今回は、6月が転職の時期としておすすめの時期なのかを、転職市場の動向などを通して解説していきます。
6月から始める転職活動の話ですが、6月入社のメリット・デメリットも同時に解説していますので参考にしてください。
6月の転職市場は?求人数と転職希望者の推移
上の図は、転職サイトdodaが発表している、転職求人と求職者の推移を著したものです。
見ての通り、求人数は増加し続けていることで、一般的に言われている年度末の求人増加すら、はっきり読み取れないぐらいになっています。
一方で、求職者は、6月から急激に増えるのがデータからも解ると思います。
6月の転職はおすすめ?
6月は、新卒採用が一段落して、本格的に中途採用が活発化します。
そのため、求人数は増加する傾向があり、転職に悪い時期ではありません。4月入社した新卒のフォローの時期でもあるため、まだ慌ただしい部分はありますが、求人自体が増えている以上、早目の転職活動開始が機会を逃さずに済む最善の方法と言えます。
ただし、第二新卒にとってはあまり良い時期とは言えず、どちらかと言うと即戦力重視の中途採用求人が多いと言われていますので、人によって注意が必要です。
また、6月は四半期末でもあるので、退職の区切りとしては良い時期で、ボーナスが支給されてから退職する人も多くなります。
そのため、離職者の穴埋め求人も出やすく、人材確保をスピーディーに行いたい企業では、選考基準が緩くなる場合も考えられますので、思ったより早く決まったというケースも少なからず出てきます。
最短では7月入社になりますが、7月入社であれば区切りも良いので新体制のための求人の場合もありますし、その場合は人間関係構築も築きやすい環境と言えます。
6月の転職のデメリットは?
一方で6月の転職は良いことばかりではなく、求職者も急増するという点では、ライバルも多くなるのでスムーズに決まる人とそうでない人の差が出やすい時期とも言えます。
単純に、求人が増加するからこの時期にというのではなく、転職の目的感や希望条件を明確にした上で、準備をしっかり整えて転職活動に臨むようにすることをおすすめします。