「35歳以上は転職が難しい」ということを耳にしたことはないでしょうか。
たしかに20代のように求人がいくらでもあるような転職事情ではありませんが、今の時代、35歳以上でも良い条件で転職を決める人は少なくありません。
もちろん、転職を安易に考えれば35歳以上での転職は難しいですから、しっかりと心構えと準備をして臨むようにしましょう。
なぜ35歳以上の転職が難しいのか
若い20代や30代前半と比較すれば転職が難しい35歳以上ですが、どのような理由があって難しくなるのかということを知っておくことが大切です。
中途採用のメインターゲットは20代~35歳まで
そもそも中途採用の求人は、35歳までの採用を考えている企業が多いです。
求人に年齢制限をつけることは禁止されているため、求人票などを見ても「35歳まで」とは書かれていませんが、それが企業の本音ではありません。
上図はリクルートエージェントの利用者層を表したグラフです。
転職エージェントなどの転職支援媒体の利用者層は各社、それぞれ違いがありますが、比較してみてもメインの年齢層は大体変わらず20代~35歳までです。
多くの人材が、「転職をするなら20代のうちに」とか「35歳までなら転職できるかも」と、転職のタイミングを考えて転職活動を行います。
特に、転職が難しくなっていく30代では「前半のうちに」と考える人が多いです。
企業としても、同じレベル人材であれば、少しでも若いほうが良いと考えるのは当然ですので、同じ30代でも35歳以上は転職が難しくなります。
企業の人材像がピンポイントになる
企業が求人を出す際は、当然ながら採用する目的があります。
20代であれば、会社の将来のために「若手の人材確保をしたい」、「安い給与で複数人の採用したい」といった具合です。
30代後半であれば「退職者の替りになる人材が欲しい」「高い専門性や経・スキルが欲しい」「リーダーになれる人が欲しい」など、20代より目的が具体的になり、よりピンポイントの人材像に当てはまった人材を確保したいと考えます。
35歳以上は、若手より高い給与を支払う必要がありますし、若手より将来性を期待することができません。即戦力にならなければ、なかなか採用はしづらいと考える企業が多いのはある意味仕方ない部分があります。
未経験の仕事への転職は厳しい
35歳以上は、やはり即戦力で活躍できることは大前提になってきます。
条件が悪くても良いのであれば、転職できないというようなことはありませんが、良い条件で転職したいのであれば、未経験職種への転職は避けたほうが良いです。
当然のことなら、未経験の仕事は過去の経験やスキルを活かしづらいですから、喜んで採用したい企業は少ないです。
どうしても違う仕事がしたい場合、年収がダウンしたり、希望条件をかなえられない可能性が高いということは認識した上で、総合的に判断するようにしましょう。
転職者の希望条件が多くなる
一方で、転職者も若手より希望条件が明確になっていきやすい年代でもあります。
独身の場合はまだしも、家庭を持ち子供がいる一家の大黒柱として、「大幅な年収ダウンは許されない」「役職・ポジションなどの待遇は最低でも維持したい」「休日や残業などの労働環境も譲れない」など、より良い条件を希望する人も少なくありません。
そもそも求人の幅が狭くなる年代なのにもかかわらず、妥協をせずに希望を全て実現しようとするのであれば、転職先はなかなか見つからないということになりかねません。
35歳以上で転職に失敗する人の中には希望が多く妥協ができない状況の人が多いです。
優秀なキャリアがあり、妥協せず良い条件の転職先が見つかれば転職を決断するというのであれば良いですが、そうでないのであれば、妥協できる条件は妥協することで選択肢が広がり、結果的に満足のいく転職が実現できる場合も少なくありません。
キャリアがあれば、転職はできる
ただし、昔と違って35歳以上は転職ができないというような時代ではなくなっています。
年齢なりの経験やスキルが求められるというだけで、全ての人にとって転職が難しいということではありません。
求人の多い20代や30代前半と比較した場合、難易度が上がるというのは事実ですし、20代や30代前半に企業が求めるものと、35歳以上の人に企業が求めるものは当然違ってきます。
30代後半の転職では、下記の2点が重要なポイントになります。
- マネジメント経験
- 高い専門性
- 企業ニーズに応えらるか
もちろん、企業のニーズは各企業によって違いがありますので、事前に情報収集をしておく必要がありますし、志望動機や自己PRなどは、企業に合わせて準備することが重要です。
しかし、企業の求める人材像は、自力で探るのは難しい部分もあります。
転職エージェントを利用すれば、企業の希望する人材像はもちろん、面接での過去の質問や採用に至りやすいタイプの人柄まで把握していることも多いです。
自己PRなどは、自力で準備できるとアドバイスをあまり聞き入れない人もいますし、模擬面接はそもそも受けたがる人が少ないです。
しかし、転職エージェントは企業側と繋がっているので、模擬面接は依頼したほうがいいですし、選考に関わるアドバイスは必ず聞くようにしてください。内定の確率がかなり違います。
転職サイト・転職エージェントのおすすめ下記の通りです。
マイナビエージェント・・・サポート力が高くホワイト求人紹介に定評がある。大手・中小の独自案件も多数保有。
doda・・・常時10万件以上の圧倒的な求人数の転職エージェント。サポート力も定評がある。
- リクルートエージェント
・・・NO.1の求人数や実績。良質な非公開求人を多く保有している。
type転職エージェント・・・首都圏のみだが、サポートの手厚さはトップクラス。首都圏
ならおすすめ
- リクナビNEXT・・・国内最大級の転職サイト。転職者の8割が利用する必須サイト。
更に詳しく転職エージェントについて比較したい場合は、下記のページを参考にしてください。
