転職エージェントを利用していると、勤務中でも関係なく電話連絡が来たり、はたまた土日にゆっくりしたい気分の時に電話が掛ってきたりすることもありますから、とくに電話が苦手な人には嫌な気分になることも少なくありません。
また、メールも山ほど来て埋もれてしまう場合もあり、結果的に無視してしまったという人も少なからずいると思います。
そこで、今回は転職エージェントの電話やメールでの連絡を無視して問題ないのかという点と、しつこい場合の対処法を解説していきます。
転職エージェントのメールは無視していい?
だいたいの転職エージェントでは登録するとメールが沢山届くようになります。
送られてくるメールの多くは、経歴や希望条件などから自動的に配信される求人紹介メールです。
これらは、全て見るのも手間なほど送られてきますし、自分の希望職種と違う求人すらガンガン送られてきますから、それにいちいち反応する必要はありません。
つまり、大体のメールは無視しても大丈夫です。
中には「要返信」と記載されているメールが送られてくる場合もありますが、興味が無ければ返信しなくてもどうということはありません。
返信しておいたほうが良いメール
重要度や緊急性が高い連絡の場合は電話が掛ってくることが多いので、メールは無視しても問題ないものが多いです。
だだし、担当のキャリアアドバイザーから個人的に送られてくるメールがあった場合は早目に返信しておきましょう。
また、電話の頻度が少なく、そこそこ重要な連絡もメール主体で行っている転職エージェントの場合は、きちんと返信しておく必要があります。
例えばマイナビエージェントは電話連絡が少なく基本メールでのやり取りになりますし、オファーメールも最終的にキャリアアドバイザーがチェックしています。
そういうエージェントならメールの数は抑え気味になるでしょうから、チェックもしやすいし、早目に返信するようにしましょう。
必要なメールを無視していると「転職意欲が薄い」と判断され、利用者の中での優先順位が下がってしまいますので注意が必要です。
転職エージェントの電話連絡がしつこいから無視してもいい?
転職エージェントの電話連絡は無視してもいいのか、無視したらどうなるのかを説明していきます。
転職エージェントの電話がしつこいのには意味がある
まず、転職エージェントが電話で連絡するときは、下記のような場合です。
- 登録後のキャリアカウンセリング(面談・電話インタビュー)設定の為の電話
- 電話インタビューの電話(直接面談で無い場合)
- 非公開求人紹介の電話
- 書類選考通過時の面接日程調整の電話
- 面接終了時の連絡が無い場合の確認電話
- 内定が出た後の電話
転職エージェントの担当者は企業と求職者の間に入って連絡をやり取りしていますし、あなただけでなく多くの人に連絡しなければなりません。
利用者の意思確認をして、企業側との日程調整する必要もありますし、選考辞退などがあれば、他の求職者に枠を回さなければならなかったりと、連絡は重要な業務です。
連絡事項があれば、一刻も早く連絡を済ませておきたいというのが担当者としては本音でしょうから、多少しつこくなるのもある程度は仕方ない部分があります。
しかし、仕事中に何度もしつこい電話があったり、夜間の非常識な時間帯でも電話が鳴れば、仕事で疲れているのもあってかなりうざいということもあるでしょう。
転職市場で需要があるから電話が鳴る
転職エージェントは企業に人材紹介して報酬を得るビジネスなので、転職市場で需要があまりない人には、しつこく電話を掛けたりしません。
いまどき転職エージェントを併用している求職者のほうが多いですから、企業から内定を得やすいであろう、市場価値の高い利用者は、とくに自社で決定して欲しいという本音があります。
求職者が内定を得なければ、売上は発生しませんので、転職先を見つけやすい市場価値のある登録者は、確実に企業を紹介して内定を取って欲しいというのがエージェント側の本音です。
電話が多くなるということは、それだけ転職エージェント側からみて必要な求職者ということもできます。
転職エージェントの電話を無視したらどうなる?
転職エージェントの電話連絡がしつこいからといって放置していたらどうなるのかというと、「そのうち連絡が来なくなる」というのが正解です。
転職エージェントも暇ではありませんから、何回電話しても出ないで、コールバックもない利用者はそのうち放置するようになります。
もう転職エージェントを利用しないというのであれば、別に無視していても構いませんが、継続利用したい場合はデメリットもありますので、認識しておくようにしましょう。
利用者の中での優先順位が低くなる
新しい非公開求人が出たときには、タイミング勝負になることもあります。
例えば企業に紹介する求職者を5人集めたかったして、よりマッチ度が高い人から優先的に紹介しますから、電話を無視していれば、その企業の募集に応募できずチャンスを逃してしまうになります。
紹介される予定だった求人に、あなたが興味が無ければ問題ないですが、応募したいような魅力的なオファーだった可能性もありますから、その場合には機会損失になってしまいます。
エージェントも何度も連絡しているのに、紹介できないのであれば、他の人に回すことを考えるでしょうし、次に良い求人が出ても紹介順の優先度が下がってしまうことになります。
手厚いサポートが受けられなくなる
電話が取れなくても、コールバックを小まめにしておけば、密な連絡が取れ信頼関係も増しますので、企業側へのプッシュをしてくれたり、面接後のフォローを依頼できたりと、メリットが大きいです。
反面、電話を無視していれば、手厚いサポートは期待できなくなってしまいます。
出れない場合にも後ほど電話を掛け直すようにすれば、大丈夫ですが、無視し続ければ当然ながらまともなサポートをしてくれなくなってしまいます。
転職エージェントの電話がしつこい場合の対処法
それでは、転職エージェントの電話がしつこいと感じた場合の対処法を解説します。
電話連絡できる時間帯を教えておく
仕事の時は、営業など外回りの仕事でもなければ、同僚や上司に電話を聞かれる可能性もありますし、社内で転職エージェントの電話を受けるのは難しいでしょう。
そうであれば、「緊急な用件以外はこの時間帯に電話してください」とか、「土日以外はメールのみで連絡してください」など伝えておき、取れない時に電話が鳴っても気にせず、掛けられるときにコールバックをするようにすると良いでしょう。
また、21時くらいなら平気で電話を掛けてきますので、夜遅い時間が嫌だとか、土日は嫌だとか希望を伝えておけばよいです。(休みは電話に出たほうが良いすが・・・)
担当を変更する
電話に出れない時間帯を伝えても、関係なく電話を掛けてくるような場合は、担当のキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。
もちろん、NGだと解っていても、本当に緊急な場合もありえますから、一応言い分も聞いたほうが良いですが、「忘れてました!」とか言って謝らずにとぼけてくるようなら、担当変更したほうが良いかと思います。
転職エージェントの担当変更に方法については下記のページを参考にしてください。
他の転職エージェントを利用する
転職エージェントはたくさんありますので、他の転職エージェントを利用するというのも1つの方法です。
「どこの転職エージェントを利用しても、電話がしつこいのでは?」という当然な疑問が浮かぶかと思いますが、マイナビエージェントの連絡はほとんどメールですので電話嫌いの人でも安心して利用できます。
『マイナビエージェント』は、マイナビグループが運営する転職エージェントです。
徹底した職務経歴書や面接対策など手厚いサポートに定評があり、利用者の評判もかなり良い転職エージェントですので、男女問わずおすすめです。
おすすめの年齢層は、第二新卒を含む20代~30代前半までの人です。
マイナビ独自の非公開求人も豊富で、大企業から優良中小企業、ベンチャー企業まで、幅広い求人が集まっています。
電話連絡の頻度も少なく、ほとんどメールでのやり取りになりますので、電話が嫌な人も安心して利用できます。