転職エージェントでは、非公開求人を多く保有しています。サイト上に掲載されていない求人であり、中には思ってもみない優良な企業の条件の良い求人がある場合もあります。
転職先の選択肢を増やすためには、積極的に利用すべき転職エージェントですが、このページで「そもそも非公開求人とは何?」という疑問からメリット・デメリット、各転職エージェントの非公開求人数の一覧などを紹介、解説しています。
そもそも非公開求人とは?
非公開求人は、ネット上の転職サイト等に掲載のされていない求人のことです。ハローワークでも登録するまでは見れないという意味での非公開求人が存在しますが、転職エージェントの非公開求人とは「登録したら見られる求人」という意味ではありません。
転職エージェントの非公開求人は、登録後に見られるわけではなく、利用者の希望や経歴などを総合的に判断して、キャリアコンサルタントが紹介してくれる求人です。
企業が非公開求人にする理由
企業がなぜ公開せずに非公開求人として転職エージェントを利用するか、その理由を解説します。
非公開求人にする理由は下記の3点に集約されます。
- 戦略的な理由で公開したくない
- 選考のコストや時間を削減したい
- ピンポイントの人材確保をしたい
1つずつ解説していきます。
戦略的な理由で公開したくない
ネット上で公開してしまうと、同業他社にも募集を掛けている情報が流出する恐れがあります。
新規事業のプロジェクトなどの場合、一定以上のスキルや経歴を持った人材の確保が必要になる場合がありますが、公開求人でまとまた人数を募集すれば、「何か新しい戦略がある」と教えているようなものだということです。
選考のコストや時間を削減できる
公開求人で大人数を募集する場合や、人気企業の場合などは、公開で募集を掛けると大量の求職者が応募することになります。
企業の書類選考や面接は、人事部などの採用担当部署が行うわけで、企業は採用に関わるコストを掛けて人材を確保しています。
どちらにせよコストが掛るのであれば、転職エージェントを通せば、ある程度まで選考した状態まで人材選定を進めることが可能ですし、人材確保に掛るコストや労力は大幅に減らすことができます。
自社で募集を行えば、企業ニーズとマッチしない人材の応募も数多く受けることになり、選考過程の時間も労力もお金も掛かりますので、企業が転職エージェントに依頼するのも頷けます。
簡単に言えば、転職エージェントに依頼することで、「ふるいにかけている」ということになります。そのため、公開求人ではなく非公開求人にする企業は増えています。
ピンポイントの人材確保をしたい
企業では重要なポストに空きが出たり、新規プロジェクトや業務改善などで必要な人材像をピンポイントで確保したいケースがあります。
緊急度が高ければ高いほど、転職エージェントを利用して利用者の中に企業ニーズを満たした人材がいればすぐにでも採用して活躍して欲しいと考え、依頼をします。
非公開求人のメリット・デメリット
転職エージェントの利用者にとって非公開求人のメリットはどんなものでしょう。
非公開求人がどのようなものか解説してきた通り、転職サイトを閲覧していても、目にしている求人に非公開求人はありません。
もちろん、転職サイトで良い条件の転職先が見つかれば良いですが、見つからない場合もあるでしょう。転職エージェントは保有する求人案件のうち8割程度は非公開案件であることがほとんどです。
その数の多さからも転職エージェントに登録しなければ目にすることもない求人案件が相当な数あるということです。転職活動に転職エージェントを利用することで、それだけ選択肢を広げることができるという大きなメリットになります。
反対にデメリットは、特にはありません。強いて言うならば、転職エージェントに登録したからといって全ての案件を閲覧できるというタイプの求人ではないという点です。
実際には、あなたの年齢・経歴・スキルなどと、企業ニーズを総合的に判断して、「ここはどうですか」と紹介されるので、あなたのスペックと大きくかけ離れた企業の紹介はしてもらえないでしょう。
しかし、内定が取れる可能性の低い求人に応募してしまうリスクを減らすことにも繋がるので、デメリットとは言えないでしょう。大きなチャレンジは良いことだと思いますが、現実的な範囲で満足できる転職をするためには転職エージェントの非公開求人はメリットしかないと言えるでしょう。
各転職エージェントの非公開求人数
代表的な各転職エージェントの非公開求人数は下記の表の通りです。
転職エージェント会社 | 求人数 | 非公開求人数 |
リクルートエージェント | 約17万件 | 約14万件 |
doda | 約16万件 | 約13万件 |
パソナ | 約3.9万件 | 約2.4万件 |
マイナビエージェント | 約2.3万件 | 約1.8万件 |
ワークポート | 約2.2万件 | 非公開 |
@Type | 約2.1万件 | 約1.8万件 |
doda、リクルートエージェントの最大手の2社は、圧倒的な求人数から、登録必須の転職エージェントです。それ以外には自分のタイプに合わせて5社程度は利用していくことが理想的です。
転職エージェントがどういうサービスなのかや、選び方などは、当サイトでも多くのページで紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
一部、下記にリンクしておきますのでご覧ください。
転職エージェントとは?基礎知識と選び方の軸