dodaを利用する際に、面談場所が自宅から遠すぎる場合や、仕事が忙しすぎてなかなか面談の時間が取れない場合は、電話面談を受けることができます。
電話面談は、通常の面談でのキャリアカウンセリングと同様に、担当のキャリアアドバイザーの質問に答えていくだけの「電話インタビュー」みたいなものですが、直接顔を合わせ面談とどう違うのか疑問に思う人もいるでしょう。
紹介できる求人が少ないケースでは電話面談を設定される場合がありますが、その場合、どうしたら良いか解らない人もいるかと思います。
電話面談のみで済ませられるなら、そのほうが気楽でいいなという人もいるでしょうし、アドバイスだけ受けたいというようなケースも少なからずあるかと思います。
このページでは、dodaの電話面談に関する様々な疑問を解決できるように解説していきます。
関連ページ
紹介できる求人がないと電話面談のみになることも
多くの利用者がいるdodaでは、経歴や年齢などの諸条件から紹介できる求人が少ないと判断した場合、初回で電話面談を行う旨を通知されることがあります。
そこで、そのまま電話でインタビューを受けることを了承してしまうと、直接面談は受けられなくなってしまいます。
dodaとしては、わざわざ来てもらっても紹介できる求人が少ないし、お互いに労力が無駄になるということでしょうが、条件面の譲歩などで多くの求人紹介を受けられる可能性がありますし、様々なアドバイスを受けることもできます。
「転職活動や職務経歴書についてのアドバイスも面談しながらお伺いしたいので、できれば直接お会いでできませんでしょうか」とお願いして、直接面談に持ち込むようにしてください。
初めの段階で、経歴などから良い求職者ではないと烙印を押されたように感じるかもしれませんが、利用者が多いエージェントなのである程度事務的な処理が必要になるのでしょう。
転職意欲の高い求職者は、転職エージェントにとっても良い客なので、手厚くサポートしてくれるケースもありますので、あくまで前向きにとらえて頑張るようにしてくださいね。
dodaは電話面談のみで利用しても良い?
面談場所が遠い人は「遠いので電話でお願いできますか」と言えば電話面談をしてくれます。また、家から行ける距離でも、今仕事が忙しくて面談に顔を出せそうもないと伝え電話面談のみにしてもらうことは可能です。
電話面談のみで済ませたい理由は主に、「本当に面談場所が家から遠い」「仕事が忙しい」ということになるかと思いますが、中には「キャリアアドバイザーに会うのが怖い」とか「直接会うのは面倒臭い」という人もいますし、「アドバイスだけ受けたい」という人も少なからずいるようです。
もちろん、いろんな使い方をすることが悪いわけではありませんが、電話面談のみの場合は、下記のようなデメリットもあります。
- 担当者と顔を合わせない為、ミスマッチが起こる可能性がある
- 表情や話し方などから得られる人柄が伝わりづらい
- その後のコミュニケーションに差が出やすい
担当者と顔を合わせてキャリアカウンセリングを受けるということと、電話で話すこととは大差がないようで、実際には大きな差があります。
人間は、話す内容よりも話し方や話す時の表情から多くの情報を得ると言われています。実際に現場のキャリアアドバイザーたちも、求職者の表情や話し方から、その人の性格や特徴を掴むことが多く、そういった情報を得ることで、よりマッチ度の高い求人の紹介を行っています。
もちろん、職歴やスキル、年齢といった情報から求人を紹介することは可能ですし、大きな割合をしめる要素ではありますが、企業が求める人材像の中には、経験やスキル以外にも人間性を重視する場合も多いです。
例えば、やりがいはあるけれど、ハードな仕事ならガッツのある人のほうが好まれますが、電話面談のみでは空返事をされてしまえば、見抜くのは難しいです。
しかし、実際に会って表情を見ながらいくつか質問すれば、答える内容がどうあれ、どのような人物なのかがより解りやすくなりますから、マッチ度の高い求人の提案がしやすくなります。
また、一度会うことで、電話のみよりも関係性を構築することができます。転職に対する意欲の高さも感じてもらえますし、大差がないようでその後のサポートの密度の差も出てきてしまうケースがあるのは否めません。
アドバイスだけ受けたい場合は?
電話面談のみで、アドバイスだけ受け、実際には転職活動をするか解らないという場合は、本命の転職エージェントは避けた方が良いかもしれません。
dodaのエージェントサービスは、基本的にサポート期間が3ヶ月です。
3ヶ月を過ぎると、面接スケジュールの調整なども自力で行っていく必要がでてきます。
つまり「まだすぐに転職するかどうか決めていない」というような場合は、利用を待ったほうが良いケースがあるということです。
また、すぐに転職する気がありませんという求職者には求人を紹介できませんし、「良いところがあればすぐにでも」と伝えたとしても、実際に応募することがなければ、そのうち連絡が途絶えていきます。
結果として、本当に利用したくなった時に利用しづらい環境を作ってしまいかねません。
dodaのキャリアカウンセリング案内の電話番号
dodaのキャリアカウンセリング案内の電話は、1つだけではないですが、dodaの公式サイトには下記のように書かれています。
dodaエージェントサービスお申込み後、ご紹介求人をご用意できた段階で、弊社カウンセリングご案内担当がご連絡の上、カウンセリングのご予約を承っておりますので、ご希望の日時をお知らせください。
dodaキャリアカウンセリングご案内担当からの着信(フリーダイヤル)が残っていた際は、折り返しご連絡をいただけますと幸いです。引用:doda
dodaはフリーダイヤルで着信履歴が残るようですが、調べたところ下記の番号になります。
- 0120813138
- 0120933290
- 0120933296
- 0120122151
※ただし、この番号以外にもdodaの電話番号はたくさんあるかと思います。
着信があった場合は、番号を検索してみれば、dodaかどうか分かると思いますので、dodaだったら折り返し連絡すれば良いでしょう。
キャリアカウンセリング案内の受付時間は平日9:00~22:00、土日・祝日10:00~21:00です。
まとめ
dodaは電話面談でなく、直接面談にしたほうがより良いと言えます。
初回から電話面談を設定されそうになった場合も、できれば直接会ってアドバイスを受けたいとお願いしてみるようにしましょう。
より良い転職の実現の為にも面談という初めの段階は重要です。時間が取れる場合は、直接顔を合わせて面談することをおすすめしますし、キャリアカウンセリングの後も、定期的に顔を合わせられるのが理想的です。
国内最大級の転職エージェント「doda」は、他社と比べて圧倒的な数の非公開求人を保有しています。転職サイトのdodaとのデータベース共有でより幅広い求人の中から希望条件にマッチした求人を紹介してもらうことができます。
サポート力にも定評があり、初めての転職や女性の転職、30代以降の転職でも安心して使えます。