以前は「35歳転職限界説」という言葉が生まれるほど、一般的に転職は35歳までにしておかないと、その後はかなり厳しくなると言われてきました。
40代の転職は難しい、転職先が決まらないかも知れない不安や待遇に関する不安とがつきまとうなど、ネットを見ればネガティブな要素ばかり・・・。
WEB上で調べてみてもポジティブな意見は「それでも諦めるな」「スキルがあれば大丈夫」など、なんとなく根拠の薄いマインド的な気休め程度の意見が散見される程度で、主にはネガティブな意見が多かったのが実情です。
しかし、時代も大きく変わってきました。
有効求人倍率は伸び続け全ての業種で求人数が増えていった上に、40代以降の転職希望者にもスポットが当たるようになってきました。
40代のミドル層にとっても、少ないチャンスをものにしなくてはならない時代ではなくなりつつあります。
40代の転職の不安
40代の転職では、若い世代と違って不安や焦りが多くなる傾向があります。
40代の転職での不安は・・・
- 転職が決まるか不安
- 年収ダウンする不安
- 転職による将来への不安
- 転職活動が長期化の不安
転職は違う会社に勤める選択ですから、未知な部分が多く、本能的にも不安を感じるものです。
しかし、なんで不安を感じているのか、論理的に理解していくことで、ある程度は感じずに済むようになると思います。
転職が決まるか不安
40代になると、若い世代と比べて求人自体が少なくなりますし、企業の求めるハードルも高くなります。
転職がなかなか決まらないというケースも少なくなく、そういった話を聞くたびに「自分もそうなるのでは?」と不安になることもあるでしょう。
しかし、40代の転職は最後の転職のつもりで、焦らずじっくり転職先を見つけることが望ましいですから、すぐに決めようとしないことも不安に感じずに取り組める1つの方法です。
退職しなくてはならない理由があるなど特別な事情の場合は仕方ないですが、できる限り、仕事をしながら転職活動をじっくり行うようにしましょう。
転職は需要と供給ですから、上手くかみ合わないタイミングもあります。能力が無いから決まらないというネガティブになりすぎないように自分でコントロールしていくようにしましょう。
年収ダウンする不安
40代となれば、家庭を持っている人は、お子さんの教育費などで出費がかさむ年代ですから、年収ダウンは避けたいというのが本音でしょうね。
当然、年収がダウンする可能性もあるわけで、将来を考えれば不安になるのも仕方ない部分があります。
しかし、こればかりは不安に思っていても意味がありません。どうしても年収ダウンができないという状況なら、年収ダウンでは転職しないと決めてしまうことが大切です。
また、年収はいくらからいくらまでと、範囲を決めて転職活動に臨むようにしましょう。
転職による将来の不安
転職しても、仕事内容や社風が自分の思っていたのと違うミスマッチから後悔するというケースも少なからずあります。また人間関係も新しくなりますから、上手く関係が築けるか不安がある人もいるでしょう。
自分の経験・能力が新しい会社で望み通りの評価を得られるかも不安があるかもしれません。
仕事内容や社風などでミスマッチが起こらないように事前の情報収集は慎重に行うようにしましょう。人間関係などはその時になってみないと解らないことですから、余り考えすぎても仕方のないことです。
不安になるのは仕方ないと割り切っていくことも大切ではないでしょうか。
転職活動が長期化の不安
転職活動が長期化する可能性もある40代では、避けられない不安の1つだと思います。
特に、実際に長期化すると焦りも強くなりますし、家族のプレッシャーもきつく感じるケースがあるでしょう。
長期化して一番きついのは経済面ですから、退職せずに仕事をしながら転職することで、不安が格段に違います。
特別な事情がない限りは、内定後に退職するようにプランを立てるようにしましょう。
40代の転職で年収アップした人は意外と多いという事実
「平成29年下半期雇用動向調査」(2018年9月現在で最新)によると、下記のようにな調査結果になています。(下図は雇用動向調査を参照し作成)
【年齢別】転職での収入アップ率
年齢 区分 |
増加 | 一割以上増加 | 一割未満増加 | 変わらない | 減少 | 一割以上減少 | 一割未満減少 | 増加-減少 |
40~44 | 44.1% | 35.4% | 8.7% | 31.7% | 23.6% | 6.9% | 16.7% | 20.5% |
45~49 | 28.3% | 21.7% | 6.6% | 39.4% | 30.6% | 8.6% | 22.1% | -2.3 |
転職により収入が増えた人は40代前半で44.1%、40代後半でも28.3%です。
他の年代では、20代前半は43.0%増加、20代後半では43.6%が増加しています。30代前半では41.6%、30代後半では47.4%が増加という結果です。
全体的に前期より年収アップ率が高いですが、40代でも企業の求める人材像にハマれば大きく年収アップできる可能性があることが解ります。
20代の年収アップ率が高い理由
20代の年収増加割合が高くなるのは、元々の賃金が安い事が大きな理由の1つです。40代と単純比較するのは少々乱暴だとも思います。
19歳以下の転職成功者だけ特別に優秀な人が揃っているとも考えにくいので、元々の賃金が安いということは賃金アップがしやすい理由の中でもそれなりに大きなウエイトがあると思います。
だいいち40代は20代後半と大差なく年収アップしている
転職をした人の中でも年収より「仕事内容(やりたい職種)」を選ぶ人や「人間関係が悪い」事を理由に転職をした人もそれなりにいますから、ケースバイケースで捉え方は違ってきます。
元々若者と比較すると年収の高い40代でも、年収アップ率は20代後半と大差がないと捉えた場合、40代の転職だから年収がアップしないという考えは改める必要があると言えるでしょう。
転職において年収減のリスクは、どの年代でもあると言ったほうが正確でしょうし、年収アップのみを狙った転職にはある程度のスキルや自信もあってこそチャレンジすべきだと考えます。
40代の転職は増え続けている
5年前は求人数も少なく、40代の転職は相当の厳しさがありました。スキルや経験がある人でも募集自体が少なかった為、少ない選択肢の中でイス取りゲームさながらの競争を強いられていました。
しかし、現在は40代の転職市場の動向は大きく変わっています。
転職成功者の平均年齢
転職サービスのdodaが発表したdodaエージェントサービスを利用した11万にの転職成功者年齢を分析した「転職成功者の平均年齢(2016年上半期)」によると、平均年齢は9年前と比べて男女全体で3.2歳も高くなっています。また、他情報を含めてた大方の見方でも、少子高齢化も手伝って人で不足が続くことが予想され、今後も平均年齢は上がっていくというものが多いです。
図はインテリジェンスの転職サービス「doda」 転職成功者の年齢調査(2016年上半期)から引用
(職種別)転職成功者の平均年齢
同様に職種別に見ても、ほとんどの職種で10年前と比べた時は平均年齢が上がっています。
図はインテリジェンスの転職サービス「doda」 転職成功者の年齢調査(2016年上半期)から引用
転職成功者の年齢割合
転職成功者の年齢割合では、2007年には40代以上が2.5%だったのに対し、2016年上半期では15.1%と大幅に増加していることが解ります。割合として減っているのが20代というところも面白いところです。限界説がささやかれていた「35歳以上」では、2007年の10.5%から29.7%へと、大きく上がっています。
図はインテリジェンスの転職サービス「doda」 転職成功者の年齢調査(2016年上半期)から引用
30~35歳では、割合が微減してるにも関わらず、35歳以上の転職成功者の割合が伸びているところを見れば、ミドル層の需要の増加がはっきりと解ります。
同様に40代以降は2007年に2.5%だったのが2016年には15.1%に跳ね上がっています。そして2015年の下半期より伸びている点をとっても、40代以降の転職が以前よりポジティブな見方ができると思います。
一般的には家庭も抱え、家のローンがあるなど、転職には慎重にならざるを得ない年代ですから、20代より転職希望者の割合は少なくなりますが、受け入れる側の企業としては「40代でも欲しい人材は欲しい」という時代になったと言えます。
年齢なりの経歴が必要ではありますが、安易に「40代だから難しい」と思いこまず、先入観を捨ててチャレンジしてみることをおすすめします。
35歳転職限界説は既に崩壊している?
40代でも転職を前向きに考えることができる時代になったと言いましたが、一般的にはまだまだ「35歳までに最後の転職を」決断する人が多いと思います。
しかし、現状に満足していない人ややむを得ない事情がある人は、「40代だから相当厳しいよな・・・」なんて思う必要はないです。なぜなら、転職成功者の割合からも、企業のミドル層へのニーズの高まりからしても、35歳転職限界説は既に崩壊しているのですから。
それでは、なぜ40代以上の転職希望者にもチャンスが巡ってくる時代になったかを分析していきましょう。
企業の抵抗感が減った為、中途採用が増えた
まず、年功序列型や終身雇用が大多数だった時代から、中途採用を積極的行う企業が増えたことで、転職者を受け入れる企業の抵抗感も薄れてきた事が挙げられます。それにつれ転職求人は増え続け、40代にも相対的に転職へのチャンスが増えました。
雇用対策法の効果
また、2007年10月に改正になった雇用対策法では求人を行う際に年齢制限を記載した広告を出す事禁止になりました。
それまで年齢制限という壁で選択肢を失っていた40代も転職への道が大きく拓けました。当初はそれでも40代にとっては厳しい状況であることに変わりがありませんでしたが、徐々にミドル層の転職者が活躍するにつれ、企業の受ける印象も変わっていき、高いと転職成功へのハードルが下がりました。
今では積極的に40代以上の中途採用を進める企業も少なくなくなりました。
若い世代が育てられない企業の実情
長いデフレ不況下でリストラなどで、辞めた人の分の仕事を残った社員が穴埋めするなど、一人あたりの仕事の割合が昔と比べて増えました。
最近では景気が回復傾向で、人員補充も積極的に行われてきましたあ、それでもまだまだ人手が足りていない状況の企業が多いと言われています。
若い経験の少ない社員を育てることは、それだけでも大変です。ただでさえ人手が足りない中、一人前になるまで教育をするのは難しく、能力ややる気が高い人材以外は育っていかない環境になってしまう事が多いようです。
若くて有望と思い採用しても、即戦力としては使えず、育つ間もなく再転職で会社を去られてしまうことも少なくないのですから、企業側も採用の視点に変化が出て当然です。
第二新卒の人気は年々下降
特に第二新卒(24歳以下)は、大きく転職成功者の割合が減った年齢層でもありますが、以前の会社を数年で辞めているという事実もあり、早いタイミングでまた転職をしてしまったり、新しい職場環境や仕事内容に馴染めず辞めてしまう人もいますから、企業にとって期待外れに終わってしまうケースも多々あります。
そんな理由もあって、第二新卒は以前のような人気は無くなってしまいました。すぐに会社の愚痴を言って転職を考えてしまう若者より、40代の皆さんのほうがずっと経験もあり、根性が据わっているはずです。(愚痴は言うかも知れませんが、簡単に転職したりはしないでしょう)
結局のところ「若くて能力があり、長期間会社に尽くしてくれる即戦力」などという企業側の理想は、妄想なのかも知れません。
そんな教訓を活かして、中高年を積極的に採用する企業が増えています。
40代は育てる必要がなく即戦力になりやすい
30代~40代の転職者は、20代に比べると何より経験豊富です。「すぐに転職してしまうかもしれない育成期間も必要な若者」を雇用しリスクを取るよりも計算できる積極的に30代~40代を雇用する企業が増えるのも当然なことなのかも知れません。
もちろん、同程度のスキルがあれば若いほうが有利でしょう。しかし、30代~40代の経験値とは比べようがありません。
育成している時間的な余裕がない新規事業の立ち上げや市場開拓などは専門スキルと経験がものを言います。
特に、技術系やマーケティング、人事、経理、法務などのように経験値がやスキルがないと即戦力として期待しづらい職種では40代への期待も高く、企業のニーズが高まっています。
「即戦力になるスキルや経験を活かした転職」が40代の転職成功への大きなカギだと言えます。その点を大きくアピールすることができれば、転職成功へグッと近づきます。
リストラや勤めていた会社の倒産など、急きょ転職をしなくてはならない事情がない場合は、、じっくり戦略を立て、自己PRを練り上げるなど、しっかり準備をして転職活動に望むのがベストです。
40代の女性はやはり厳しい?
とはいえ、女性の場合の40代は男性とは違う状況なのも事実です。転職者の平均年齢を見てみれば、10年前の男性と同じくらいですから、平均年齢が上がってきているとはいえ、男性よりは厳しいと言わざるを得ません。
マネージメント経験などのキャリアがある場合には、スムーズに転職先が見つかることもありますし、女性の活躍の場も増えていることは確かです。しかし、特段アピールができる要素がない場合などは、高望みはしないようにすることが大切です。
また、必ずしも正社員での雇用がベストなわけではありません。時間を有効に使える派遣社員や契約社員のほうが生活にマッチしているケースもあります。
単純に「正社員が良い」と決めつけるのではなく、あなたにとってどの雇用形態がベストなのかを考えるようにしましょう。
キャリアやスキルによっても、かなり差がある40代女性の転職ですが、転職先で待遇や給与が下がったり、後悔の残る転職をしないためには、特別な事情が無い限り、仕事をしながら転職活動を進めて、現職と比較しながら転職先を選ぶようにしましょう。
長く勤めている会社の場合は、融通も利きやすいですし、不満は現職で解決したほうが良いケースもあります。働きながらの転職活動は大変ではありますが、安易に退職しないよう慎重に行動してください。
ブランクがある場合
40代女性で、子育てなどである程度子どもが大きくなってきて、働く余裕が出てきたので正社員で復帰したいと思うケースもあるかと思います。
この場合、キャリアがあったとしても、やはり同様の待遇や給与で仕事を探すのは難しいと思っておいたほうが良いでしょう。
もちろん、諦める必要もありませんし、優秀な人であれば欲しい企業は多く見つかるケースもあります。しかし、基本的には厳しいという認識の上で、条件の優先順位を明確にして転職エージェントに相談することをおすすめします。
ネガティブ要素もポジティブに捉えましょう。
光があれば影があるように、ポジティブな要素があればネガティブな要素もあるのは必然です。しかし事実を事実として認識すれば良いですし、一見ネガティブに見える要素もポジティブに考えていくほうが人生にとって有益だと考えます。
なので、あえてネガティブ要素も記載してみます。
転職が決まるまで期間は長くなる
「求職者の年代ごとに、転職が決まるまでどのぐらいの期間を要する方が多かったか教えてください」という質問では、20代は「1ヵ月半以内」(42.9%)「3ヶ月以内」(47.6%)で9割超、30代も「1ヵ月半以内」(19.2%)「3ヶ月以内」(62.5%)で8割以上の転職コンサルタントが短期に終了すると回答しました。この数値は40代では6割、50代では3割にまで下がります。以前より、年齢だけで合否を判断する企業は減ったものの、年代が上がると企業から求められる能力・経験、求職者が必要とするポジション・年収のレベルが上がるため、長期化する傾向にあるようです。
エン・ジャパン 『転職活動期間に関する調査』 から引用
こちらは、転職サービスのエンジャパンが行った転職コンサルト130名へのアンケート結果です。
このアンケート結果によると、40代の6割が3か月以内で転職を決めている、残りの4割はそれ以上の期間が必要だったという回答になります。
退職を余儀なくされている場合には、それなりのネガティブ要素かも知れませんが、在職中であれば「少し長期戦になるけどじっくり行こう」と思えば大したことではないのではないでしょうか。
また、エンの記事でのアンケートを参照すると、「退職してからの転職」と「在職しながら転職活動」では、前者が「1ヵ月半以内」(33.3%)「3ヶ月以内」(33.3%)、後者が「1ヵ月半以内」(13%)「3ヶ月以内」(50.9%)という結果になっています。
つまり、退職してからの転職は「すぐに決まる」のではなく「急いで決めている」と読み解くのが無理のない分析かと思います。離職期間が長くなれば、それだけ転職には不利に働くと言われていますし、コンサルタントも早く手を打ちたいでしょうから、要望通りの求人でなくても勧めてくる事が増えるでしょうし、転職者としても早めに決断せざるを得ないとも言えるのではないでしょうか。
40代は若い世代より「離職せず、在職中に転職活動」という選択をより慎重に行う割合が多そうですし、「年収レベルが高いまま(もしくはアップ)」「転職先で得たいポジション」など「妥協しない姿勢」の結果、長引くとも取れます。
在職中であれば、じっくり妥協せず、ベストな転職先を探すのであれば、多少の期間を必要としても大きな問題ではないのではないでしょうか。
逆に退職を余儀なくされてしまった場合や、在職中だけど今にでも辞めたいと考えているようであれば、条件面のハードルを少し下げることで、転職までの期間を短くするという選択肢もあるのではないでしょうか。
転職成功者の体験談は参考になる
40代の転職成功者の体験談を読むと、こだわりにこだわって時間はかかったが納得して転職を決めた方もいれば、1か月程度ですんなり転職を決めた方もいらっしゃることが解ります。
人間は解らないことが多いと不安になると言われています。40代で転職を経験した多くの人の体験を読むことで、あなたの転職のスタイルが見えてくるかもしれません。
doda 転職体験レポートだけでも40代の体験談がかなり多く掲載されています。転職を決断する前に参考にしてみることをおすすめします。
40代では転職エージェントに断られる?
40代は「転職エージェントを利用しても断られる」と思われがちですが、それでも利用することをおすすめします。
40代の方が自力で応募していくのであれば、自分の市場価値を見極める必要が出てきます。
市場価値に合わない企業に応募し続けても書類選考時点で落とされてしまうことも多く、焦りや不安が募ってしまうことになりがちです。
ただ、転職エージェントに断られてネガティブになる人もいるので、気を付けてください。40代からの転職は、企業のニーズとマッチするかが重要な為、その時その時でマッチした求人が出ていないだけの場合もあります。
40代でなくても、競争率の高い職種を希望するなら、競争率の低い企業よりも多くの転職エージェントに登録し、選択肢を増やすことをおすすめしますが、40代も同様です。
いちいちネガティブにならない為には、一度に多くの転職エージェントに登録してしまうことをおすすめします。書類選考などと同様で、1社ずつ結果を確認し、落ちる度にショックを受けていたら転職活動は進んでいきづらくなります。
雇ってもらう側の意識が強いのは当たり前ですが、今までの経験やスキルは若手にはない価値があります。その価値を欲しい企業は少なくはありませんので、自信を持ってチャレンジして欲しいと思います。
下記のページも参考にしてください。

未経験の仕事に就くのは難しい?
基本的に、企業が40代を雇用するメリットは、若手では持っていない経験や能力を発揮してもらうことに尽きます。
その為、未経験職種ともなると、希望する条件での転職はかなり厳しくなると言わざるを得ません。より良い条件での転職を希望するなら、これまでの経験を活かしすぐにでも貢献できるというアピールが必要ですし、40代ともなればマネジメント経験やスペシャリストとしての専門的なスキルを問われる事も多くなります。
それでも未経験職種を希望するのであれば、年収や待遇などの条件面は妥協する必要が出てきます。しかし年収が下がっても幸福度が上がったという40代はとても多いので、
職種や業種が違っていても、それまでの経験との関連性を探し、どうやって企業に貢献できるかをアピールしていくようにしましょう。
下記のページも参考にしてください。

40代におすすめの転職エージェント
dodaエージェントサービス|転職支援実績や取扱い求人数も転職者満足度もNO.1
インテリジェンスの転職サービス「dodaエージェントサービス」は、業界2位の圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。
キャリアアドバイザーが、こちらの具体的な希望を元にフィットする求人を探してくれたり、アドバイスしてくれます。
若い世代と比べて、求人は少なくなりますが、転職エージェントで選択肢が見つかると、転職活動の負担を大きく減らすことができますので、サポートにも定評のあるdodaはおすすめです。
リクルートエージェント|業界最大手・圧倒的な求人数
リクルートエージェントは最大手の転職エージェントです。圧倒的な求人数や転職実績から企業からの信頼が厚いのが特徴です。
そのため、幅広い層、業種の求人が集まりますし、企業側にも求職者にも第一選択肢になりやすく、求人案件を紹介してもらいやすいと言えます。
キャリアカーバー|キャリアに自信があればおすすめ
キャリアカーバーは、リクルートキャリアが運営する、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。
他の転職エージェントとは異なり、登録されている600名以上のコンサルタントの中から指名ができる点が有用なサービスです。
ハイクラス層は、一度の転職失敗がその後のキャリアに大きく影響することもあり、慎重に転職を進めることが大切ですが、希望業界や職種に強いコンサルタントを選ぶことで、入社後のミスマッチを軽減することが可能になるため、心強いサービスであると言えるでしょう。
また、登録して希望を記入しておくだけで、ヘッドハンティングのオファーが来ることがありますので、すぐに転職を決めたい人でなくても、高い条件で登録しておくことで思ってもみない好条件のオファーを受けられる可能性があります。
ビズリーチ|優良だがハイクラス案件なら登録すべき
ビズリーチは、会員制のハイクラス求人・転職サイトです。全てを利用するには、月額費用が掛かりますが、その分、外では見つからない求人が見つかると定評があります。
無料でも登録、利用ができますが、全ての機能を使うためには、現在年収が750万円未満の会員は「タレント会員」(2980円/月)、750万円以上の会員は「ハイクラス会員」(4980円/月)です。
ビズリーチは、1300人以上の厳選されたヘッドハンターや人事担当者から直接オファーを受けられるサービスが特徴で、ハイクラス会員では上場企業の役員レベルの案件を多く保有しています。
JACリクルートメント|外資系やマネジメント経験者ならおすすめ
JACリクルートメントは、特に外資系、グローバルの求人に強みがある、売上ベースで業界3位の転職エージェントです。
ハイクラスの求人案件を多く保有しているという意味では、上記の2社より上と言えるでしょう。しかも高年収なほどサポートが手厚いという噂もあり、高年収での転職を目指す人に選ばれ続けている転職エージェントでもあります。
提案力の高さも業界内での評判が高く、求人の質の高さでも定評がある為、ハイクラス転職において利用価値が非常に高いと言えます。
コメント