転職活動をしていると目に留まることの多い「第二新卒」という言葉。
いったい、どういうものなの?定義は?年齢は何歳までの人が当てはまるのか、転職市場で第二新卒として転職活動することのメリットやデメリットなどを解説していきます。
第二新卒の定義
実は、第二新卒というのは、はっきりとした定義がありません。
一般的に多く言われているのは、「新卒から3年未満の社会人経験者」です。年齢で言うと大卒なら25歳、高卒なら21歳までということになります。
新卒から3年未満が一応の基準なので、例えば大学院卒の人などで27歳だったとしても、3年未満の経歴なら第二新卒に該当します。
ただし、求人を出す企業や求人媒体によっても、対象の捉え方に違いがあります。「3年未満」ではなく「社会人経験が2~5年程度」「27歳程度までの若手」などのケースもあります。
そのため「社会人経験のある若手の求職者」であれば、年齢はあまり気にし過ぎるよりは、実際に転職エージェントに相談して、第二新卒の求人を紹介してもらえるかどうかで判断するのが良いです。
ただし、同じポテンシャル採用の第二新卒枠で採用するなら、20代前半のほうが有利になるケースは多いでしょうから、その点は認識しておいた方が良いかもしれません。
ポテンシャル採用とは
職歴をよりも、人物本位で若手を採用すること。現在の能力よりも資質を見て将来性を評価した採用基準。
企業が第二新卒を採用する理由
リーマンショックの影響や長引く不景気の間に新卒採用を減らした企業では、年齢構成的に若手が不足してしまい、景気が回復している近年では積極的に採用が行われるようになりました。
また、少子高齢化によって、新卒採用だけで希望していた人員がまかなえず、若手の人手不足に陥っている企業が多く、そのことからも、若手の人材にスポットが当たりやすくなっています。
企業が第二新卒を採用するメリットとしては、下記のようなことが挙げられます。
- 若く将来性があり、柔軟性がある
- ビジネスマナーを身に着けている
- 社会人経験があるので教育に掛るコストが安い
- 経験豊富な人材よりも人件費が安い
勤めていた企業の色に染まっておらず、自社に適応できる柔軟性があり、かつ若いので吸収力が高い第二新卒世代は企業にとって「是非、欲しい人材」と言えます。
最低限のビジネスマナーや、社会人経験があることから、新卒のように0から社会人として教育する必要もありませんし、即戦力とは言えないもの、すぐに実務に取り掛かってもらえることを考えれば、かなりのコストダウンに繋がります。
また、即戦力でスキルの高い人材を雇うにはそれなりの賃金を支払う必要がありますし、将来性を含めて考えた時には、第二新卒が魅力になります。
第二新卒で転職することのメリット
第二新卒は、解説してきたように、企業からの需要がある年代です。即戦力として求める経験やスキルよりも、人物本位で仕事に対する意欲や資質を評価して採用が決まりますので、転職時期としても良いタイミングになることが大きなメリットです。
その他のメリットとしては、下記2点が挙げられます。
- キャリアチェンジがしやすい
- 大企業でも採用されるチャンスがある
キャリアチェンジがしやすい
新卒時に入った会社の仕事が自分に合わないと感じる人は少なくありません。しかし、職種を変えたいと思っても、即戦力として期待される年齢になってしまうと、経験と能力を重視される為、キャリアチェンジの難易度は上がってしまいます。
しかし、第二新卒の年代であれば、求人も多く、キャリアチェンジする人も多いので、未経験職種にチャレンジしやすいです。
大企業でも採用されるチャンスがある
大企業においても、新卒採用だけでは若手が足りず、さらには3年離職率(新卒3年間で離職する割合)は平均でも3割程度なため、新卒に近い年齢の第二新卒の採用ニーズは増加しています。
そのため、新卒では諦めていた企業へ転職できるチャンスがあります。
特に、即戦力としての経歴やスキルよりも、意欲が高く、能力があると判断されれば、内定が出る可能性があるのですから、即戦力の経歴やスキルを身に着けての転職より可能性が広がる年代だと言えます。
第二新卒で転職することのデメリット
最大のデメリットは「短期間で会社を辞めた」ということです。
第二新卒を受け入れる企業ですから、基本的には短期間で辞めたことをとやかくいう企業はないでしょう。
しかし、実際に「自社で長く勤めてくれるのか」「すぐに辞めたりしないか」という点には不安がありますし、それを払しょくするアピールができなければ、内定を勝ち取るのは難しくなります。
企業からどう見られているのかを、しっかり考えて、仕事に対する意欲があることや、向上心や努力する姿勢があることを示し、「活躍できる人材だ」と思わせるアピールができるように、しっかりと準備することが大切です。
第二新卒におすすめの転職サイト
第二新卒におすすめの転職サイトは、第二新卒を求める企業の求人が集まる、特化型の転職サイトか、一般の転職サイトという2つの選択肢があります。
一般の転職サイトでは、経歴のあるベテランの人材とも内定を争う事になりますが、より多くの大企業や優良企業を視野に入れたい場合、利用するようにしましょう。
第二新卒に特化した転職サイトは、企業のニーズがピッタリですから、内定を獲得しやすいという利点がありますが、求人数は一般の転職サイトより少なく、中小企業や優良とは言えない企業の割合も多くなります。
どちらも利用して、実際に紹介される求人で判断するのが理想ですが、どちらか一方を利用する場合、上記のことも頭に入れながら、転職サイトを活用していくようにしましょう。
転職Shop(特化型)
就職Shopは、社会人経験が無い求職者、経験1年未満のほとんどキャリアのない20代の若手を「人材のニーズ」とする企業を集め、人材支援を行っている転職エージェントです。
大きな特徴は就職Shopで紹介された求人に応募する際は、全て書類免除だということです。書類選考で落とされる確率が高い既卒の求職者は、面接から選考が始まることは負担が大きく減りますので大きなメリットです。
また、就職Shopでは、模擬面接やセミナーなど、サポートが充分に整っている為、安心して面接に臨めます。
就職Shopが紹介する企業は、全て取材・調査済み企業の為、実際に働く際の労働環境など細かい内部情報も知った上で就職することができます。
既卒者や正社員未経験者が利用する転職サイトですが、正社員経験がある第二新卒は、より優良な求人から紹介される可能性が高いので、活用すると良いでしょう。
ハタラクティブ(特化型)
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒といった「職歴がない、または少ない求職者」の若手に特化した求人を中心に扱っている転職エージェントです。
若い世代の求職者を数多く支援してきて蓄積されたノウハウに基づくサポートには定評があります。
ただし、ハタラクティブは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人オンリーなので、利用できない人もいる点は残念な点です。反対に1都3県の既卒者なら、利用すべき転職サイトです。
リクナビNEXT(一般向け)
求人案件を閲覧し、自分で応募するタイプの転職サイトは「リクナビNEXT」のみで良いです。
その理由は、下記に挙げる特徴を見ていただければ納得できるものだと思います。
- 求人数・転職実績が日本最大級
- 毎週新着・更新案件だけでも約2000件
- リクナビNEXTの限定求人が87%
- 転職する人の8割が利用
- グッドポイント診断が有用
。
doda
国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、かつ20代の転職実績も豊富で強みを持っている転職エージェントです。
パソナキャリア
サポートは常に評判がよく、サポート力なら「パソナキャリア」と言うほどの定評がある転職エージェント。大手の中でも拠点が多くどの地域に在住していても面談がスムーズに受けられるのも嬉しいところです。
求人数のはトップ2社と比べて少ないものの、口コミでは「紹介数が多い」と好評。親切なサポートの証拠ともいえるような声が多くみかけられます。
マイナビジョブ20’s
新卒の求人メディア「マイナビ」の運営する転職エージェントです。
「マイナビジョブ20’s」は、若い世代に強みのあるマイナビの20代専用エージェントです。
若手実績が豊富なだけあって、サポートも丁寧という声が多いです。20代のことを良く理解している転職エージェントなので安心して利用できます。
また、マイナビ独自の第二新卒求人も多数保有しるため、登録しておきたい転職サイトです。
詳細を見る
まとめ
解説したように、第二新卒はキャリアが短くても、企業から見ると魅力がある年代です。
転職するかしないかは、置いておいても、現状に不満を感じていたり、転職を検討している場合は、まずはこのページで紹介している転職サイトに登録し、キャリアカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
良い転職先が見つかれば、それはそれで良いことですし、この年代のうちに一度転職について考える機会になるだけでも今後の役に立つことになるかと思います。
より満足度の高い転職が実現できますよう、陰ながら応援しています。