高卒の方が転職する際、学歴を気にして転職エージェントを避ける傾向がありますが、より理想に近い転職を実現するためにも、内定率を高める為にも転職エージェントの利用は必須になっている時代です。
このページでは、高卒の求職者におすすめの転職エージェントの紹介と、高卒の人でも、積極的に転職エージェントを利用できるように、知っておくべき情報を解説しています。
最後までお読みいただければ、高卒でも自信を持って転職活動をできるように解説してありますので、ぜひ参考にしてください。
転職エージェントは高卒でも利用可能?
結論から言えば、転職エージェントは高卒でも利用可能です。
ただし、一般的な転職エージェントでは、正社員経験者が前提の求人が集まっていますので、職歴なしの人は紹介求人が無いという理由で断られてしまうことがあります。
しかし、このページでは、たとえ正社員未経験の高卒でも利用できる転職エージェントの紹介もしていますのでご安心ください。
20代・高卒の転職は難しい?
高卒の方は、「低学歴では転職が難しい」と思っている人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、近年では20代の若手は人手不足のため、かなり豊富な求人数があります。
新卒採用は大手の有名企業や人気企業に集中しがちな為、大企業の中でも知名度が低く新卒採用で人員確保が追い付かない企業は少なくありません。
まして、中小企業では新卒採用だけでは、まるで若手不足を解消できない状況が続いていますので、高卒の人も転職が難しくない状況があります。
このような若手の売り手市場の中、高卒だということを引け目に感じて一歩踏み出せないというのは勿体ない状況です。
もちろん、同じ土俵で戦った場合、同程度の魅力なら大卒を選択する企業は多いかも知れませんが、今まで携わった仕事の中での工夫や努力、実績などから、能力があることをアピールできれば、大卒に勝つ事だって不可能ではありません。
30代の高卒でも利用価値は高い
高卒であれ大卒であれ、重要なのは即戦力として活躍できる経験やスキルがあるのかどうかという事になります。
高卒と大卒の給与格差や、大学に行かなかったことに引け目を感じる人も少なからずいるでしょうが、企業が注目するのは、実際に自社に貢献できる能力があるかどうかです。
30代になれば、高卒だと最低12年の経験があります。その間に培ってきたスキルや経験は十分にアピールできると思います。
企業のニーズに合ったアピールをするには、経歴の棚卸しをしっかり行い、自分の強みを明確にしておくことが大切です。
自力で行うのは、なかなか大変なので、企業ニーズを熟知している転職エージェントに相談しながら、自分を企業に売り込むことのできる準備をしていきましょう。
高卒におすすめの転職先は?
高卒だから転職が難しいと思いこんで落ち込む必要はないですが、大卒者と比べれば選択肢は少なくなるのは否めません。
そこで、高卒でも転職しやすくするにはどうしたら良いのか解説しておきます。
大企業の求人より優良中小企業を狙え
大企業はネームバリューや安定したイメージから人が集まりやすいため、学歴で足切りを行うことがあります。その為、応募してもなかなか面接までたどり着かないことも多くなってしまいます。
もちろん、厳しいのを知った上でチャレンジするのは良いのですが、転職しやすさで考えるなら「中小企業」がおすすめです。
日本の約95%が中小企業ですし、中小企業でも安定性が高く、福利厚生もしっかりしている優良中小企業は沢山あります。
営業職・ブルーカラーも視野に入れろ
高卒の場合、事務系の仕事は少なく、営業職や工場系の仕事の求人がメインになります。
事務系・管理部門の仕事をしたい場合は、高卒がネックになる場合も少なくないので、それなりに厳しいことを予想した上でチャレンジするようにしていきましょう。
高卒でも高年収を狙うには?
高卒だからといって、転職エージェントを利用できないこともありませんし、積極的に利用することで、より良質な求人案件に巡り合える確率を上げることができます。
しかし、学歴が全く関係ないかと言えば、残念ながらそうではなく、旧態依然とした社風が残る企業や大手企業などでは、どうしても大卒を優遇します。
それでは、高卒が高年収を狙うにはどうしたら良いでしょうか。
1つは、学歴があまり関係ない職種を選択するという方法があります。
実力主義の成果重視の営業職
営業職でも多くの企業では学歴が関係ないとは言えませんが、成果重視の実力主義の会社を選べば、能力に見合った高収入を得られます。
具体的にはインセンティブ制のある営業職という事になります。契約件数や売上金額に応じたインセンティブが付く企業で働くことで高年収を狙うことは可能です。
不動産業界や自動車販売のような高額商品の販売や長期契約可能な商談の契約などがあります。また、医薬品を扱うMRや医療機器の販売もインセンティブが高めな事が多いです。
ただし、基本給が低めに設定されていることが多く、成果を出せないと高年収は望めないことが一般的です。
IT・WEB系は高卒でも高年収が狙える
IT・WEB系の技術職は、スキルさえあれば、学歴は問わずに他の職種に比べて年収が高いですし、努力して勉強し、経験を積めば、スキルも身に就きますので、狙い目の職種になります。
また、IT・WEB系の職種は、業界の拡大から需要が大きく、供給がまるで追いついていないという現況があります。
この状況がいつまで続くかは解りませんが、しばらくの間は需要が下がる要素がないと言われています。
転職エージェントは積極的に利用する
例えば転職サイトで自力で転職先を探す場合、高卒の人は書類選考の段階で落とされてしまうことが多く、大量採用をしている離職者の多い企業など質に疑問の残る企業に応募せざるを得ないような状況になりがちです。
しかし、転職エージェントを利用した場合、人物の特徴やこれまでの経歴を考慮して、企業のニーズに合えば、質の高い求人の紹介を受けられるチャンスがあります。
「高卒だからこんなものだ」と半ば諦めてしまう人が多くいますが、企業側からしてみれば、これまで高卒の優秀な求職者に出会うチャンスがなかっただけです。
そもそも若手であれば、経歴より人物本位の採用になることが多いのですから、前向きにチャレンジしていくようにして欲しいと思います。
やる気さえあれば、雇ってみたいと思う企業は少なくありませんので、転職エージェントに相談してサポートを受けながら、良いアピールができるように準備を進めるようにしましょう。
高卒におすすめの転職エージェントは?
転職エージェントは数多く存在しますが、スペックが高くないと利用を断られてしまうエージェントも少なくありません。
そこで、高卒におすすめの転職エージェントの条件をいくつか挙げていきます。
- 高卒にも求人を紹介してくれること
- サポートが丁寧でホワイト企業の求人が多いこと
- 高卒に不利にならない業界に強いこと
以上の条件を考慮に入れた上で、おすすめする転職エージェントを紹介していきます。
求人数が圧倒的なので登録必須な転職エージェント
高卒の人は大卒に比べて選択肢が狭くなってしまう傾向がありますので、求人数が圧倒的な下記の2社は、必ず登録しておきましょう。
リクルートエージェント
国内最大手。20万件超の圧倒的な求人数を誇り、転職実績はNO.1。転職をするなら誰にとっても登録必須と言える転職エージェントです。
とくに、選択肢が狭くなりがちな高卒の人にとっては、求人数が多いことが大きなメリットになります。
高卒でも経験があれば、良い転職先を紹介してもらえる可能性が充分ありますので、積極的に利用するようにしてください。
doda
dodaエージェントサービスはリクルートに次ぐ求人数を誇り、サポートの評判も良い転職エージェントです。
既卒やフリーターの人でも登録できて転職が決まったという評判も多く、高卒の方にもおすすめです。
転職サイトのdodaともデータベースを共有しているので、幅広い選択肢の中から求人紹介を受けることができます。
サポート力が高く高卒でも安心な転職エージェント
転職エージェントは、企業に人材を紹介し入社が決まることで報酬が得られるビジネスですから、「転職が決まりやすい人」が優遇されます。
そのため、利用するなら学歴に関係なくできるだけ平等に丁寧なサポートを提供できる転職エージェントが理想的です。
ここで紹介する2社は、サポート力の丁寧さに定評のある転職エージェントですので、とくに利用をおすすめします。
マイナビエージェント
新卒の就活時に「マイナビ」を使用する人が圧倒的に多いことで、マイナビエージェントも若い世代には馴染みやすく人気があり、若手の転職実績に強みを持っています。
しかもホワイト求人の紹介が多く、サポートが丁寧という定評があることも、高卒の方にとっては大きなメリットです。
また、高卒でも高収入が狙える営業職やIT系職種に強みがあります。
type転職エージェント
type転職エージェントは、女性の転職@typeを運営するキャリアデザインセンターが運営する東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみの対応地域ではありますが、該当する人にはおすすめです。
丁寧で手厚いサポートサポートは、業界内でも有名なほど。71%という驚異的な年収アップ率も、高いサポート力があってこその実績です。
女性専用の『type女性の転職エージェント』もあり、女性にも支持される転職エージェントです。
未経験におすすめの転職エージェント
ここでは、未経験の仕事に就きたい場合におすすめの転職エージェントや、社会人未経験の既卒やフリーター向けの転職エージェントを3つ紹介します。
ワークポート
ワークポートの特徴は下記の4点です。
- IT求人に強い転職エージェント
- 業界トップクラスの求人数
- コンシェルジュと呼ばれる担当がサポート
- 歴史があり転職実績が豊富
『ワークポート』は、IT求人特化型の転職エージェントでしたが、2014年からは、幅広い業界・職種の求人を紹介する「総合型」に支援の幅を広げています。
2003年に創業で、人材紹介業界としては古くからITの求人に特化してきた為、特にIT・ゲーム・インターネット企業とのパイプが太く、希望業界がIT・WEB・ゲーム業界の場合は、第一選択肢となる転職エージェントです。
転職実績も25万人以上と抱負で、求人数は2万件を超えるワークポートは十分にトップクラスの転職エージェントと言えます。
登録すると、担当の転職コンシェルジュが求人の紹介から、職務経歴書などの応募書類、面接対策など、様々なサポート、アドバイスを受けることができます。
総合型の転職エージェントとしては後発組ですが、未経験職種OKの求人を強みとしており、紹介してもらえる選択肢が広がることから、高卒の方にもおすすめできる転職エージェントです。
利用者が増えていますが、他の大手の転職エージェントと比べると知名度は劣るため、競争率が低い傾向があるのも、高卒の利用者にとっては大きなメリットです。
就職Shop
就職Shopはリクルートが運営する正社員未経験でも使える20代の為の転職エージェントです。
就職Shopを利用するメリットは下記の3点です。
- 正社員未経験から正社員を目指しやすい
- 書類選考がパスできる
- 面接対策やセミナーが充実している
就職Shopは、フリーターや既卒など社会人経験が無い求職者、経験1年未満のほとんどキャリアのない20代の若手を「人材のニーズ」とする企業を集め、人材支援を行っている転職エージェントです。
実際に転職Shopを利用して就職を決めた人のうち「4人に3人が正社員未経験」ですので、高卒で自信がない人にも積極的に利用して欲しい転職エージェントです。
もう1つ大きなおすすめポイントとしては、就職Shopで紹介された求人に応募する際は、全て書類免除だということです。書類選考で落とされる確率が高い高卒の求職者は、面接から選考が始まることで、負担が大きく減りますので大きなメリットです。
また、就職Shopでは、模擬面接やセミナーなど、サポートが充分に整っている為、高卒の方でも自信を持って面接に臨めます。
就職Shopが紹介する企業は、全て取材・調査済み企業の為、実際に働く際の労働環境など細かい内部情報も知った上で就職することができます。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、既卒・フリーターといった「職歴がない求職者」、正社員未経験者の若手に特化した求人を中心に扱っている転職エージェントです。
ハタラクティブを利用するメリットは下記の3点です。
- 未経験歓迎の求人が常時1,500求人以上
- 約60000人の実績がある
- 若年層専門のプロが在籍している
ハタラクティブは、正社員未経験者の就職実績が豊富で、求人も常に豊富に保有しています。また、そういった求職者を数多く支援してきて蓄積されたノウハウに基づくサポートには定評があります。
企業への推薦もしっかり行ってくれる為、コンビニバイトやホストなど多種多様なフリーターが正社員で転職している実績がありますので、高卒の人も利用するメリットは大きいです。
ただし、ハタラクティブは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人オンリーなので、利用できない人もいる点は残念な点です。反対に1都3県の既卒者なら、第一選択肢として今すぐにでも登録すべき転職エージェントです。
就職成功率80%越えのJAIC
JAICは既卒・フリーターなどから正社員での就職を支援する転職エージェントで、高卒の方にもおすすめします。
JAICを利用するメリットは下記の3点です。
- 無料の就活講座でビジネスマナーが学べる
- 約20社を書類選考なしで受けられる
- 就職成功率が80.3%と驚異的
JAICに登録すると、10日間の無料の就活講座を受けビジネスマナーを学ぶことができます。
経験やスキルが無くても、若手の人材を欲しいという企業はとても多いです。しかし、一定のビジネスマナーが無いと0から教育する必要があるので、通常なら社会人経験があったほうが有利になります。
しかし、JAICでは、ビジネスマナーを就活講座で受けられるため、紹介企業にも「ビジネスマナーを学んでいる」という売り込みができ、経験の浅い高卒の人でも安心して利用することができます。
しかも、約20社に書類選考なしで面接ができ、かつ80.3%という驚異の就職成功率は、「企業に強く推薦されている」証拠であり、ビジネスマナーや若手の就業意欲が高い人材が企業ニーズである証拠と言えます。
ちょっと風変わりな転職エージェントではありますが、成功率の高さからも、利用価値は高いです。
利用するには、まず無料説明会に申込みするところからになりますので、積極的に申込みをしていきましょう。
工場系の求人ならはたらくヨロコビ.com
高卒の人は「工場での軽作業や、製造の仕事をしたい」「ものづくりが楽しい」という人も少なくありません。そんな方にピッタリなのが、工場系・製造系の求人が集まる「はたらくヨロコビ.com」です。
「プロに相談」で、仕事をマッチングしてくれる転職エージェントのようなサービスもしていますので、いろいろと相談しながら、自分の希望にあった転職先を探すことが可能です。
住み込みで働ける無料の寮完備の求人も多数あり、すぐに働くことができるのも魅力です。
また、1年間継続勤務すれば、資格取得の費用を出してもらえるスキルアップ支援制度や、パワハラや社内の不正などが万一あったときの為に社外のコンプライアンスホットラインなども準備してあり、サポートが充実しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
高卒の人は転職エージェントはハードルが高いと感じる人も少なくありませんが、登録しないで判断するのは、非常にもったいないです。
少子高齢化もあって、若手の人材不足は多くの企業にとって深刻な状況です。
今までは大卒の雇用だけで済んでいた企業でさえ、高卒の求職者に目を向けるようになってきています。
昔ではありえなかったような転職ができる可能性が大きく広がっていますので、ぜひとも積極的に転職エージェントを活用して、理想の転職を実現していきましょう。