このページでは、「第二新卒」の転職成功のために知っておくべきこと、転職活動のポイントを網羅的に解説しています。
できる限りコンパクトにまとめていますので、もっと深く知りたい場合は、各項目の関連ページも併せて参考にしてください。
第二新卒とは~定義
第二新卒の定義ははっきりとしたものがある訳ではありませんが、一般的には下記のようなものです。
新卒(高校・大学)で一度就職したことのある3年以内の求職者
つまり、第二新卒の要件は下記の2つになります。
- 新卒時に一度就職していること
- 卒業から3年以内
細かく言えば、この限りではなく、企業の求人ごとに捉え方が違います。第二新卒歓迎としながら大卒を対象と考えている場合や、いわゆる「就職」ではなくても「何らかの就業経験があること」と捉えている場合など多岐に渡ります。
「3年以内」というのも、「5年以内」だったり、「社会人経験2~5年目程度」など、求人によってそれぞれ幅が違ったりします。
第二新卒で転職するメリットデメリット
第二新卒のうちに転職するのは、メリットもありますがデメリットもあります。
第二新卒で転職するメリットは
- ポテンシャル採用の第二新卒枠があること
- 若手需要が高く売り手市場だということ
- 優良中小企業に転職しやすい
- 大企業へのチャレンジも可能
第二新卒のデメリットは
- 「またすぐ辞めるという」見られ方を払しょくする必要がある
- 即戦力を求める企業には受かりづらい
- 新卒採用重視の企業では求人が出づらい
メリットがあるからといって、絶対に第二新卒のうちに転職しなくてはいけないというようなことは当然ありませんし、反対に第二新卒でなくなってからのほうが良いケースもあります。
ただ、全くの未経験職種へのキャリアチェンジなら、早ければ早いほうが良いとも言えますし、新卒で入った企業で「自分には合っていない」と強く考える場合は、転職を検討しても良いでしょう。
関連ページ第二新卒のメリットとデメリット~現実も知って有利な転職を。
転職するタイミングはいつが良いか
社会人経験3年未満なら第二新卒ですが、1年未満だとやはり「ちょっと早すぎでは?」と見られることも少なくありません。
どうしても転職したいなら早く決断しても構いませんが、転職するタイミングを図りながら進めても良いと思える余裕があるのなら、2年目~3年目あたりで転職するほうが問題は少ないです。
関連ページ第二新卒が転職しやすい時期は?いつまでに転職すれば良い?
転職に適した時期は
第二新卒で転職するなら、適した時期は月で言うと4月・10月入社ができる時期です。
4月は新年度の企業が多いですし、10月は下半期がスタートする時期です。
一般的にも4月入社を予定した求人が1~3月に増加します。単純に求人が出やすいというのもありますが、4月入社だと新人と一緒に研修ができるので企業も採用しやすいです。
10月入社の求人は、新卒採用が一段落した7月~9月に掛けて求人が増えていきます。10月入社のポイントは、7月8月は求人数が増える割に、求職者が減るという特徴があることです。
やはり、暑い時期に転職活動したいという人は少ないようで、逆にその時期は狙い目になるとも言えます。
関連ページ第二新卒は4月入社と10月入社を狙うのが吉?7月8月はライバルも少なくおすすめ
第二新卒の転職成功率は?
第二新卒の転職は、転職回数によって大きく変化します。やはり3年未満の社会人が何回も転職してしまえば、市場価値はガクッと下がってしまうので、注意が必要です。
はじめての転職であれば、転職できないというようなことはないですが、複数回となるとかなり厳しい状況になることが予想されますので、安易に退職しないなど慎重に行動したいところです。
転職成功率を知りたい人は、どれだけの人が転職先から内定をもらえるかということが知りたいのだと思いますが、若手需要は少子化の影響でかなり高いので、職にあぶれる心配は不要かもしれません。
ただし、本当の転職成功は「自分の不満を解消し希望を実現できる職場」へ転職することです。今の会社を辞めたいからといって、安易に考えるのではなく、企業選びはしっかりと行うようにしましょう。
関連ページ第二新卒の転職成功率は転職回数によって大きく変わる
第二新卒で大手企業に行けるか
新卒で大手企業へ行けなかった人が第二新卒枠で大手企業へ入社というケースはない訳ではありません。
しかし、大手から大手というのは、それなりにあっても、中小企業から大手企業への転職というのは、数としては多くないと言わざるをえません。
- 同業同職種
- 大手から大手の転職
- 実績がある
- 高学歴
など、企業が欲しいと思える人材であればチャレンジしてみるのも良いですが、第二新卒だから有利になるというようなケースはほとんどないと思っておいたほうが良いでしょう。
大手を狙いたいという人は下記のページも参考にしてください。
関連ページ第二新卒で大手企業への転職は無理?大手から大手でなくても内定は狙える
第二新卒が転職成功するためのポイント
第二新卒の転職成功のために下記の4つのポイントを押さえておきましょう。
- 適切な転職手法を選択する
- 企業選びを慎重にする
- 面接のポイントを押さえて準備する
- 転職失敗例から学ぶ
適切な転職手法を選択する
転職する際は、ハローワーク、転職サイト、転職エージェント、紙媒体の求人など、さまざまな転職手法があります。
人によってスペックも違えば経歴も違いますし、在住地域の違いもありますから、自分に合った手法を選ぶことが大切です。
ハローワーク
求人数は多いが無料で求人できるため、個人事業や良質とは言えない中小企業の求人の割合が多い。ただし地方では転職サイトやエージェントより良い転職ができる場合もある。
地方の人で、転職サイト・エージェントなどで上手くいかない場合に併用すると良いでしょう。
転職サイト
求人数は転職者の8割が利用するリクナビNEXTでも1万件程度で、少ないわけではないが多いとは言えない。質の良い求人もあるが、大量募集や随時募集する離職率の高い企業の求人も多い。
自力で応募できるのでマイペースに進められる。ただし自分の市場価値を誤ると選考に通らないで疲弊するケースもある。
未経験可の求人の割合は多いので、キャリアチェンジしたい場合にも利用価値がある。
転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが付いて、面談を行った上で求人紹介や選考対策などのサポートを受けられる。
他で見つけられない非公開求人が多く、求人数も最大手のリクルートエージェントが23万件(2018年10月現在)、他にも大手なら3万件程度の求人がある。
求人の質は転職サイトやハローワークより良いが、求人紹介を受ける形なので、経歴やスペックによっては、良質とは言えない企業の紹介しか受けられない場合もある。
まずは転職エージェントを利用してアドバイスを受けながら転職活動を進めていき、状況に応じて転職サイトやハローワークも利用していくことをおすすめします。
転職エージェントについてや仕事の探し方は、下記も参考にしてください。
関連カテゴリー転職エージェントを賢く利用する為の知識の全て
関連ページすぐに見つかる仕事の探し方8選(正社員・契約社員の求人)
企業選びを慎重にする
「とにかく辞めたい」と思って、逃げるように安易な転職をしてしまうと、転職の目的が「違う会社に行くこと」になってしまいがちです。
企業をしっかり調べて、労働環境や、自分の条件、特徴などとマッチしているのか、しっかり検討しなければ、また同じように転職したくなるような状況になってしまう可能性があります。
しっかり調べておけば、十分に避けられるミスマッチも少なくないので、企業選びを慎重に行うことは成功と言える転職には不可欠です。
面接のポイントは転職理由と適切なアピール
第二新卒が面接の際に注意しておきたいポイントは2点です。
- 転職理由をしっかり準備しておく
- 過度な経歴アピールをしない
第二新卒は、経歴が浅いのに転職するわけですから「また辞めるのでは?」という疑問が必ずつきまといます。
企業側も、もちろん理解はしていますが、せっかく採用したのにすぐに辞められては困りますから、必ず「なぜこんなに早く転職を考えたのですか?」などと、必ず転職理由を聞かれます。
要は採用担当者に安心してもらえれば良いのですが、そのための準備はしっかり行うべきです。
まだ、経歴が浅い第二新卒は、過度に経歴面でのアピールをするのは避けたほうが良いです。よほど数値化された実績があるような場合は良いですが、そうでない場合、自信過剰なだけに映ってしまう可能性が高いからです。
丁度良いアピールは、加減が難しいところだと思いますが、転職エージェントに相談して適切なアピールができるように準備しておくと良いでしょう。
転職失敗からも学ぼう
第二新卒の転職失敗する人は下記のような人が多いです。
- 「会社を辞めたい」という事だけで転職を決断している
- ネガティブな転職理由を伝えている
- 安易に転職できると思いすぎ
- 希望条件が多い・厳しい
今いる会社を辞めたい理由があるからといって、安易に退職を決断して、そこから焦ってしまうという人は、思っているよりかもしれません。
そのような場合、選考対策がいい加減だったり、条件をつけすぎたりと、転職がうまくいかない原因を作ってしまいがちです。
「本当に今の会社を辞める必要があるのか」しっかり考え、将来どうなっていきたいのかキャリアプランを明確にした上で、転職準備をしていくようにしましょう。
また、転職後に失敗だったと後悔するのは下記のようなことです。
- 転職先がブラック企業だった
- 仕事内容や社風などのミスマッチ
企業の情報をしっかり調べていなかったことが原因で、思っていたのと違ったという失敗パターンは少なくありません。何度も転職するのはキャリアダウンするだけになる可能性が高いので、企業選びは慎重に行うようにしましょう。

第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント
はじめての転職の場合、良くわからないことが多いでしょうから、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
求人数も多く、良質な求人も多くありますので、可能性を広げるためには利用が必須とも言えます。
転職エージェントは、担当になるキャリアアドバイザーの能力や相性が、成否のカギを握っていると言っても過言ではないので、はじめから複数のエージェントを併用し、良いところに絞っていく使い方がおすすめです。
まずは、下記のような大手の転職エージェントに2~3社登録して面談を受けてみましょう。
また、転職サイトは、リクナビNEXTを利用しておけば間違いないです。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、新卒の求人メディア「マイナビ」の運営する転職エージェントです。
新卒の就職時にマイナビを使用する人が圧倒的に多いことで、マイナビエージェントも若い世代には馴染みやすく人気があり、20代前半の第二新卒~20代後半までの転職実績に強みを持っています。
若手実績が豊富なだけあって、サポートが丁寧でホワイト求人の紹介が多いという定評があります。20代のことを良く理解している転職エージェントなので前半・後半問わず安心して利用できます。
また、マイナビ独自の求人も保有しているため、必ず利用しておくべき転職エージェントです。
サービスの種類 | 転職エージェント |
求人数 | 約3.1万件 |
20代前半 | 第二新卒にも強いのでおすすめ |
20代後半 | 優良独自案件も多数でおすすめ |
対応地域 | 全国(特に東京・大阪などの大都市) |
学歴・経歴 | 高卒 大卒 キャリアアップ キャリアに自信なしでも可 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
doda 転職エージェント:トップクラスの求人数と若手にもおすすめのサポート力
『dodaエージェントサービス』は、国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、かつ20代の転職実績も豊富で強みを持っている転職エージェントです。
日本第2位の転職エージェントなので、利用者も多く、サポートの質はピンキリと言われてきましたが、SNSなどでの評判もサポートに関する良い口コミが多く、20代が安心して利用できる、おすすめの転職エージェントです。
dodaと言えば、求人検索型の転職サイトでも有名ですが、dodaの転職エージェントでは、転職サイトのほうのdodaとデータベースを共有している為、紹介を受けられる選択肢が広いことも特徴の1つです。
サービスの種類 | 転職エージェント |
求人数 | 約12.5万件 |
20代前半 | 求人数が多くおすすめ |
20代後半 | 選択肢を広げやすいので◎ |
対応地域 | 全国 |
学歴・経歴 | 高卒 大卒 キャリアアップ キャリアに自信なしでも可 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
type転職エージェント:20代も丁寧にサポートしてくれる
売上よりサービスの質にこだわる姿勢を貫いてきたことで、丁寧なサポートが業界内でも定評があります。
71%という高い年収アップ率が質の良さを物語っていますし、求人数も豊富です。
まだ、キャリアが浅めの20代は、一緒にキャリアプランを考え転職を進められるサポート力のあるエージェントはとても助かるものです。
営業職、IT系職種に強みがありますが、バックオフィス系(事務系)職種の求人も多く、女性にも人気があります。
東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)以外の求人は少ない貯め、この地域限定になりますが、該当の人にはかなりおすすめな転職エージェントです。
サービスの種類 | 転職エージェント |
求人数 | 約2.1万件 |
20代前半 | 未経験でもサポートが丁寧で◎ |
20代後半 | 手厚いサポートは利用価値がある |
対応地域 | 首都圏 |
学歴・経歴 | 高卒 大卒 キャリアアップ キャリアに自信なしでも可 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
求人数・転職実績が業界NO.1のリクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。
リクルートの知名度により、質の高い求人が沢山集まるので、どなたにでも第一選択肢となるエージェントです。
ただし、サポートはどちらかというとアッサリしていることが多く、求人紹介などはスムーズな反面、細やかなアドバイスを受けられるかはコンサルタント次第という面が強いです。
20代、特に始めての転職では、丁寧にサポートをしてくれる転職エージェントとの併用が望ましいですが、求人数を考慮すると、やはりリクルートエージェントの利用価値は高いです。
サービスの種類 | 転職エージェント |
求人数 | 約20万件 |
20代前半 | 独占案件狙いでの利用をおすすめ |
20代後半 | メインの年齢層なので利用必須 |
対応地域 | 全国 |
学歴・経歴 | 高卒 大卒 ハイキャリア キャリアアップ キャリアに自信なしでも可 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
Spring転職エージェント:登録拒否が無いエージェント
Spring転職エージェントは、求人数、紹介数も満足という評判が多く、求人の質も評価が高いです。アデコは世界中で一番の人材紹介会社ということもあり、外資系にも強みがあります。
コンサルタントは、企業の人事担当者とも直接やり取りをしている為、企業の情報を詳細に把握していて、提案力も高く、的確なサポートができる材料が整っています。
また、面談を断らない事で知られるエージェントなので、他のエージェントに登録できなかった場合などにも安心して登録することができます。
サービスの種類 | 転職エージェント |
求人数 | 約2.2万件 |
20代前半 | 第二新卒の求人も急増中 |
20代後半 | 外資・ITに特におすすめ |
対応地域 | 全国(特に東京・大阪などの大都市) |
学歴・経歴 | 高卒 大卒 ハイキャリア キャリアアップ キャリアに自信なしでも可 |
得意分野 | IT・通信 メーカー 金融 外資系 営業職 事務職 技術職 販売職 |
リクナビNEXT:転職者の約8割が利用
リクナビNEXTは、転職者の約8割が登録していると言われる国内最大級の転職サイトです。
多くの求人から自分の気になった企業に応募することができます。また、企業やエージェントからのスカウトメールを受け取れる機能もあります。
転職を考え始めたら、まず登録してリクナビNEXTで情報収集をしていきましょう。毎週2回新しい求人が掲載されるので、小まめにチェックしてみてください。
サービスの種類 | 転職サイト |
求人数 | 国内最大規模 |
スカウトサービス | 有り。企業の担当者やエージェントからのオファー |
対応地域 | 全国(地方も◎) |