dodaのエージェントサービスは、サポートにも定評があり、職務経歴書等、選考書類の対策も評判が良い転職エージェントですが、面接対策はどうなのか気になる人もいると思います。
サポートの評価は、担当コンサルタントとの相性によっても、大きな差が出るものではありますが、dodaの面接対策がどのようなものなのか、模擬面接は受けたほうが良いのかなど、知っておきたい情報を解説していきますので、参考にしてください。
dodaの面接対策は
dodaは、面接対策などのサポートにも定評があります。
その内容は主に下記のようなものです。
- 面接の人数や時間など
- 企業が求める人材像を教えてくれる
- 応募企業の面接で過去にあった質問
面接の人数や時間など
どの役職の誰が何人で面接するのか教えてくれます。面接に行ったらいきなり5人に質問されビビッてまともに答えられなかったなんてことになりづらいので、こういった情報も助かります。
十分にイメージトレーニングをしていても、人数などのちょっとした要素で一気に緊張してしまうような人にとってはなおさらです。
企業が求める人材像など選考のポイントを教えてくれる
例えば、「この企業は新しいプロジェクトでリーダーの役割をしてもらえる人材を探しているので、高いコミュニケーション能力やマネジメント能力がおありかどうか確認したいとのことです。少人数でもリーダー的な仕事の経験があれば具体的に掘り起しておいてください。無い場合も後輩に仕事を教えた経験などを通しアピールできるようにしましょう。」
というように、企業がどのような人材を欲しいか明確に教えてくれます。また、どのようにアピールすれば良いのかというアドバイスもくれます。
基本的には、今までの経験やスキルをどう活かせるか、企業のニーズに合わせながらアピールできるようにアドバイスをしてくれます。
自分でも考えれば解ることではあるのですが、メールでまとめてくれるので、どのような準備をしていけばよいのか非常に解りやすくなります。
応募企業の面接で過去にあった質問
企業にもよりますが、dodaとのパイプがしっかりある企業の面接の場合は、過去質問も筒抜けで教えてもらえます。
何も解らないまま準備をするより、何を準備していけばよいのか解りやすいので、非常に助かります。
ただし、あくまで過去質問なので実際には違う質問が飛んでくることも想定に入れておく必要はあります。
模擬面接は受けたほうが良い?
dodaの場合、模擬面接は放っておいても「模擬面接しませんか?」と声をかけてくれることもありますが、基本的には希望した場合に模擬面接が受けられます。
基本的な面接対策だけでも、企業に合わせてアドバイスをくれる為、模擬面接までは受けないでいいやと思う人も多いかもしれません。
しかし、実際の受け答え方など細かいアドバイスを受けるには模擬面接を行いしっかり準備するに越したことはありません。
模擬面接では、自己紹介や転職理由、志望動機など、どの企業でも聞かれることの多い一般的な質問がほとんどです。担当コンサルタントが面接官に扮して質問をして、それに答えて進めます。
場馴れという意味でも役立ちますし、終了後に修正したほうが良いポイントをしっかりアドバイスしてもらえるので、本番では自信を持って回答することができるようになります。
面倒くさいと思う人もいるかも知れませんし、自信がある人ほど必要ないと思いがちですが、企業視点で見てアドバイスを受けることで、自分の回答の欠点が見つかったりもします。
何回も面接で落ちた人が模擬面接を受けて一発内定なんてこともありますし、自信があっても意外と見落としがちなちょっとしたアピールの角度の違いで合否が分かれることは多いものです。
応募企業にどのようなタイプの人が受けが良いのか知り尽くしている転職エージェントを使い、より内定率を高める為には、模擬面接のように受けられるサポートはしっかりと受けることをおすすめします。
面接力アップセミナーは受けたほうがいいの?
dodaでは、利用者が面接力アップセミナーというセミナーを受けられます。
主に面接の準備を進めやすくする為の90分の基本的なセミナーですが、どの企業の選考でも活かせる内容になっていますので、面接が不安な人は受けても良いでしょう。
内容は、下記のような感じです。
本セミナーでは、面接において自分のことを「どんな切り口で」「どう伝えるか」の考え方を学びます。セミナー終了時には、① 面接官の知りたがっていることは何かが理解できる② 自分が面接で伝えたいことを整理できる③ 面接通過のための次のアクションが分かるという状態をつくっていきます。
ただし、dodaのエージェントサービスを利用している場合は、このセミナーを受けなくても同様のアドバイスを担当のコンサルタントから受けることができますので、併せて受講する必要はないでしょう。
dodaのエージェントサービスは利用しないが、面接のセミナーが受けてみたいという人にはとても有益だと思います。
dodaの面接対策の動画
dodaがYouTubeにアップしている面接対策のポイント動画を参考までに掲載しておきます。
実際にdodaのエージェントサービスを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが企業ニーズも考慮した上で、より良いアピールができるよう対策をしてくれます。
また、「面接力アップセミナーe-Learning版」というサービスもあり、面接対策のポイントを学ぶことができるのもとても便利です。
「面接力アップセミナー」の動画は、dodaのエージェントサービスを利用して、キャリアカウンセリング受けると利用できます。