20代は転職市場でも需要が高く、求人も多い世代です。
にも関わらず、なかなか仕事が見つからないという人も実際には多くいます。
求人倍率が2倍を超え、売り手市場と言われる昨今ですが、それでも仕事が見つからないのには必ず理由があります。
理由を理解し、潰していくことで、きっと良い転職に近づくことができます。
20代なのに仕事が見つからない理由を考える
前述のように、企業のニーズはある世代なのに、転職が決まらない、仕事が見つからないという人は何か理由があるはずです。
まずは、その理由を認識することが大切です。その上で、その理由を潰していくことで転職成功への確率を上げていきましょう。
20代が仕事が見つからない理由を列挙してみると
- 市場価値に合わない企業にばかり応募している
- 企業の人材ニーズと合わないアピールを続けている
- アピールの仕方が解っていない
- 転職活動の方法を間違えている
1つずつ、解説していきます。
市場価値に合わない企業ばかりに応募している
新卒ならある程度学歴で、若い社会人経験者なら学歴+経歴で判断され、足切りが行われるケースがあります。
よほどのキャリアがあれば、学歴や在籍している会社の如何を問わず、職務経歴書の内容で判断されるケースもありますが、多くの企業ではラインを定めて、書類選考を行います。
面接にもなかなか進めていないという場合は、特にですが、自分の市場価値と、企業のランクが合っていない可能性があります。
人気企業は、大企業でも優良中小企業でも、大勢が応募しますから、ある程度機械的に書類選考を行わないと時間とコストが掛かりすぎてしまうため、足切りはある程度鹿が無いものです。
初めて転職をする人は良く陥ることではありますが、自分の掲げた転職の条件を満たそうとし過ぎている、いわば「高望みし過ぎ」の状態の可能性があります。
もちろん、理想を掲げて自信を持って転職活動を行うのは良いことです。しかし、それが原因で「仕事が決まらない」と悩んでしまい、自信喪失し、結果「もう決まればどこでも良い」と安易に転職先を決めてしまうことになれば、本末転倒になってしまいます。
転職では自分の市場価値を知ることも大切です。その上で挑戦するのであれば、落ち込んでしまうこともないですし、最終的に応募企業のランクを下げたとしても、自分の市場価値に合った企業の中で、より希望を実現できる企業を選択することもできます。
企業の人材ニーズと合わないアピールを続けている
内定を獲得する為には、「企業の求める人材要件に合致する」とまではいかなくても、少なくとも合格点を獲得する必要があります。
例えば、企業が「法人営業の経験があり、できれば実績を上げている20代」という理想の条件を持って求人を出していたとします。
しかし、あなたは法人営業の経験は無く、事務畑の業務をしていた場合、内定を出す優先順位は、下がるのが当然でしょう。
最低限、法人営業を行っていて実績はあまりないが、意欲が高く魅力的な人物」でなければ、面接までもなかなか進めないでしょうし、面接に進めたとしても、企業が欲しいと思うアピールは難しくなります。
応募する前に、企業の求めている人材がどういう人材か考えたり、レベルの高い企業の場合は、企業研究や業界研究にも時間を割いて、企業が求める人材要件に合ったアピールを行うことが大切です。
職務経歴書の自己PRを企業によって変更していない人などは、注意が必要です。
アピールの仕方が解っていない
面接で自分の事ばかりを話してしまう人は少なくありません。例えば「将来的にこうなりたい」というような自分アピールが多く、「活躍する姿が想像できない」と思われてしまうケースです。
転職では「〇〇の経験を活かして、御社では〇〇のような活躍をしたいと思います」といったアピールをしなくてはうまくいきません。具体的なエピソードも交え、「だから活躍できるよ」、「こう活躍しますよ」というアピールにしていくことが大切です。
また、自己分析ができていない、キャリアの棚卸ができていない、などの理由で、企業にアピールできる要素があるにも関わらず、少しズレたアピールを続けてしまうパターンがあります。
特に、転職時に不満が多い人などは、キャリアを振り返るのも面倒になりますし、自己分析も自分と向き合う作業なので、知らず知らず疎かになってしまうケースが多いです。
転職は人生においても重要な局面だと認識して、この機会に一度立ち止まって自分を見つめなおす作業を行うようにしていきましょう。
転職活動の方法を間違えている
転職活動の方法はいろいろありますが、在住地域や、求職者のタイプによっても、ベストな転職活動の方法は変わってくるものです。
20代の転職活動では、主に下記のような方法があります。
- ハローワーク
- 求人型の転職サイト
- 転職エージェント
既卒であれば、3年未満は新卒扱いですから就活サイトも利用できます。
求人も出ていないのに直接アポを取って会社に乗り込む猛者もいますが、そんな行動力があれば、仕事が見つからないということはないでしょうからここでは置いておきます。
転職活動の方法を間違えている人は、主に下記の2パターンあります。
- 上記3つの方法のうち、1つしか試していない場合
- 使うべき転職方法を間違えている場合
ハローワークには通っているが、転職サイトを利用していない人や、転職サイトだけ利用して転職エージェントを利用していない人など、まだまだ転職の方法があるにも関わらず、1つの方法に偏って「なかなか決まらない」「転職は厳しい」と自信を無くしている人が意外と多いです。
なかなか仕事が見つからないという場合は、なるべく多くの方法を試すべきではないでしょうか。
一方で、どの方法も試してはみたけど・・・という人もいると思います。その場合、どこに力を入れたら良いのかわかっていない場合が多いのではないでしょうか。
例えば、単純に求人数だけなら、転職サイトやエージェントよりも、ハローワークがダントツに多いです。
都市部の企業を希望している場合は、転職サイトや転職エージェントでも、十分な選択肢がありますし、ハローワークの求人の質が悪いと感じることもあるでしょう。
しかし、地方の場合は、ハローワークでしか求人を行わない優良企業も多いですし、地域によっては転職サイトやエージェントでは求人数が少なすぎる場合があります。
また、経歴に自信のない人が、ハイキャリアの人を重視する転職エージェントに登録しても、断られてしまう可能性が高いです。
転職サイトには転職サイトの長所がありますし、転職エージェントでは得意とする属性があります。自分の在住地域や希望業界、キャリアがある無しのような属性によっても、マッチしやすい転職方法は違うということです。
そもそも自分がやりたい仕事が解らない
転職が決まらないという意味ではなく、仕事が見つからないという人もいます。
何が自分に合っているのか。何が自分がやりたい仕事なのか。という事が良く解らずに前に進めないという人も多いのではないでしょうか。
無料の適職診断や適性診断テストは、下記のページで解説していますので、参考にしてください。

転職が決まらない20代から抜け出す方法は?
2ステップ目は、自分に合っている転職求人の探し方を知ることです。
上記の解説でも触れていますが、20代は主に転職サイト、転職エージェント、ハローワークを利用して求人を探すようにしてください。
既卒3年以内は就活サイトも利用できますし、新卒と同じように就活することも可能です。ただ、採用確率は低いので、第二新卒として、転職求人を選んだほうが有利でしょう。
どの方法にも、メリットはありますから、なかなか転職が決まらないという人は、実際に併用して自分に合うやり方にするのがベストですが、そこまで余裕がない場合は、下記の目安を参考にしてください。
マイペースで進められる転職サイト
すぐ転職したいと思っていない場合や、自分でじっくり求人を調べて、自分のペースで転職活動を進めて行きたい人には転職サイトの利用は手軽なのでおすすめします。
書類対策や面接対策など、転職に関するノウハウや、適職診断、強み診断などの自己分析ツールも充実しているので、転職活動の準備にもとても役立ちます。
スカウト機能を利用すれば、企業の人事担当者から直接のオファーが受け取れ、書類選考をせずに面接に進めるケースもあります。
ただし、転職サイトで調べられる求人は、一部でしかないですし、随時掲載されているような求人も多く、求人の質は必ずしも高いとは言えません。
また、地方の求人は少な目になりますので、地方の方は複数の転職サイトを併用するか、選択肢が少ないなら、迷わずハローワークも併用するようにしてください。
また、IT・WEB系の人は、業種職種を総合的に扱う転職サイトではなく、IT・WEB専門の転職サイトを利用するようにしましょう。IT・WEB業界では、専門の転職サイトのほうが求人が多いです。
様々なサポートが受けられる転職エージェント
転職エージェントは、無料で転職に関する様々なサポートを受けられるサービスです。
転職エージェントで受けられるサービスは主に下記のようなものです。
- 希望に合った求人の紹介
- 面接スケジュールの調整
- 職務経歴書の対策・添削
- 面接対策
- 給与・待遇の交渉
転職エージェントでは、転職サイトでは大変な「求人を探す」という部分が、とにかく楽です。保有する非公開求人も転職サイトの求人数より多く、質も高い傾向があります。
デメリットといえば、全ての求人を見せてもらえる訳ではないということが挙げられますが、市場価値に合わない企業に応募しても選考通過が難しいことを考えれば、希望に近く現実的に内定が出る可能性のある企業を紹介してもらえることはメリットとも言えます。
そういった意味では、転職エージェントを何社か利用すれば、ある程度自分の現状の市場価値が判断しやすくなります。転職サイトと併用する場合も、内定可能性の高い企業がどの程度の企業なのかが解りやすくなります。
また、自分で調べても解らないような労働環境や社風などの内部情報も転職エージェントを利用することで教えてもらうことができ、転職してからのギャップを少なくすることができます。
おすすめの転職エージェント
doda
『doda』は、数ある転職エージェントの中でも、圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。
利用者の転職満足度が高く、サポートにも定評があります。「リクルートエージェント」も同様に他社を圧倒的に凌ぐ求人数を保有していますが、転職がなかなかうまくいかない人には、サポート力を重視してdodaをおすすめします。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、新卒の求人メディア「マイナビ」の運営する転職エージェントです。
新卒の就職時にマイナビを使用する人が圧倒的に多いことで、マイナビエージェントも若い世代には馴染みやすく人気があり、第二新卒~20代の転職実績にも強みを持っています。
若手実績が豊富なだけあって、サポートも丁寧という声が多いです。20代のことを良く理解している転職エージェントなので安心して利用できます。
また、マイナビ独自の求人も保有しているため、20代におすすめできる転職エージェントです。
経歴に自信が無い場合は?
大手の転職エージェンとは使ったことがあるが、転職が決まらなかった人や、利用自体を断られてしまったという人は、下記で紹介する転職エージェントの利用も検討していくようにしましょう。
ハタラクティブは、第二新卒、既卒者に特化した転職エージェントです。
「フリーター」「既卒」の方など、「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。
にも関わらず、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%と非常に優秀な実績を誇る転職エージェントでもあります。
全く経歴に自信がない人でも安心してサービスを受けることができるのでおすすめです。大手転職エージェントでは、なかなか決まらないという人は、利用してみることをおすすめします。
他にも未経験職種への挑戦やフリーターからの正社員挑戦などに力を入れている『ワークポート』もおすすめです。ワークポートは元がIT特化なので、IT、WEB、ゲーム業界に特に強みを持っています。
また、「求職者の資質や志望に対し、厳選して案件を紹介するスタイル」で、紹介数は絞られるものの、一次面接の同行まで行っている『AidemSmartAgent』も登録しておきましょう。
正社員経験未経験のいわゆる「既卒」の人は、リクルートの運営する
『就職Shop』もおすすめです。
キャリアが浅く、大手では相手にされないという場合などは、より多くの転職エージェントに登録して、少しでも選択肢の幅を広げていくことも視野に入れて転職活動を進めるようにしましょう。
転職エージェントを選ぶ際は下記のページもぜひ参考にしてください。

地方の方はハローワークも併用
地方の企業への転職を希望する場合は、ハローワークも積極的に利用することをおすすめします。
前述した通り、転職サイト、さらには転職エージェントは、地方の求人はまだ多くありません。
ハローワークは企業からすると無料で審査もなく求人が出せるので、ハードルが低く、求人が集まりやすい性格を持っています。
しただし、その分、求人の質はピンキリになりますので、応募企業をしっかり調べて選択していくことが大切です。