第二新卒の転職求人は一年中ありますが、より良い転職を成功させたいのであれば、転職しやすい時期についても考慮して、計画的に行動することが大切です。
このページでは、いつまでが第二新卒なのかを中心に解説していきますので、参考にしてください。
いつまでが第二新卒なのか
いつまでが第二新卒とよばれる年齢なのでしょうか。
第二新卒の定義は?
第二新卒は一般的には下記のようなものです。
新卒(高校・大学など)で一度就職し、3年以内の求職者
つまり、第二新卒の要件は下記の2つになります。
- 新卒時に一度就職していること
- 卒業から3年以内
ストレートで高校や専門学校、大学を卒業している人なら下記の年齢までが第二新卒です。
大卒・・・24歳まで
25歳や26歳(それ以上)では第二新卒ではないの?
上で解説した定義はあくまで「一般的に」なだけです。
第二新卒歓迎としながら高卒は対象から外している場合や、いわゆる「就職」ではなくても「何らかの就業経験があること」と捉えている場合など多岐に渡ります。
「3年以内」というのも、「5年以内」だったり、「社会人経験2~5年目程度」など、求人によってそれぞれ幅が違ったりします。
なので、例えば26歳の人で正社員経験が4年を過ぎた程度だったとしても、第二新卒枠で採用される可能性は少なくありません。
広範囲で考えた場合、第二新卒は「経歴の浅い若手求職者」です。そして、その若手を「経歴<ポテンシャル」で評価して採用するのが第二新卒枠の採用ということになります。
25歳や26歳の人が第二新卒枠で転職する場合、若さも大差ないですし、経歴があったほうが喜ぶ企業も少なくないでしょうから、あまり細かいことは気にせず、まず転職エージェントの紹介を受けてみることをおすすめします。
既卒やフリーターと、第二新卒との違いについては下記のページを参考してください。
第二新卒が企業に求められる理由
第二新卒は転職に有利と言われていますが、その理由は下記のようなものです。
- 社会人経験んがありビジネスマナーを身に着けている
- 若い人材を確保できる
少子化の影響もあり、企業の若手不足が深刻なため、若い人材の需要は増加しています。
また、新卒での雇用より社会人経験がある第二新卒は教育コストが抑えられると考えられています。
そのため、第二新卒歓迎の求人は数多くあり、経歴を重視せず人物本位のポテンシャル採用が行われています。
第二新卒なら一年目でも転職して良い?
転職に有利なら「第二新卒のうちに転職しよう」と考える人もいるでしょう。
しかし、いくら経歴が少なくて大丈夫といっても、1年目はなるべく避けたほうが良いでしょう。
あまりに短い経歴だと敬遠する企業もありますので、転職に不利になることも少なくありません。
いつしたら良いのかは下記のページを参考にしてください。

第二新卒のうちに転職したほうが良い?
第二新卒は、経歴が短いことを前提としているポテンシャル重視の採用なので、スキルや実績を問われづらいです。
そのため、未経験の仕事に転職したい場合や、そのまま会社に残っても良い経歴を積めないと考えているのなら、第二新卒のうちに転職を考えるのに良いタイミングと言えます。
しかし、今の会社に残ってスキルや実績の伴った良い経歴を築けるのなら、その後に条件の良い転職ができる可能性が高くなります。
つまり、第二新卒が転職しやすいからといって、無理に第二新卒のうちに転職しようと考える必要はないということです。
第二新卒の転職体験談(転職時期編)
新卒~2年目 23歳 男性
正月明けから求人サイトを見てみたりして転職を検討しはじめて、2月の後半くらいに気になる数社に応募をしました。これといった経歴がなかったのですが転職エージェントに相談したらアピールできる強みを一緒に考えてくれました。
友人にはすぐ辞めたら転職は厳しいと心配されてネガティブに考えることもありましたが、結果的には希望した企業からあっさり内定が出て驚きです。前の仕事より自分に合っていて今のところ楽しく充実しています。
新卒~3年目 24歳 女性
私が転職活動を開始したのは7月で、内定が決まったのは8月でした。9月入社でしたがスタートアップのプロジェクトのメンバーに配属されたので引け目を感じることもなく仕事に入っていけました。
入社してから聞いた話では、私と同年代の人が7月に退職して急遽採用が決まったようです。ちょうど良いタイミングでラッキーでした。
新卒~2年目 23歳 男性
残業時間が多く、人間関係もうまくいかず、理不尽な上司についていけないと思い転職しました。
半年間は我慢したのですが、耐えられなくなってしまって「どこでもいいから転職したい」という気持でした。
転職活動したてのときは、まるで内定が出ず悩みましたが、何がやりたいのかを明確にしたり、次は長く勤めたい気持を伝えるようにしたところ内定をもらえるようになり、今の会社に転職することに決めました。
今でも理不尽な仕事が無くなったわけではないんですが、自分がやりたいと感じる仕事も多く、以前よりずっと充実しています。タイミングとしては早すぎたかもしれませんが、悩み続けるくらいなら行動するのも良いのではと思います。
「石の上にも3年」という諺を通して、「3年間は転職を我慢したほうが良い」と言われることもあります。
しかし、苦痛でしかない環境や、やりたくない仕事を我慢し続けて若い年代の貴重な時間を浪費してしまうのは、とてももったいないことでもあります。
第二新卒枠の採用がある新卒3年目までの間に、より希望に近い仕事に転職しておくことは、その後の人生を考えるとプラスになることも多いのではないでしょうか。
だからといって、いきなり会社を退職するのは得策ではありません。会社員のまま転職活動を行い、今の仕事を比較して転職したほうが良いと思える企業に応募するなど、慎重に行動するようにしましょう。
第二新卒の転職成功には転職エージェントの活用を
在職中の転職活動は、自力で行うと負担も大きく、なかなか大変です。また、転職活動で一番労力が掛るのは、多くの求職者が「求人を探すこと」と回答している事実があります。
転職エージェントを利用することで、下記のようなメリットがあります。
- 自分の希望にマッチした求人紹介が受けられる
- 職務経歴書や履歴書などの書類選考対策を受けられる
- 面接スケジュールを企業との間に入り調整してくれる
- 模擬面接などの面接対策をしてくれる
- 企業のリアルな内部情報を聞くことができる
- 採用担当者に推薦してくれる
- 年収交渉をお願いすることができる
転職エージェントは企業HPや転職サイトに一般公開されていない「非公開求人」を沢山保有しています。
しかも、「非公開求人」の割合は8割~9割と言われています。転職サイトなどを見て見つかる求人は全体の1~2割でしかないのですから、理想の求人に出会えなくても不思議はありませんよね。
あなたの希望を実現する可能性を高めるためには、必ず転職エージェントを活用し、非公開求人を紹介してもらうようにしてください。
転職エージェントの利用が大切なのは、非公開求人を紹介してもらう為だけではありません。
ハローワークや求人検索型の転職サイトでは下記のような注意が必要だからです。
- 市場価値を知らないと書類選考に通らない
- 求人票の休日数が嘘の場合がある
転職サイトなどの場合は自分の市場価値を見極めないで応募してもなかなか選考に通りませんし、市場価値に見合った企業を自分で判断するのは難しいものです。
転職エージェントでは市場価値に合った求人を紹介してもらえるので、内定の確率を上げることができます。
転職エージェントでは、実際の労働環境などの内部情報を詳細に聞くことができるので、転職後に後悔するリスクを減らすことができます。
選考対策や面接スケジュールの調整、企業への強い推薦、給与待遇交渉など、様々なサポートが無料で受けられるので、自力ではとても負担の大きい転職活動もスムーズに進めることができます。
転職エージェントのおすすめと注意点
転職エージェントを利用する際は以下のポイントが重要です。
- 大手の転職エージェントを利用すること
- 優秀なキャリアアドバイザーと出会うこと
細かく言えば他にもありますが、一番重要なのはこの2点です。重要過ぎるので詳しく解説していきます。もう少し我慢してお読みいただければ幸いです。
大手の転職エージェントを利用すること
大手の転職エージェントを利用しなくてはいけない理由は、求人数が圧倒的に多いからです。紹介される求人の選択肢が広がることで、よりあなたの希望にマッチした求人が見つかりやすいというメリットは、想像以上に大きいです。
具体的には、下記のような転職エージェントを利用しましょう。
マイナビエージェント・・・サポート力が高くホワイト求人紹介に定評がある。大手・中小の独自案件も多数保有。
doda・・・常時10万件以上の圧倒的な求人数の転職エージェント。サポート力も定評がある。
- リクルートエージェント
・・・NO.1の求人数や実績。良質な非公開求人を多く保有している。
type転職エージェント・・・首都圏のみだが、サポートの手厚さはトップクラス。首都圏
ならおすすめ
パソナキャリア・・・サポートの丁寧さが魅力で女性にも人気があるエージェント。求人数も多い。
Spring転職エージェント・・・アデコグループの転職エージェント。良質な求人も多数保有している。
JACリクルートメント・・・年収500万円以上の人におすすめ。外資系転職では欠かせない。
優秀なキャリアアドバイザーと出会うこと
ただし、大手の転職エージェントにもデメリットはあります。
大手の転職エージェントでは、利用者が多い分、キャリアアドバイザーの数も多くなり、経験値や能力に差があります。
そのため優秀なキャリアアドバイザーが担当に付いてくれるのと、経験の浅い担当が付くのとでは、満足度にもかなりの差が出てしまいます。
優秀なキャリアアドバイザーと出会うには、複数の転職エージェントに登録し、机上ではなくリアルな体験を元に比較することです。
優秀なキャリアアドバイザーが付いてくれれば、企業のリアルな労働環境など内部情報も詳しく調べてくれますし、何より応募企業の採用担当に、強力にプッシュしてくれます。
もし、あなたが面接で上手くアピールできない人なら、なおさら企業に売り込んでくれることがメリットになります。
優秀なキャリアアドバイザーは、連絡がスムーズで希望にマッチした求人を紹介してくれ、書類や面接などの選考対策が丁寧かどうかで見極めるようにすると良いでしょう。
反対に使えないキャリアアドバイザーなら、連絡が遅く、希望に合わない求人をゴリ押ししてきたり、選考対策を適当に済ませようとしますので、その差は誰でも感じられると思います。
そのような担当だったら、あなたに代わって企業にアピールしてくれることは期待できません。
そうならない為にも、しつこいようですが必ず複数の転職エージェントに登録しましょう。