転職エージェントを利用すると、担当のキャリアアドバイザーとの連絡を取る機会がたくさんあります。
このページでは、転職エージェントとの連絡に関して網羅的に解説していますので、注意すべきポイントや疑問点の解決のためにお役立てください。
転職エージェントからの連絡が遅い・こない場合
転職エージェントを利用していて連絡が遅い、こないという場合は、各フェースごとに下記のような理由が考えられます。
面談前
- 登録情報に誤りがあった
- 紹介求人が少ない(無い)
通常、登録後は1週間以内にキャリアカウンセリングの案内や日程調整の連絡があります。しかし、それ以上の経っても連絡がない場合は、一度問い合わせをして確かめましょう。
面談後
- 面談時の態度に問題があった
- ヒアリングの結果、紹介できる求人がない
- 担当のキャリアアドバイザーにやる気がない
- 利用者の中の優先順位が低い
面談時に「また紹介できる求人があったら随時連絡します」と言われたのに、その後の連絡が全くないというケースは少なくありません。
理由は上記のようにいろいろありますが、こちらから連絡を取る姿勢も大事です。
選考・内定の合否連絡
- 企業がまだ合否を出していない
- 担当のキャリアアドバイザーのミス
選考や内定の合否が出るまでの日程は、応募企業によっても異なりますので、事前に結果が判明する目安を聞いておくと余計な心配をせずに済みます。
合否連絡の期日を聞いていない場合は、書類選考の場合は1週間、内定の合否連絡は2週間経って連絡がこないという場合は、担当に確認するようにしましょう。
それ以前に確認したい場合は、あくまで丁重に聞くようにしましょう。
関連ページ転職エージェントから連絡がこない、内定連絡が遅くて気になるときの対処法
転職エージェントに放置される?
転職エージェントの連絡が遅いどころか「放置されてる」と感じるような場合は、なんでか分からないし、「転職エージェントってそんなもんなの?」と疑問に思うでしょう。
転職エージェントに放置されるようなら、そのまま使い続けても良い転職先が見つかる可能性は低いです。
転職エージェントが放置するケースは、利用者の中での優先順位が低すぎるか、キャリアアドバイザーが使えないかのどちらかです。
そのような場合にどうしたら良いかは下記のページを参考にしてください。
転職エージェントの電話やメールを無視しても大丈夫?
基本的に転職エージェントの電話やメール連絡を無視することはデメリットが多いのでおすすめできません。
選考が進む前の面談のアポイント、面談後の非公開求人の紹介などは、転職市場価値の高い人ほど頻度が高くなることが多く、当然ながら無視していれば転職意欲が低いとみなされ優先順位が低くなってしまいます。
選考が進むと面接日程調整や合否連絡など、担当が企業との間に入って必要な連絡を取る機会が増えますし、緊急性が高い連絡の場合も少なくありません。
無視したくはないけど、勤務中には電話は取れないという場合は、あらかじめ連絡が取れる時間帯やメールで連絡してくれるように依頼しておくようにしましょう。
メールの場合も連絡が必要なものはできる限り早く返信しておきましょう。スカウトメールや求人紹介のメールは、不要ならば無視しても問題ないです。
関連ページ転職エージェントの電話を無視していい?しつこい電話にも意味がある
メールの返信がない場合は?
転職エージェントに、合否確認などで連絡が取りたくてメールをしているのに全く返信がない場合は困ってしまいますよね。
転職エージェントも毎日大量のメールを扱っているので、見落としてしまうようなケアレスミスも考えられます。重要な要件はメールだけで済まさず、電話で確認することも大切です。
ただ、選考が進んでいる場合はともかく、まだそれほど転職活動が進んでいない状況で、何度メールしても返信がないなど使えない担当がついてしまった場合は、とっとと担当変更を申し出るか別の転職エージェントを利用するに限ります。
ほとんどの場合、そういったことはないでしょうが、信用できないキャリアアドバイザーと一緒に転職活動をするのはデメリットが大きいですから気を付けましょう。
関連ページ転職エージェントが信用できないという人の体験談と対処法転職エージェントが使えないと感じた時の3つの対処法
複数の転職エージェントを利用した場合の伝え方
複数の転職エージェントを利用するのは普通のことですので、担当のキャリアアドバイザーに伝えても驚かれるようなことはありません。
他社を利用していることは、隠さずに正直に伝えておいたほうが良いです。
伝えておかないと、仮に同じ案件の紹介を受けた時に、嘘の理由で断る必要が出てきますし、断ったことで同様の求人を除外されてしまい、結果的に紹介を受けられるはずだった求人の紹介を受けられなくなってしまう可能性があります。
また、自社で内定を取って転職を決めてもらわないと売上に繋がりませんから、なとか内定が取れるように力を入れてくれる可能性が高いです。
しかも、早く決めてもらいたいからといって適当な企業をゴリ押しするようなことがあれば、他社に逃げられてしまうので、適当な紹介はできませんから、他社利用を伝えることはメリットがあります。
利用していることは単純に面談時などに伝えれば良いですが、他社エージェントの選考状況を聞かれた場合や内定をどのように伝えれば良いのかは、迷うこともあるでしょう。
そんな場合は下記のページも参考にしてください。
関連ページ転職エージェントに他社での内定や選考状況はどう伝えれば良い?
紹介案件や内定の断り方
転職エージェントで紹介された求人案件を断るときは、下記の点に注意しましょう。
- 誠意を持ってお断りする
- 感謝の気持ちを伝える
- 断る理由を伝える
- 保留しても良い求人は保留をする
理由もなく誠意のない態度で断ってしまうと、その後の紹介が無くなるリスクがありますし、反対に丁寧に断っておけば、印象が良くなりますので、引き続き紹介を受けることができます。
転職エージェントでは、応募数なども成績になるため、紹介した求人に全然応募してくれなければ、次に紹介する気が起こらないというのが本音です。
すぐに全ての紹介を拒否するのではなく、一旦検討して「応募してもいいかな」という求人は応募期限が許すのであれば、保留しておきましょう。
選考途中や内定辞退の連絡をする際の注意点
基本的に選考が進んでいる企業を途中辞退することは、転職エージェントにとって企業に面目が立たないため「面接を受けるだけ受けてください」と言われるようなこともありえます。
しかし、行く気がない企業なら選考を受けても時間や労力の無駄なのでハッキリ断ることが大切です。
ただ、転職エージェント側の事情も汲んで、丁重にお断りするようにしてください。そうでないと担当者のモチベーションはかなり下がってしまいますので、その後に影響がないとは言えません。
また、内定の場合は、さらに企業に断りづらく、売上という意味でも「なんとか押し込みたい」と思うキャリアアドバイザーが多いですから、流されてしまわないように注意が必要です。
「本命の面接を控えている」というような明確な理由があれば、エージェントも納得するしかないですが、転職エージェントも企業に断る必要がある以上、きちんと筋を通すようにしましょう。
大切なのは、誠意とスピードです。後手になると連絡するのがどんどん面倒臭くなりますから、内定辞退は迷わず連絡するのがベストです。
断わり方のメール例文などは、下記のページに紹介していますので、そちらをご覧ください。
関連ページ転職エージェントの紹介案件の断り方・内定辞退の方法~メールの例文付。
転職エージェントへのお礼は必要?
転職エージェントへの連絡の1つに「お礼」があります。
お礼をしたほうが良いのか迷うタイミングは
- キャリアカウンセリングの後にする面談のお礼
- 選考結果が出たとき
- 入社が決まったとき
お礼は気持ちを表すものなので、損得感情で行うものではないことは前提として、お礼することでのメリットもあります。
面談後にお礼しておけば、「転職意欲が高い」と感じてもらえるし、「この人なら積極的にサポートしたい」と担当者のモチベーションを上げることにも繋がります。
また、選考結果の合否はどうあれ、一言お礼を伝えられれば、モチベーションが維持しやすくなります。
とくに落ちてしまった場合、こちらも落ち込みますが、工数が増える担当者もモチベーションが下がるできごとです。
転職エージェントからすれば、当然受かってくれたほうが、支援しているという意味でも成績的な意味でも嬉しいですから、お礼があるだけでモチベーションを維持してもらえるなら数分でできることなのでしておいたほうが良いです。
内定時や入社時は、素直に感謝したのであれば、メールか電話でお礼を伝えましょう。このお礼にはメリットがあるわけではありませんが、「お世話になりました」「ありがとうございました」と伝えられれば誰でも嬉しいものです。
ただし、転職エージェントも忙しいので、直接会ってお礼をするのは迷惑が掛る場合もありますので、基本的には遠慮するようにしましょう。
稀に担当したキャリアアドバイザーに恋愛感情を抱く人もいるようですが、お礼をきっかけに食事に誘いたいのなら、後は個人の自由と責任で行動したら良いでしょう。
転職エージェントを退会するときの断り方
転職エージェントを利用して、転職が決まったときや、辞めたいときは、退会の手続きをしないと、いつまでもメールが大量に届くことになります。
また、経歴を含めた個人情報は退会しないと削除してもらえないので、気になる人は退会しておくようにしましょう。
転職エージェントを退会するときは、担当のキャリアアドバイザーに連絡するか、退会用の連絡フォームでメールするか、どちらかになりますが、各社指定されている方法は違いがあります。
下記のページで、主要な転職エージェントの退会方法について説明していますので参考にしてください。