dodaの転職エージェントを利用している人の口コミなどを見ていると、「連絡がしつこい」「うざい」などのネガティブな意見もしばしば見受けられます。
しかし、反面「連絡が来ない」という人もいます。
連絡がしつこいのと、連絡が来ないのとでは正反対のことですが、どうしてこのような感想になるのか理由を考えてみましょう。
関連ページ
dodaは連絡しつこい?
「dodaは連絡がしつこい」という意見は、ネット上でも散見されますが、多くの場合、転職エージェントのことではなく、転職サイトのほうのdodaがしつこいという意味のようです。
転職サイトでは、スカウトメールがしょっちゅう届きます。しかも自分の希望とマッチ度が低い、必要のない求人情報が毎日のように沢山送られてくることになります。
また、提携エージェントからも面談依頼のメールが届きます。これらは、不要な人にとっては、当然うざいと感じるものなのですが、転職サイトを利用する以上当然のことですし、不要な場合停止することも可能なので、利用前の情報収集ができていなかったのかなと思います。
一方、dodaのエージェントサービスでも面接確約のスカウトメールなどが届くことがありますが、連絡がしつこいという事は特に心配する必要がありません。
多くの場合、一度面談に行って、その後はマイページに求人が追加されていきますし、マイページでの操作でほとんど済んでしまいます。
メールは必要な連絡もありますが、専用のアドレスを作り、随時確認すれば良いでしょう。プッシュ通知などをしていると、うざいと感じる人が多くなるでしょうが、必要な時だけ見るようにすれば、大したストレスは感じずにすみます。
dodaのエージェントサービスは電話連絡はしつこいの?
dodaの電話連絡がしつこいという事は聞いたことがありません。どの程度でしつこく感じるかは、その人次第でしょうけど、転職エージェントの担当から電話連絡が来るということは、重要な要件がある場合に限ります。
転職エージェントもそれほど暇ではありませんので、意味なくしつこい電話をしてくることは考えられません。
担当のエージェントも仕事ですし、ノルマもあるでしょうから、求人の応募に押し込みたくて、電話連絡を取ってくることも考えられますが、そういった求職者は紹介できる求人が豊富な優秀な人に限られるとも考えられます。
どちらかと言えば、連絡が来ないと嘆いている人のほうが多いような印象を受けます。
dodaから連絡が来ない理由は?
しつこい、うざいといった意見とは反対に、dodaから連絡が来ないという意見も多くあります。
dodaから連絡が来ないのは、下記のような理由が考えられます。
- 登録にミスがあった場合
- 面談時に重大なマナー違反を犯している場合
- 条件が厳しすぎて紹介ができない場合
- 担当が使えない・やる気がない場合
登録後に待てども待てども連絡をなしという場合、登録内容にミスがあった可能性が考えられます。
dodaでは登録から1週間程度でメールと電話で面談の調整の為の連絡が来ますが、場合によってはもっと掛るケースも考えられるので、2週間経っても連絡が無い場合は、問い合わせてみましょう。
また、面談後に連絡が来なくなる場合もあります。面談時に高圧的な態度を取ったり、上から目線でマナーが悪かったなど、社会人としての最低限のマナーがなかった場合などは、連絡来なくなるケースがあるようです。
多くの人が大丈夫だとは思いますが、転職エージェントは企業に紹介する仕事なので、企業に紹介できないようなマナー違反を犯した人に求人を紹介することはありません。
また、条件が厳しすぎて紹介できる求人がない場合も同様に連絡が来なくなることがあります。同様に、紹介される求人を断り続けていれば、紹介できる求人が無くなっていきますので、必然的に連絡は来なくなります。
担当のやる気が無くて、適当に仕事をしているケースも0ではありませんが、いずれにせよ連絡が来なくなって放置していたら、それ以降求人の紹介を継続的に受けることは難しくなりますので、担当を変えたり、転職エージェントを変えたりする必要があります。
dodaの連絡を適切に受ける為には
dodaに限らず、転職エージェントを利用する際は、担当のコンサルタントと良好な関係を保つことが大切です。
転職エージェントでは、コンタクトを取っている求職者とそうでない求職者を管理していますので、1~2週間に一度は連絡を取るようにしたほうが求人を紹介されやすいと言われています。
最近では、マイページにログインするだけでも、利用状況を把握している為、アクティブな求職者だということが解り、求人が出れば紹介を受けられるようなシステムになっているようですが、より親身にサポートしてもらう意味でも「良い求人は出ていませんか?」など、聞いてみるようにするのも良いでしょう。