「履歴書は手書きかパソコンかどっちにするが正解?」疑問に思う人の多い、この問いに答えていきたいと思います。
履歴書は手書きかパソコン、結局どっちなのか、知りたい事がすぐ解るように端的に示した後、それぞれの注意点などを解説していきます。
関連ページ
結論:履歴書は手書きが正解だが、パソコンで作るべきケースもある
恐らくこのページを見ていただいた人の知りたい情報は「結局、履歴書は手書きかパソコン、どっちで作れば良いの?」ということでしょう。もしくは、「手書きは面倒だからパソコンで作りたいけど、マイナスにならないの?」ということだと思います。
なので、冒頭から結論を言います。
履歴書は手書きがベストです。
ただし、下記の場合は手書きでなくパソコンで作成しましょう。
- 企業や転職エージェントに指定された場合
- 外資系、IT系、WEB系など効率重視もしくは若い業界
「手書きは面倒だからパソコンで作りたいけど、マイナスにならないか」という問いへの答えは、「マイナスになるとは言い切れないが、印象を悪くする担当者は存在する」というのが結論です。
しかしながら、結局のところ、中身が良ければ受かるので、必要性を感じなければパソコンで作成しても良いと転職の達人は思う次第です。
履歴書をパソコンで作成すべき場合
ここからは、もう少し細かく注意点なども含めて解説していきます。
履歴書をパソコンで作成する場合は、下記の2点です。
- 企業や転職エージェントに指定された場合
- 外資系企業・IT企業・WEB系企業など
企業や転職エージェントに指定された場合
就職の場合は企業に、転職の場合は直接企業から指定されることはなくても、転職エージェントから指定される場合があります。データだとやり取りや保存が便利で効率が良いというのがパソコンでの履歴書作成を指定する場合の理由です。
外資・IT・WEBなど、新しい業界はPC作成が良い
パソコンでの作成を指定されていない場合でも、外資系企業やIT企業・WEB系企業など、比較的新しい業界では「履歴書は手書きの必要はない」「かえって迷惑」「中身で勝負して欲しい」「非効率」といった意見も多く、手書きした文字を見て合否を判断することはないのだから、むしろ手書きのほうが非効率に感じるという見方をされることが多いのです。
ですから、手書きで書くほうがマイナスになってしまうことさえあるということを注意しておく必要があります。
しかし、IT業界でも手書きを指定する企業はありますし、反対に伝統のある企業でもパソコンでの作成を指定される場合もあります。あくまで傾向性があるということなので、絶対ということはありません。
履歴書はテンプレートをダウンロードして使用すれば良い
履歴書を作る際は、ネット上で簡単にテンプレートをダウンロードできます。テンプレートにもいろいろ種類がありますが、基本的に「書きやすいもの」を選べば良いでしょう。
手書きの際はPDFをプリントアウト、パソコンで作成する場合はWordまたはExcelファイルに書き込み、指定の方法で送付します。
書類選考に必要な情報(職務経歴、自己PR、志望動機など)は「職務経歴書」に記載するものなので、履歴書は人事に必要な情報が簡潔に記載されていれば良いです。
ただし、JIS規格の形式の履歴書を指定された場合は、指示に従うようにしてください。
履歴書テンプレートダウンロード
※外部サイトです。Wordタイプの
- マイナビジョブ20’s・・・JIS規格、20代向けの履歴書(Word・PDF)
- doda・・・項目が少ない履歴書(Excel・PDF)
- ハローワーク・・・JIS規格履歴書(Excel・PDF)
履歴書をデータ送付する際の注意点
履歴書をデータで送付する際は、以下の2点に注意するようにしてください。
- データの形式に気を付ける
- パスワードでロックする
データの形式に気を付ける
データの形式(拡張子)はWordなら「.doc」で保存するようにしましょう。「.docx」は『Word2007』からの形式のため『Word2003』では開くことができません。
同様に、Excelであれば、「.xls」で保存するようにしましょう。「.xlsx」は古いバージョンでは開けません。
古いバージョンを利用していることもありますので、そのような場合も問題なく開いて内容を見れるようにしておくのがマナーです。
パスワードでロックする
履歴書をメールで送る際は、必ずパスワードを掛けるようにしましょう。
パスワードをメールに記載して相手が開けるようにする必要がありますが、パスワードは別のメールで知らせるようにしましょう。
履歴書を添付するメールに「パスワードを設定していること」と、「パスワードは後のメールで伝えること」を明記するようにしましょう。
パスワードは、この後お送りするメールにて記載致しますので、併せてご確認いただきますようお願い致します。
文字は人をあらわす
ここまで解説してきたように、履歴書は手書きで書いたほうが良い場合とパソコンで作成したほうが良い場合がありますが、手書きで書く場合に注意したいことを解説します。
「文字は人をあらわす」と言う言葉があるほど、書いた人の人柄や性格が現れると言われていますし、実際にそのように感じた事がある人も多いでしょう。
日本人特有の感性なのかも知れませんが、手書きの文字には思いがこもった印象があり、丁寧な文字が好まれることが多いです。特に、企業文化が古い業界なら、その傾向が強いと思っても良いでしょう。
履歴書の文字がキレイだからと言って採用されるわけではないですが、丁寧に心を込めて書くようにしましょう。
上手で綺麗な文字が書けなかったとしても、丁寧に書いてあれば好印象ですし、逆にキレイでも適当に書いてあれば文字を見れば判断できるものです。
履歴書には写真という印象を大きく左右する要素がありますが、文字は写真に次いで印象を与える要素と言っても良いほど、大切に考えたほうが良いポイントです。
丁寧に履歴書を書く時間を取るのがベストですが、忙しすぎて時間が取れなかったり、「丁寧に書いても汚い文字で嫌」「逆に印象が悪そう」と感じるほど文字にコンプレックスがあるのであれば、パソコンで作成するほうが良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。結局のところ、履歴書は選考書類ではないので、手書きでもパソコンでも、どちらで作成しても良いのですが、一般的には下記の通りになりますので、合わせておくほうが無難と言えるでしょう。
- 履歴書は手書きで書くのがベスト
- 外資系・IT・WEB業界などの新しい業界はPCで作成
- 指定がある場合は、指定通りに
手書きで書く場合は、時間を掛けて丁寧に書き上げるようにしましょう。