職の場合、当然ながら年収ダウンは受け入れづらいでしょう。
しかし、全ての人が年収アップできるわけでないのも現実です。求職者の持つ経験やスキル、人物的な魅力を総合的に判断して企業は採用を決めるわけで、ニーズにマッチした市場価値が無ければ年収アップがままならないのは仕方のない部分があります。
なかなかうまくいかないのであれば、すぐに転職しないでも、より転職に必要なスキルを身に着ける、実績を作るなどしてから、良い条件で転職するという方法もあります。
また、転職は年収アップしても後悔する人は少なくないので、年収以外の面も総合的に考えて判断すべきです。
まとめ
30代にありがちな転職失敗例を解説しましたが、いかがだったでしょうか。
失敗例を知ることで、転職成功に一歩近づくことができます。
転職成功のためのポイントは、下記のページもぜひ参考にしてください。
