このページをご覧いただければ、dodaがどのようなサポートを受けられるサービスなのか、大抵のことは分かるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
dodaの特徴
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ求人数を保有する転職エージェントタイプの転職サイトです。
職務経歴書や面接対策、転職フェアなど、内定率を高めるサポートの評判が良く、利用者の満足度が高いのが大きな特長です。
業界・職種ごとに専任の担当が付き、専門性を活かしたマッチングをしてくれます。
メインの利用年齢層は30代までですが、40歳以上も約9%の利用者がいますので、求人数を考慮しても20代の若手はもちろんのこと、40代までおすすめの転職エージェントです。
公式サイトURL:https://doda.jp/
転職サイトのタイプ | 転職エージェント |
公開求人数 | 48910件 |
非公開求人数 | トップクラス 78950件 |
対応地域 | 全国 地方 |
年齢層 | 第二新卒 20代 30代 40代 50代 |
学歴・キャリア | 高卒 大卒 既卒・フリーター キャリアに自信なし |
求人のタイプ | 総合型 業界特化型 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
dodaを利用する流れ
dodaを利用する際の全体像、利用の流れは下記のようになります。
- 登録
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 書類選考対策(職務経歴書)
- 面接対策
- 内定後の流れ
- 退会
dodaエージェントサービスを利用する際にどのような流れになるのか、時系列で解説していきます。
dodaエージェントサービスに登録する
dodaエージェントサービスを利用するには、まずは登録が必要です。
doda公式サイトURL:https://doda.jp/
dodaは、1つのサイト上で2つのサービスを運営しています。
dodaの登録で受けられるサービス
- 転職サイトの「doda」
- 転職エージェントの「dodaエージェントサービス」
登録時には下の画像のように、チェックボタンがあります。
転職エージェントのサポートを受けるには、会員登録時に「エージェントサービスを利用する」のチェックを外さずに登録してください。(※チェックは初めからが入っています)
登録フェーズでの疑問や問題については、下記の関連ページも参考にしてください。


面談(キャリアカウンセリング)
dodaの面談(キャリアカウンセリング)は、dodaを運営するパーソルキャリアの拠点(本社・支社)で行われます。
dodaの面談場所
東京(丸の内)・神奈川(横浜)・愛知(名古屋)・大阪(梅田)・京都(京都駅)・兵庫(三ノ宮)・広島(立町)・福岡(天神)・北海道(札幌)・宮城(仙台勾当台公園駅前)
面談時間は、平日9時~20時、土曜は10時~18時開始で90分間です。事前に日程調整します。
面談の服装は自由ですが、私服の場合はビジネスカジュアルなど、キレイ目な服装にしましょう。分からない場合はスーツで行けば問題ありません。
面談の内容は下記のようなものです。
- dodaエージェントサービスの説明
- 転職理由や転職活動の状況、希望条件のヒアリング
- ヒアリング内容に沿った求人紹介
担当になるキャリアアドバイザーからヒアリングを受けた後、求人を紹介してくれます。
紹介された求人は持ち帰って検討して、応募をする際はwebの会員専用ページ(マイページ)から連絡ができるようになっています。
dodaの面談準備や服装など、さらに詳しく知りたい場合は、下記のページをご覧ください。

電話インタビュー
dodaでは、面談(キャリアカウンセリング)の前段階として「電話インタビュー」が行われることがあります。
このタイミングで、直接会って面談する人と、電話のみでヒアリングする人とを振り分けていると言われています。
- 紹介できる求人が多い人・・・面談日程の調整
- 紹介できる求人が少ない人・・・電話でのキャリアカウンセリング
という感じに振り分けられると考えておくと分かりやすいです。
電話インタビューはパーソルキャリアの拠点で行われる面談と内容的には似たものですが、その簡易版のようなもので、直接面談が90分しっかりとキャリアカウンセリングが行われるのに対して、電話インタビューの場合は20分程度です。
せっかくdodaを利用しても担当のキャリアアドバイザーのマッチングした求人紹介を受けられなければ、利用価値が半減してしまいますので、できるだけ直接面談に持ち込むことが大切です。
さらに詳しい情報は下記のページを参考にしてください。

求人紹介
dodaでは、面談時に紹介される求人だけでなく、面談後も求人紹介があります。面談後は会員専用ページ(マイページ)で紹介された求人を確認したり、応募したりすることができます。
求人の種類は全部で4つあります
- キャリアアドバイザー紹介求人
- 採用プロジェクト担当紹介求人
- 面接確約オファー
- オファー
1のキャリアアドバイザー紹介求人は、名前の通り担当のキャリアアドバイザーがマッチングした紹介求人です。
2の採用プロジェクト担当紹介求人は、dodaの企業担当から紹介された求人です。
dodaでは利用者をサポートする「キャリアアドバイザー」と、企業側の担当をする「採用プロジェクト担当」が分かれています。
採用プロジェクト担当は企業との距離が近いため、より企業の情報を把握していますので、マッチング精度が高い求人を商会してくれる可能性がありますが、反面、企業に近すぎることで求職者目線が弱くなるデメリットもあります。
3と4は、スカウトサービスの機能です。こちらは不要であれば機能を止めることもできます。
3の面接確約オファーは、書類選考免除で面接が確約されたオファーです。4のオファーは「うちの会社受けてみませんか」という宣伝メールのようなものと思っておけば良いです。
スカウトサービスは、自分の興味のない仕事や、希望とはズレた求人もたくさん届くというデメリットがありますが、興味深い求人と出会える可能性もあります。
テンプレメールのようなものも多いですから、良い求人案内もなく、メールがしつこいから嫌だと思ったらスカウト機能を停止すれば良いです。もちろん、始めから届かないようにすることもできます。
doda提携会社のエージェント
dodaでは、希望すれば、dodaが提携する約300社の転職エージェントからのオファーも受けることができます。
自力では見つけづらい、地域密着型の中小エージェントなども含まれているので、dodaで希望する求人に出会えない場合でも、良い求人に出会える可能性があります。
デメリットは、オファーをくれたエージェントが良いエージェントなのか判断しづらいのと、いちいち提携先エージェントに登録したり、カウンセリングを受けたりしなければいけないので手間が掛るという点です。
書類選考対策
dodaでは、書類選考対策として、履歴書・職務経歴書の添削をしてくれます。
応募書類は、誰でもミスがないように気を付けて書きますが、自分1人でチェックしてもミスを見逃してしまう場合があります。
応募書類でのミスは致命的と言えるほど印象が悪いので、第三者のチェックは大切です。
また、dodaは企業から依頼されて人材紹介を行っているので、企業の希望する人材像を把握しています。企業ニーズに合わせて適切なアピールができる職務経歴書になるようにアドバイスをくれますので、選考通過率を高めることができます。

推薦状と応募書類提出
dodaでは、面談でヒアリングした情報を元に、企業に推薦状(紹介状)を書いてくれます。
履歴書、職務経歴書と一緒に企業に担当が提出してくれます。通常、推薦状はエージェントがカウンセリングを行った所感のようなものですから過度な期待はできませんが、場合によっては強力なフォローになります。
志望度が高い企業に応募する際は、意欲が高いことを担当のキャリアアドバイザーに伝えるようにしましょう。そうすることで、推薦状の内容を吟味してくれる可能性が高くなります。
面接対策
dodaでは、面接対策もしてくれます。
- 面接の人数や時間などを教えてくれる
- 企業が求める人材像を教えてくれる
- 応募企業の面接で過去にあった質問を教えてくれる
面接対策を受けると、企業ニーズを知った上で対策が打てるので、面接に臨む準備を整えることができます。自信を持って面接に臨めれば、自分の魅力を企業に伝えやすくなりますので助かります。
希望すれば模擬面接を受けることもできます。想定質問を準備する意味でも、回答の仕方をチェックしてもらう意味でも、特別な理由がない限り模擬面接は希望したほうが良いです。
また、dodaでは、面接力アップセミナーという90分間の面接対策セミナーを受講することができます。主に面接の準備を進めやすくする為の90分の基本的なセミナーですが、どの企業の選考でも活かせる内容になっています。
dodaの面接対策については、下記のページでさらに詳しく解説しているのでそちらもご覧ください。

内定後の流れ
dodaを利用して内定が出たからといって、そこで転職活動が終わるわけではありません。
内定後の流れは、下記のようになります。
- 内定の連絡を受ける
- 条件確認をして内定を承諾する
- 入社日の決定
- 雇用契約を結ぶ
- 現職の退職を進める
内定の連絡のタイミングは受けた企業によっても違いが大きいです。他社の選考との絡みもありますから、事前に担当のキャリアアドバイザーと相談し、内定タイミングがうまく合うように進めるようにしましょう。
また、内定が出たからといって、すぐに承諾せず、条件確認など慎重に決断していくことも大切です。
内定後の流れを詳しく知りたい場合は、下記のページをご覧ください。

また、「内定連絡が来ない」、「遅くて気になる」といった場合は下記のページも参考にしてください。

dodaを退会する
「転職が決まった」「他の転職エージェントを利用する」など、dodaを退会する際は「退会処理」か「サービス停止」をします。
近いうちに利用する可能性がある場合は、退会しなくても「サービス停止」をすれば、キャリアアドバイザーからの連絡やスカウトメールなどの機能をストップすることができます。
退会すると個人情報や登録情報(履歴書や職務経歴書の情報など)も全て削除されますので、消したい場合は退会手続きを行いましょう。
詳しい退会方法や、サービス停止について、また再登録について知りたい場合は下記のページも参考にしてください。

dodaの登録前に特徴や評判を知っておきたい人は
dodaの登録をまだ検討している最中で、特徴や評判を知りたいという人は下記のページを参照してください。

悪い評判も検討するなら知っておきたいという人は、2chの評判をまとめて解説している下記のページも参考にしてください。
評判というのは、利用者の感想ですから、思ったような転職ができれば良い評価になりますし、そうでなければ悪い評価を愚痴りたくなるものです。
あなたの経歴やスペックと同程度の人なのかどうかによっても違いますので、あくまで参考として捉えることが大切だと思います。
ただ、知っておきたいし、気になる部分でもあることでもあると思いますので、良ければご覧ください。