結論から言うとdodaは既卒やフリーターの人でも利用することは可能ですが、必ず良い結果が待っているとは限りません。
dodaに限った話ではありませんが、転職エージェントは求職者の経歴や年齢や条件と企業のニーズをマッチングするサービスです。場合によっては断られてしまったり、転職先としてふさわしくないと感じる企業を紹介されたりすることが十分有り得ます。
しかし、既卒やフリーターの人も転職エージェントの利用は良い転職を実現するために必要不可欠な時代と言えます。
このページでは既卒やフリーターの方がdodaを利用することが良いのかどうか、またdoda以外ではどう転職エージェントを活用していくのが良いのかなどを解説していきます。
関連ページ
dodaは既卒やフリーターでも利用可能か
dodaの登録に特に制限はありませんので、職歴のない既卒やフリーターの方でも登録することは可能です。
ただし、転職エージェントは登録したからといって必ずしも求人の紹介を受けられるとは限りません。
経歴や年齢などを考慮して紹介できる求人が無い場合、利用を断られてしまうことがあります。
既卒やフリーターでなくても断られる可能性がある以上、登録拒否されるかも知れないことを念頭に置いて登録する必要があると言えます。
正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?
サービスのご利用は可能です。なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。引用:doda
dodaのヘルプページには上記のような回答があります。他の転職エージェントも基本的には社員経験のある人向けのサービスなので、同様の文言が書かれていることがほとんどです。
登録できればマッチングはされやすいかも
dodaは転職エージェントと求人検索型の転職サイトの求人情報をデーターベースで共有しています。例えばリクナビNEXTとリクルートエージェントは同じリクルートキャリアが運営していますが、求人は共有していません。
そういう意味では、より幅広い求人の中から紹介を受けられる可能性があるということが言えます。
転職エージェントは求人の紹介という意味だけでなく、職務経歴書の添削や面接対策、面接スケジュールの調整など様々なサポートを受けることができるので、利用の可能性があるのであれば、積極的に登録したほうが良いです。
実際に職歴なしのフリーターや既卒の人でdodaを利用できたという人は少なくありませんので、前向きに行動を起こすようにして欲しいと思います。
高卒・フリーターの場合でも大丈夫?
利用に制限が無いので高卒のフリーターでも同じように利用は可能です。年齢が若い分、求人を紹介される幅が広がる可能性もありますし、高卒ということで不利になる場合もあり、ケースバイケースになるでしょう。
ニートの場合は?
ニートの人の場合は、アルバイトもしたことがないのであれば、まずはアルバイトをするのが良いかも知れません。働くことの経験が少なすぎると採用をためらわれてしまうことが多くなるでしょうし、リハビリも兼ねてバイトからというほうが気持も楽なのではないでしょうか。
dodaに登録することはできますが、求人紹介を断られる可能性は非常に高くなると予想されますので、登録する場合も紹介してもらえればラッキー程度に考えておくようにしましょう。
30代で職歴なしでもdodaは使える?
30代で職歴なしの人は、さすがに正社員経験を前提としているdodaのような転職エージェントでは紹介できる求人がないと断られてしまう可能性もそれなりに高いです。
職歴なしでも20代であれば、人間性や将来性などを採用基準としたポテンシャル採用が行われていますが、30代では経験を元にした即戦力での採用が多くなります。
ただ、大手転職エージェントの中では、職歴なしの30代の人が使えたという体験談がdodaには少なくないので、積極的に登録してみるのも良いと思います。
dodaでダメだった場合は、フリーター向けの転職エージェントを利用するか、求人サイト、ハローワークなどを駆使して、条件面などよりまずは社会人経験を積んでいくことが大切です。
契約社員や派遣社員から正社員になることは簡単とは言えませんが、完全な職歴なしの状態と比べれば、ずいぶん良い状況になりますので、まずは非正規雇用でも職歴としてアピールできる材料を作っていくようにしましょう。
30代前半・フリーター(職歴なし)でもdodaを利用できた体験談
フリーターをしていてあっという間に30代になってしまいました。
このままでは結婚もできないし、正社員になりたいとは思っていましたが、そこまで深刻に考えず時間ばかり費やしてしまいましたが、まずはいろいろ調べてみようと思い立ちました。
どうやって正社員になれるのか調べていたときに、フリーターとの生涯年収の違いをハッキリ知って、このままではヤバイと思いましたし、とにかく行動しようと決意を固めました。
転職エージェントは、職歴なしの30代では断られるだろうとも思っていましたが、とにかくやる前に諦めても仕方ないですし、登録だけなら別にそれほど大変な訳でもないので、大手は一気に登録しました。
結果としては予想通り、求人紹介ができないと断られてしまう会社も多かったですが、dodaとtype転職エージェント、既卒・フリーター専門と言われている転職エージェントには断られずに済みました。
30代のフリーターなので、贅沢なことは言ってられませんから、紹介された企業の中から自分なりに考えて、長く続けられるかとか、大変でも経験値としてメリットが高そうだと思う企業を受けようと思いました。
結果的にdodaから紹介を受けた企業に内定をもらい無事入社しましたが、他にも自分的には有難い紹介もありましたし、ダメ元で半ば開き直ってでも挑戦できれば、可能性があるということが分かりました。
正社員として働き続けるのは大変なことも多いですが、就活で自信をつけられたことを糧に頑張っていきたいと思います。
dodaで登録拒否された場合の選択肢は?
dodaで登録拒否された場合でも、転職エージェントの利用をあきらめる必要はありません。大手の転職エージェントも沢山ありますし、中には利用できるエージェントが見つかるかもしれないからです。
大手の転職エージェントの一例
マイナビエージェント・・・サポート力が高くホワイト求人紹介に定評がある。大手・中小の独自案件も多数保有。
リクルートエージェント・・・NO.1の求人数や実績。良質な非公開求人を多く保有している。
type転職エージェント・・・首都圏のみだが、サポートの手厚さはトップクラス。首都圏
ならおすすめ
上記のような転職エージェントにどんどん登録していくことで、タイミングによっては求人を紹介してもらえることもあります。
しかし、いくつもの転職エージェントに登録拒否されてしまうと、大抵の場合はネガティブな感情が起こり「既卒だからダメなんだ」「フリーターから正社員なんて無理だ・・・」などと思ってしまう場合が多いでしょう。
しかし、近年は20代の需要はとても高く、企業では若手の人材不足から既卒やフリーターの人材にも注目が集まっていますので、悲観する必要はありません。
これからおすすめするエージェントは、フリーターや既卒といった正社員未経験者の就職支援を行っていますので、積極的に利用していきましょう。
既卒やフリーターにおすすめの転職エージェント
既卒やフリーターといった正社員未経験の人に特化した転職エージェントは、大手の転職エージェントに比べれば求人の質が劣るのは否めませんが、その後にステップアップすることも可能ですので、まず正社員として経験を積むことが重要です。
既卒やフリーターの人にとっては、とても利用価値が高いので、積極的に利用するようにしてください。
リクルートキャリアの既卒向け転職エージェント「就職Shop」
就職Shopはリクルートが運営する「既卒・フリーター」、正社員未経験の20代の為の転職エージェントです。
就職Shopを利用するメリットは下記の3点です。
- 正社員未経験から正社員を目指しやすい
- 書類選考がパスできる
- 面接対策やセミナーが充実している
就職Shopは、フリーターや既卒など職歴の無い求職者、経験1年未満のほとんどキャリアのない20代の若手を「人材のニーズ」とする企業を集め、人材支援を行っている転職エージェントです。
元から、既卒の需要がある企業のみを集めている為、既卒でも正社員を目指しやすいです。
実際に転職Shopを利用して就職を決めた人のうち「4人に3人が正社員未経験」ですし、既卒者にとって利用価値の高い転職エージェントと言えます。
もう1つ大きな特徴は就職Shopで紹介された求人に応募する際は、全て書類免除だということです。書類選考で落とされる確率が高い既卒の求職者は、面接から選考が始まることは負担が大きく減りますので大きなメリットです。
また、就職Shopでは、模擬面接やセミナーなど、サポートが充分に整っている為、既卒でも自信を持って面接に臨めます。
就職Shopが紹介する企業は、全て取材・調査済み企業の為、実際に働く際の労働環境など細かい内部情報も知った上で就職することができます。
関連ページ:就職Shopの評判やメリット・デメリット。20代で未経験から正社員ならおすすめ
既卒・フリーター・第二新卒向け特化のハタラクティブ
ハタラクティブは、既卒・フリーターといった「職歴がない求職者」、正社員未経験者の若手に特化した求人を中心に扱っている転職エージェントです。
ハタラクティブを利用するメリットは下記の3点です。
- 未経験歓迎の求人が常時1,500求人以上
- 約60000人の実績がある
- 若年層専門のプロが在籍している
ハタラクティブは、既卒の就職実績が豊富で、求人も常に豊富に保有しています。また、既卒の求職者を数多く支援してきて蓄積されたノウハウに基づくサポートには定評があります。
企業への推薦もしっかり行ってくれる為、コンビニバイトやホストなど多種多様なフリーターが正社員で転職している実績がありますので、利用するメリットは大きいです。
ただし、ハタラクティブは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人オンリーなので、利用できない人もいる点は残念な点です。反対に1都3県の既卒者なら、第一選択肢として今すぐにでも登録すべき転職エージェントです。
就職成功率80%越えのJAIC
JAICは既卒・フリーターから正社員での就職を支援する転職エージェントです。上の2社よりさらに職歴のない既卒・フリーター・ニートの方に特化していますので、利用価値は高いです。
JAICを利用するメリットは下記の3点です。
- 無料の就活講座でビジネスマナーが学べる
- 約20社を書類選考なしで受けられる
- 就職成功率が80.3%と驚異的
JAICに登録すると、10日間の無料の就活講座を受けビジネスマナーを学ぶことができます。正社員未経験の既卒が第二新卒に劣る部分は「ビジネスマナーが身についていない」ことと、「短い期間の正社員経験」だけです。
仕事に対する意欲は、挫折を経験している分、既卒者のほうが高いとみる企業もあるくらいですから、足りない部分(ビジネスマナー)を学んでから就職できることは自信につながると思います。
また、紹介企業にも「ビジネスマナーを学んでいる既卒者」という売り込みになります。
約20社に書類選考なしで面接ができ、かつ80.3%という驚異の就職成功率は、「企業に強く推薦されている」証拠であり、ビジネスマナーや若手の就業意欲が高い人材が企業ニーズである証拠と言えます。
ちょっと風変わりな転職エージェントではありますが、成功率の高さからも、利用価値は高いです。
利用するには、まず無料説明会に申込みするところからになります。
登録拒否される基準や対処法については下記のページでも詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。

まとめ
いかがだったでしょうか。
職歴が無い既卒やフリーターの方は、自分の経歴をネガティブに捉えてしまうこともあるでしょう。
しかし、人材不足の昨今では、前向きに行動を起こした人ほど正社員への道が拓けるチャンスが広がっています。
転職エージェントは求職者の内定が決まれば企業から報酬を得られる無料サービスなので、既卒・フリーター向けの転職エージェントが増えていることは、それだけ需要があることの証拠でもあります。
dodaは既卒やフリーターの方でも利用できる可能性はありますし、利用できた場合のメリットは大きいので、勝手にダメだと決めつけず積極的に登録してみることをおすすめします。
また、このページで紹介した既卒・フリーター向けの転職エージェントも転職実績が豊富で、それぞれ利用価値のあるサービスになっていますので、ぜひ活用してみてください。