転職先への条件としては「年収」は大きな意味を持つ条件です。プライベートを充実できるライフワークバランスに優れた企業への転職を希望していても、「できれば年収はアップしたい」と思うのがふつうでしょう。
しかし、実際には転職で年収が下がることは当然あり得ますし、年収ダウンには理由があるものです。
このページでは転職で年収が下がるケースや、年収に拘るのであれば注意しておきたいことを解説していきます。
あなたの理想の転職の実現に少しでもお役立ていただければ幸いです。
異業種・未経験職種への転職は年収が下がる
基本的な話になりますが、採用する企業からしてみれば、あなたの今までの経歴やスキルが「どの程度生かせるのか」というポイントが重要です。
異業種や未経験職種への転職を希望する場合、今までの経験や身につけたスキルが転職先でそのまま生かすことが難しくなります。
そのため、「同業種・同職種」への転職が一番年収アップがしやすい転職の形態になります。
しかし、異業種であっても、特別な風習や特徴のある業界でなければ、前職までの経験がそのまま生かせるケースがあります。その場合は年収が下がるケースよりも上がるケースが多くなることも考えられます。
また、企業が管理職としての経験や能力を買って採用を決めるケースなどでも、同様に異業種や未経験職種であっても年収がアップするケースがあります。
大事なのは、年収が下がっても、未経験の仕事にチャレンジしたいのかということです。
20代など若い年代のキャリアチェンジであれば、その後に努力次第でキャリアアップできることも十分考えられますが、30代以降でのキャリアチェンジはリスクもあることを前提に、「年収よりも優先したい要素」があるのかどうか熟慮することが賢明だと言えるでしょう。
希望する条件が多ければ多いほど年収は下がる
転職においては、求職者の希望を100%叶えられることは、滅多にあることではないでしょう。
特に、「あれもこれも叶えたい」と、多くの条件を挙げて高望みすればするほど、転職先は見つからなくなる恐れがあります。
当サイト転職の達人でも、「譲れること」「譲れないこと」は、条件として明確に区別をつけるべきだとおすすめしています。
言い換えれば、希望条件に優先順位をつけ「どこまで希望が通れば転職する価値があるか」を予め考えておく必要があるということです。
例えば、優先順位の一番に「年収アップ」があり、外の条件はさほど気にしないというのであれば、転職における年収アップは、多くの人にとって容易いものになるでしょう。
しかし、いくら年収がアップしても、ブラック企業のように過酷な労働時間とパワハラまがいの労働環境の会社に転職したいと思う人はまずいないはずです。
年収アップが一番の希望であっても、その他にも希望する条件やNGの条件はあるはずです。
希望する条件が多ければ多いほど、転職先の選択肢は数が限られたものになりますし、それだけ年収が下がるリスクはあることを理解しておきましょう。
もし、年収を下げたくないのであれば、希望する条件の中で優先順位をつけ、絶対に譲れない条件以外には妥協をすることも必要になる場合があります。
逆に、年収よりも譲れない条件を満たした場合は、多少の年収ダウンは甘んじても良いという人も多いです。
転職成功とは、単に転職先が決まることでもなければ、年収が上がることでもなく、あなた自身が転職先に満足でき、転職後に生き生きと活躍できることではないでしょうか。
理想とする転職がどんなものなのか明確になっていない人は、将来の自分の姿を想像し、生き生きと働き幸せな生活ができるかどうかで希望の条件に優先順位を付けていくことをおすすめします。
年収が下がっても幸せな転職はあり得る
厚生労働省の発表する「雇用動向調査」では、転職成功者の中で、年収が下がった人は30%程度です。
雇用動向調査は、非正規雇用も含みますし、範囲が広いので、転職エージェントの年収アップ率で考えると、平均で65%程度です。年収が下がった率は解りませんが、変わらなかった人を含めても35%程度ということになります。
数字だけ見ると決して多くはないのですが、転職で年収が下がる人はもちろんいますし、「年収が下がった」というと転職失敗という見方をする人も少なくはありません。
しかし、実際には、「年収は下がったが希望が実現した」という人も意外に多いです。
- 年収よりもプライベートを優先したい
- 年収よりも仕事のやりがいを優先したい
- 年収よりも労働環境を重視したい
- 人間関係で苦しんだので解放されて嬉しい
他にも様々なケースがあるかと思いますが、上記の一例のように、たとえ年収が下がったとしても「転職に成功した」「幸せな転職ができた」と感じられれば良いとも言えます。
将来を見越した総合的な判断が大切
年収だけが転職成功の全てにはなり得ないということを確認していただけたかと思います。
仮に転職時に年収が下がることがあったとしても、将来キャリアアップが可能であることや、下がった分の年収を取り返せる算段があれば、転職時点の年収だけに囚われる必要はないかもしれません。
一例を挙げると、「管理職のポストが埋まっていて、近い将来の昇格が見込めない」というケースなどは、転職で年収が下がっても、頑張り次第で昇格ができる企業への転職を希望する人もいるでしょう。
また、未経験職種などは、「現職ではやり甲斐を感じず、身が入らない」のであれば、転職して年収を下げたとしても、やり甲斐を持って生き生き活躍できる職場が見つかれば、将来的には、そのまま勤めた時より活躍し給与も高くなる可能性もあります。
もしそうであれば、以前より低い年収と引き換えに、自分への投資ができたとも考えられるわけです。
ただし、5年後に後悔しても後戻りはできない重要な問題でもありますから、転職先での将来もしっかりとイメージした上で、柔軟に検討していくことが大切ではないでしょうか。
条件に合った転職先を紹介してもらうなら
条件が明確になればなるほど、転職サイトの募集要項で条件に合った会社を探すのは大変になるかと思います。
また、転職活動は仕事をしながらだと負担は大きいものです。
無料で多くのサポートをしてもらえ、希望にマッチした求人を紹介してもらえる転職エージェントの利用は特別な理由がなければ必須だと言えます。
転職エージェント各社の年収アップ率は80%程度と現実的に年収アップもねらえます。
最低でも、『doda』と『クルートエージェント』は、2社とも10万件以上の非公開求人を保有しているため、登録するようにしてください。(2社以外の非公開求人数は多くて2万件程度)
求人数だけが全てはありませんが、求人数の多い転職エージェントを選択肢から外すのはそれはそれでリスクが高いので最大手の2社に登録した上で、併用する転職エージェントを選ぶようにすることをおすすめします。
おすすめの転職エージェントは、年齢や、キャリア、現在年収、業界によっても違ってきます。
転職エージェントの選び方や基本的なことを知りたい場合は「転職エージェントの賢い選び方と知っておくべき基礎知識」のページも参考にしてください。
また、それぞれのおすすめ転職エージェントは、「転職エージェント」のカテゴリーを参照していただければ幸いです。