転職サイトやハローワークと転職エージェントの違いは、希望に合った求人を紹介してもらえ、様々なサポートを受けられるところですが、求人自体も転職サイトやハローワークとは違いがあります。
中でも非公開求人を保有しているという点は大きな違いになります。
転職エージェントの保有する求人のうち80%程度は「非公開求人」よ呼ばれるWEB上では調べる事のできない求人です。
転職エージェントの非公開求人はなんであるの?
転職エージェントだけ勿体ぶって求人を後悔していないわけではありません。
企業が非公開求人での取扱いを望む理由は下記の2点です。
- 採用活動の詳細がライバル企業にバレない
- 優秀な人材だけ確保したい
採用活動を分析すれば、企業がどの分野に力を入れているのか解ってしまいます。特に新しい分野の人材を確保しようとしている時などは、できるだけライバル企業に知られないように採用活動を行いたいと考えます。
その為、重要なポジションや新プロジェクトの人員確保などは、情報漏えいのリスクを無くすため、エージェントの非公開求人にして募集することが多いです。
また、ハローワークや転職サイトなどで、公開の求人にした場合、必要以上に応募が殺到してしまいます。
特に、大手企業の良質な求人は、多くの人が良い求人と捉えるため、多くの求人が集まりやすいです。
しかし、応募自体は誰でもできてしまうため、書類選考から膨大なコスト(主に人件費)が必要になってしまいますし、優秀な人材を見極めるのも大変になり、欲しい
それなら、転職エージェントに依頼して、希望の人材像に見合った求職者を紹介してもらうほうが、時間もコストも節約できますし、以前よりそうやって人材を確保してきた企業は転職エージェトへの信頼も高いので毎回同じように募集するということになります。
非公開求人案件には大企業の求人が多い?
非公開にするかしないかは企業が希望するので、必ずしも大企業ばかりという訳ではありません。
しかし、大企業の求人案件も多くありますし、中小企業でも良質な案件が比較的多くなります。
全てが良質だということはできませんが、大手企業の良質な求人なども沢山あるということは間違いありません。
無料で求人できるハローワークや、一定の料金で求人を掲載し応募者を集めることができる転職サイトとは、掛けるコストに違いがあります。
転職エージェントから紹介された求職者が入社すると、年収の約30%を報酬として支払うことになります。例えば年収400万円の人を雇えば、120万円を支払う形になります。
転職サイトでも掲載期間や掲載場所によっては、それくらい掛りますが、エージェントの場合は1人を採用するにあたってそれだけの金額が掛るのですから、決して低いコストとは言えません。
しかし、転職エージェントに依頼する企業は、自社で1から採用を行うコストやマッチングの精度を総合的に考えて依頼しています。
つまりは、それくらいのコストは必要な人材を確保する為には、それだけのコストを掛けても良いと考えています。言い換えれば、それだけの採用コストが掛けられるということです。
資金があれば、良い会社という訳ではありませんが、現在伸びている企業や、安定した利益がある企業でなければ、こうした採用活動に大きな費用を掛けることも難しいです。
非公開求人のメリットは?
非公開求人のメリットは、大手企業などの良質な案件が多いだけではありません。
転職エージェントでは、求職者の経歴や希望条件などを総合的に見て、企業のニーズと合っている求職者に求人を紹介します。
その為、自力で応募するタイプの求人と比べて、応募時点でライバルが少なくなっています。
自力だと自分の市場価値に合っていない、言い換えればハードルの高すぎる企業にばかり応募してしまい、面接まで進めないなんて人も出てきてしまいますが、エージェントならそれはありません。
あらかじめエージェントが企業が希望する人材を把握しているので、紹介された企業から内定までもらえる可能性は自力で転職活動を行うより高くなります。
転職エージェントの非公開求人の注意点は?
ここまで解説してきたように、転職エージェントの非公開求人には大手企業の求人を含めて良質な案件が沢山あります。
ただし、儲かっていれば良い会社なわけではないので、残業が多すぎるとか、仕事が激務だとか、労働環境の悪い案件も無いわけではありません。
どういった条件が整えば満足できるかは、人それぞれなので、「激務でも高収入でやりがいがある」人からすれば、良い求人になるかも知れませんが、ブラックと感じる人も少なからずいると思います。
転職エージェントは、マッチングを行い、求人を紹介する仕事ですから、利用する際は自分の希望条件を明確に伝えることが大切です。
もちろん、アピールできる経歴やスキルが少ないのに条件ばかり言っていても、紹介求人が少なくなるだけですが、かといって譲れない条件まで譲ってしまえば、良い転職はできません。
転職エージェントに満足できる非公開求人を紹介してもらう為にも、あなたが転職するにあたって、どんな不満を解消し、どんな希望を実現していきたいか、しっかりと考えておきましょう。
その上で、優先順位をつけておくことで、ある程度柔軟に対応することができますので、コンサルタントと相談しながら、より良い転職先を探していくように心がけてください。
ちなみに、転職エージェントのほうがお金が掛るので、直接応募より内定率が下がるという人がいますが、企業はコストが下がるからといってエージェントからの紹介者を採用しないような事はしません。
元から、良い人材の紹介を受ける為に転職エージェントを利用していますので、内定率が下がることを懸念している人は心配しないようにしてください。
仮にそういう企業が合ったとして、むしろ、コストの差で人材を選ぶような企業の求人は良質な求人ではないので、全く気にする必要はないということになります。
転職エージェントのおすすめは?
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、第二新卒を含む20代~30大の若手に強い転職エージェントです。
マイナビの知名度を活かして、企業との太いパイプがあり、良質な独占案件を多く保有しています。
大企業から中小・ベンチャーまで幅広い求人がありますが、特に優良中小企業の独自案件は評価が高いです。
求人数では、業界最大手のリクルートエージェント、2番手のdodaには及びませんが「紹介数が多い」「ホワイト求人の紹介が多い」という定評があります。
多くのビジネスパーソンにおすすめの転職エージェントです。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、約16.5万件(内非公開求人 約12.3万件=2018年1月現在)と、圧倒的な求人数が最大の特徴の転職エージェントです。
リクルートの知名度を活かし、企業との太いパイプがあり、多くの優良企業の第一選択肢として、豊富な求人が集まります。
他では触れることのできない独占の非公開求人も多数保有しているので、dodaと同じく、まず初めに登録しておくべき転職エージェントです。
doda
dodaは国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、転職実績も豊富で強みを持っています。
下記のエージェントは、業種・職種やタイプ別のおすすめエージェントです。該当する人は参考にしてください。
業界(強み) | 転職エージェント名 | おすすめ度 |
---|---|---|
ITエンジニア | ||
ゲーム・WEB | マイナビクリエイター | |
高年収・管理職・専門職 | ||
管理部門特化 | ||
高年収・外資・海外 | ||
薬剤師 | ||
事務職 | ||
保育士 |