転職は基本的には即戦力として企業ニーズにあった「スキル」「経験」が重要な要素になることは間違いありません。
しかし、経験不足やスキル不足を理由に、転職を諦める必要もありません。
このページでは、転職における経験不足やスキル不足をどう補って行けばよいのか解説していますので、参考にしていただければ幸いです。
スキル不足・経験不足では難しいケースも
まず、どんな業種でも、どんな年齢でもスキル不足や経験不足が問題にならないわけではないということを知っておいたほうが良いでしょう。
中途採用で企業の求める人材の要件となるスキルや経験を満たしているほうが内定を取りやすいのは当然と言えば当然のことです。
中でも、SEやプログラマなどスキルや経験がものを言う技術職や、管理職などのリーダー経験が企業ニーズになっているケースなどは、より難しくなります。
また、年齢も当然ながら関係があります。第二新卒など20代の若手あれば、スキル不足や経験不足は否めないわけで、企業もそれよりも意欲や熱意、パーソナリティーなを重視したポテンシャル採用を行うケースも多くあります。
しかし、30代~40代ともなると「自信のあるスキルや経験はありません」では通用しないでしょう。企業のニーズにあったスキルや経験がないのであれば、代替できるメリットがない限り難易度は高くなります。
応募条件は必須でないことも多い
応募条件をみて、「自分にはスキル不足・経験不足だ」と思うことも多いでしょうが、応募条件は絶対条件ではありません。
企業ニーズであることは間違いないでしょうが、スキルや経験をカバーする意欲や人間性や、ニーズとは多少違っていた場合でも、近い経験や活かせそうな経験があれば、企業ニーズとなるスキルもすぐに身に付くのではという判断もできますから、アピールが大切になってきます。
企業は長く働いて活躍して欲しいと考えていますから、即戦力でバリバリ働いてもらうことだけでなく、今後大きな戦力になってくれるという可能性を感じてもらえれば、採用につながることもあります。
実際に、面接官がスキル不足と感じたものの、意欲や熱意、パーソナリティーで採用するケースも多いですし、反対にスキルがあっても意欲を感じないなどの理由で不採用になるケースもあります。
転職エージェントでは総合的に判断することも
転職エージェントと使う場合で言えば、例えばA転職エージェントで「スキル不足」を指摘されて紹介してもらえなかった企業をB転職エージェントで紹介してもらえるケースも良くあることです。
かといって、受ける見込みがない求職者に求人を紹介することはありません。
転職エージェントが企業との繋がりが薄い場合、求められた人材のニーズに合わせた求職者を企業に紹介したいと考えます。
反対に、企業との繋がりが濃く、人事担当者の人材の好みなども解っている場合、スキルや経験とは違った角度で推薦されるケースもあるのです。
ですから、応募条件だけで「スキル不足」「経験不足」だから無理だと諦めるのではなく、やりたい仕事があるのであれば、積極的に応募したり、転職エージェントのコンサルタントに熱意を伝えることが大切です。
経験不足・スキル不足を補う面接アピール
書類選考に通過したのであれば、面接で経験不足やスキル不足を補う、自己PRができれば採用に大きく近づくことができます。
そうするためには、自分に足りないことをネガティブに捉えているだけでは前には進めません。
まずは、キャリアの棚卸をしっかりとして、自分がどのような経験と実績、スキルがあるのか、またどのような特性があり、それを転職先でどう活かせるのかをしっかり整理していくことが肝要です。
コミュニケーション能力をアピールする
例えば、多くの仕事において重要どの高いコミュニケーション能力が高い人は、それだけでも魅力的なビジネスパーソンとして映ります。
コミュニケーション能力は、面接をしていれば、話の聞き方や回答のまとめかたなどで解るものですので、特段言葉としてアピールするものではありませんが、少しでも印象を良くするためには、明るい表情でハキハキ答えること、論理的に質問に答えられるように事前準備を怠らないことが重要です。
管理職やリーダーの経験をアピールする
管理職やリーダーとしてのマネジメント経験や実績は、企業にとって大きなメリットになります。求めるスキルが多少不足していても、将来リーダーとしてプロジェクトや部署をまとめてくれるのではという期待が高ければ採用に近づくことは可能でしょう。
また、マネジメント経験がある人材を欲しい企業も沢山あります。多少ジャンルが違うような場合でも、穴埋めできる意欲があれば、採用されるケースはありえます。
熱意をアピールする
20代など若い世代であれば、スキル不足や経験不足でも、仕事に対する熱意が高いと評価されれば、採用の可能性は高まります。
30代以降は、スキルや経験もある程度必須となってしまいますが、それでも熱意が足りない人を採用しようとは思わないのが人の性です。
「給料もらえて楽に働ければ良い」というのが本音の人も少なくはないでしょう。しかし企業はやり甲斐を持って精力的に働くことで会社に貢献してくれる人材を求めています。
やる気を感じるアピールをするだけでも、プラスになりますが、「どうやって貢献していくか」も含め、熱意を感じるアピールを心がけていきましょう。
面接官が重視するポイントを押さえる
企業の人事担当者が何を重視して採用を決めるかという調査は、様々な人材会社が行っていますが、意外とどの面接でも聞かれる転職理由や志望動機は重視しない場合が多いです。
もちろん、人事担当者からすれば、自社で長く勤めてもらえる事は重要ですが、
スキルや経験以外では、下記のようなものが上位です。
- 第一印象
- 受け答え仕方
- 誠実さや素直さ
- 論理的思考力
- 熱意・積極性
- 身だしなみ
- 協調性
当然ながら、技術系の仕事はスキルが優先されますし、経験は無いよりあったほうが良いに決まっています。
しかし、意外にも人物本位で採用するという企業も多く、多少のハンデは残り越えられる事が解ります。
面接官も人ですから、第一印象は重要視しています。面接が始まってすぐに感じられる要素で採用が左右されてしまうことがあるのですから、心して準備するべきです。
メラビアンの法則によれば、人間が相手に与える印象の要素は、視覚情報(見た目・表情)が55%、聴覚情報(声の質や口調)が38%、言語情報(話した内容)7%と言われています。
髪形や服装を含め、身だしなみには気を遣い、明るい表情でハキハキと受け答えをすることの大切さは、様々な転職ノウハウ記事で言われることですが、思っているより重要だという認識を持ったほうが良いでしょう。
なにせ、面接の内容よりも大切になる可能性があることですから、「そんなことより受かる可能性が高まる方法教えてよ」なんて思わずに、あなたの中での重要度を上げるくらいの認識で取り組むようにしてください。
ただし、面接内容を準備していかなければ、自信を持って良い表情で答えるのは難しくなりますので、しっかり準備した上で、第一印象に気を配っていくようにすることが大切なのは言うまでもありません。
客観的なアドバイスを聞くことが大事
転職サイトの求人とにらめっこしていても、応募要件をみて自信を無くすのであれば、転職エージェントに相談するようにしましょう。
客観的な視点で見てくれますので、希望の業種・職種だけでなく「こういった仕事が向いているのでは?」などと自分では気づかない視点でのアドバイスも得られます。
例えば、求人を見て、自分が応募してみたい企業があったとして応募要件を見る限りスキル不足を感じていたとします。
転職エージェントであれば、総合的に判断して、希望に近い企業や、企業ニーズに合致した求人を紹介してもらうことができます。
また、既卒やフリーター、未経験者を中心に扱うエージェントから、高収入のハイクラス案件や、管理職の求人を扱うエージェントまで、求職者のスペックに合ったエージェントが存在しますので、積極的に利用するようにしましょう。