一般的に、離職期間は長くなれば長くなるほど、転職には不利と言われています。ですからブランクを空けずに仕事をしながら転職活動するのがベストではあります。
しかし、過酷な労働環境やパワハラなどで、心身ともに疲弊してしまっているなら、一刻も早く退職するほうがベストだと言えるケースもあります。
また、様々な理由で辞めざるを得ず、退職してしまっている人も多いのではないでしょうか。
このページでは、ブランクが転職にどのような影響を与えるのかと、対策方法を解説していきます。
最後までお読みいただければ、ブランクをデメリットとしてネガティブにならずに、前向きに転職活動を行えるように解説していますので、参考にしていただければと思います。
転職におけるブランクのデメリットと対策ポイント
まずは、デメリットの話になりますが、仕事のブランクが生じている以上、デメリットをしっかりと認識することが大切です。ブランクがない人と同じ認識で転職活動を行えば、必要のないネガティブ思考に陥って、自信を失うことにつながる恐れがあるからです。
比較的、ネガティブな印象がプラスになることは少なく、前向きで快活なタイプのほうがプラス材料になることが多いです。どうすれば、ネガティブな印象にならずに済むのか対策をするには、企業がどのようにブランクをとらえているかを知ることが必要です。
企業側の懸念材料は主に下記のような点です。
- 仕事に対するモチベーション低下
- 仕事の勘の鈍りや情報の遅れ
- 柔軟性がない・理想が高すぎる
- 仕事に対しての意識が低い
- 心身に何か問題がないか懸念される
1つずつ解説していきます。
仕事に対するモチベーションの低下
誰もが経験していることですから、理解しやすいと思いますが、長期間の休暇後は仕事モードに切り替えるのが難しく、モチベーションも低下する場合が多いです。
転職の場合、企業側のイメージもブランク3ヶ月程度であれば、気持ちを切らさずに転職活動をしていたという認識ですが、1年、2年ともなれば、仕事に復帰してもすぐに即戦力としてバリバリ活躍できるのかという疑問につながります。
ポイント
仕事に対する意欲が高いことをしっかりアピールできるかどうかがポイントです。今までの経験をどう活かせるのか具体的な根拠とともに意欲が高いことをアピールできるようにしましょう。
仕事の勘の鈍りや情報の遅れ
仕事のブランクが長ければ長いほど、仕事に対する勘が鈍りますし、必要な情報を毎日インプットし続けているビジネスマンとの差がどうしても広がるものです。
特にIT系・WEB系などは、すぐに活躍するには仕事勘が大切ですし、日々の仕事の中で新しい情報を取り入れながら技術が蓄積されるウエイトも大きいため、企業にとっては懸念材料になりがちです。
ポイント
離職期間中も、情報収集や技術に遅れが出ないように努力していたことをアピールすればある程度懸念を晴らすことができますし、仕事に対する意欲が高いことを評価されることも多いでしょう。
柔軟性がない・理想が高すぎる
長期間ブランクがあったことで、「高望みしているのでは?」「希望を全てかなえないと入社しないのでは?」といったマイナスイメージに繋がってしまいます。
また、会社の内外でコミュニケーション能力が必要な仕事が多く、柔軟性がなかったり、優先順位を決めて仕事に取り組めない人材は企業ニーズに合致しづらい傾向があります。
ポイント
面接官に理想を追求していたという印象を与えないように、「また退職して迷惑を掛けたくないので、焦って決めるのではなく、じっくりとより長く勤められる会社を探していました」というように、自分本位ではない印象や、「しっかり勤めてもらえるのでは」というポジティブな印象を与えらる回答を用意するようにしましょう。
仕事に対しての意識が低い
ある程度ブランクが長いと、仕事に対する意識や意欲が低いのではないかという懸念を持たれてしまう可能性があります。
会社としても、雇う以上はしっかりと長期間働いてほしいと考えています。仕事に対する意識や意欲が高いことは採用する上で大前提でもあるので、懸念としても大きな要素の1つになるのです。
ポイント
ブランクが長い場合は言い訳は通用しづらくなりますので、ある程度、本音を交えて理由を説明し「今はやる気がある」「今後は経験を活かして活躍できる」という根拠と意欲をアピールするようにしましょう。
過去の経験や、人によってはブランク中の経験もアピールできる要素は必ずあるはずです。経歴の棚卸しや自己分析をしっかりと行い、アピールできる要素を簡潔にまとめられるように準備を心がけましょう。
心身に何か問題がないかという懸念
何か病気を抱えていないか、精神的に健康な状態ではないのかもしれないという懸念も、採用側としては当然ながら持つでしょう。
採用担当者も、採用したにも関わらず、すぐに退社されるようなことがあれば、自分の評価も下がりますし、会社にも良いことではありませんから、気にするのは当然のことでもあります。
ポイント
実際に心身を病んでいた場合は、ブランク期間も長くなっていることが多いのではないでしょうか。そんな場合は、「現在では健康を取り戻して問題がないこと」を、明確に明るい表情で伝えるようにしましょう。
ブランクがあっても転職成功する秘訣
ブランクがあるにも関わらず、転職サイトで応募を続ける人がいますが、あまりおすすめできません。
必ず(というほど強くおすすめしますが)、転職エージェントを利用するようにしてください。
まず、転職エージェントの場合は、社内での選考に通れば、紹介先の企業に推薦している状況なので、選考率が高くなります。
また、市場価値に見合わない企業に応募し続けてもライバルも多く書類選考で落とされる可能性が高いですが、エージェントの場合は、市場価値に見合った求人を紹介されます。無駄に応募し続ける労力が減ると言ったら解りやすいかもしれませんね。
さらに、転職サイトと転職エージェントでは保有する求人案件に違いがあります。特に「経歴を活かした転職をしたい」と考えているのであれば、転職サイトでは見つからない好条件の求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
今まで何社にも応募して、不採用が続いている場合も、転職エージェントでは、担当のコンサルタントがどのような人材なのか見極めて紹介を進めてくれるので、企業ニーズとマッチしている場合、すぐに転職が決まるケースも少なくありません。
ブランク中に何をしていたかは面接で聞かれる
ブランク中に、どのようなことをしていたかは、面接時に必ず聞かれると思っておいたほうが良いです。
ネガティブ要素になりがちなブランク期間を少しでもプラスにできるようなアピールを心がけるようにしましょう。
例えば、ブランクの期間中に資格取得に励んでいたり、「簡単に辞めたくないので慎重に転職活動を進めていたが、御社のような会社を受けることができて良かった」というようなネガティブ要素を軽減できるアピールが必要になります。
ただ、どのようにアピールすれば良いのかも、転職エージェントなら相談することができますので、1人であれやこれやと思い悩むより、プロの意見を参考にすることをおすすめします。
20代の方でブランクが長くなっている場合は、「就職shop」記事や、「ワークポートの評判」記事も参考にしてみてください。