仕事が難しくてついていけないという人は、どうするべきでしょうか。
転職を検討するのも良いですが、どういった原因があって、どう対処していくべきなのかを考えることも重要です。
仕事が難しくてついていけない理由
仕事が難しくてついていけないと感じることもあるかと思いますが、転職を考えるのであれば、まずはどういう原因でそう感じているかを突き止めておかないと、転職しても解決できないで後悔する転職失敗パターンになってしまいます。
仕事が難しい、ついていけないと感じる理由は大きく分けて3つのパターンで分類できます。
- その仕事に慣れていない
- その仕事が向いていない
- その仕事に必要なスキルが足りない
その仕事に慣れていない
まだ経験が浅く、業務内容を覚えるのも一苦労。そんな状態で、経験のある先輩と同じように結果を求められていないでしょうか。
物事には順序がありますから、1年程度の経験で10年戦士と同じような仕事ができないのは当然です。
特に、上司のプレッシャーなどが強い場合には、「なんてダメなんだ」と自分を責めてしまう時もあるかもしれません。
しかし、多かれ少なかれ誰でも仕事に慣れるまでは、そんなもんです。仕事が難しくてついていけないのは、時間が解決してくれることも多いです。
しかし、数年も経過しているのであれば、単に慣れていないだけではなくなります。
その仕事に向いていない
自分に向いていないと思うこともあるかと思います。しかし、それでは自分に向いている仕事はどんな仕事でしょうか?
これを深く考えられていなければ、向いている仕事には巡り合えないと思っておいてよいでしょう。
確かに、人には向き不向きがあります。
例えば、セールストークができなければ、営業職では厳しい面があるでしょう。しかし、それだけで「その仕事に向いているか向いていないか」は解りません。
言葉でのコミュニケーションはとても上手だとは言えない人が、営業成績を上げたりすることもありますし、しゃべるのが上手いのに営業成績を上げられない人もいます。
初めから向いていると感じられるに越したことはないですが、長年の経験から自分の活かし方が解ってくることもあります。
向いていないという判断は、なかなか難しいところがありますが、他に自分に向いている仕事は何なのか、考えてみるようにしましょう。
その仕事に必要なスキルが足りない
自分にとっては、あまりにも高度なことを要求されていて、難しくてついていけないという場合は、スキル不足の可能性が否めません。
前述したように、経験が浅いのであれば、勉強や経験によって、スキルを上げていくことは可能です。
しかし、ある程度の長期間、努力を続けていて、スキル不足を痛感するような場合、そのままその会社に残っていても苦しいだけかもしれません。
それでも会社に求められるスキルを身に着けていくのか、転職をするのかという決断になるかと思います。
どちらを選択するかは、その人の意思次第なので、どちらが正解ということはありませんが、努力を重ねても難しくてついていけないと感じるのであれば、向いていない可能性も否めませんので、一度立ち止まってどんな仕事が向いているのか、考えてみると良いかもしれません。
転職活動してみるのもおすすめです
転職活動をしたからといって、転職しなくてはいけないわけではありません。
転職エージェントを利用して、どんな仕事があるのか、どのような求人を紹介してもらえるのかという事だけ見てみるのも良いでしょう。
仕事は年収や労働環境など様々な要素がありますから、仕事についていけないような状態でも、条件的にそのまま残ったほうが良さそうだと判断するケースもあってしかるべきです。
相談するだけでも気が楽になる部分もありますし、興味のわく良い仕事と出会えることもあります。
一番よくないのは、ただただ仕事についていけないでいて、向上心まで無くなってしまったまま、何の覚悟も決断もできないことです。
残ったほうが良いという選択であっても、転職したほうが良いという選択であっても、熟慮した結果であれば、覚悟することもできますし、悩んでいる状態よりも前進することができるのではないでしょうか。
転職活動をするのであれば、客観的なアドバイスを受けられ、様々なサポートをしてもらえる転職エージェントの利用をおすすめします。
まずは、求人数が圧倒的な『doda』、『リクルートエージェント』から利用するようにしましょう。
担当のコンサルタントによっては、相性が悪いケースもありますが、複数のエージェントを併用していけば、自分の得たい手厚いサポートが受けられます。
1人で悩んでいるだけでなく、転職のプロに相談するということで、一歩踏み出してみることをおすすめします。