既卒で職歴が無い人は、職務経歴書も書けないですし、新卒と同じ土俵で戦うにしても不利だと思うと、就職に対する1歩を躊躇してしまうことも少なくないでしょう。
しかし、近年は企業の若手不足が深刻な状況になっていることもあり、既卒で職歴なしという人でも、正社員になれるチャンスは十分にあると言って良い状況です。
このページでは既卒で職歴なしの人におすすめの就活サイト(エージェント)の紹介や就活活動をする場合に注意したいポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
既卒・職歴なしの人におすすめの就職サイト
既卒は3年以内であれば、新卒採用枠で、新卒と同様の選考を受けることができますが、企業からしてみれば新卒時に内定が取れなかったり、何らかの理由で就活を行わなかった人材より、新卒の人材を積極的に採用したいのは、仕方ない部分があります。
また、新卒採用は1年に1回しかないので時期を逃せば応募自体もできなくなってしまいます。
もちろん新卒採用枠で応募をしても良いですが、書類選考時点で落とされてしまう率も高く効率的ではないのも、既卒が新卒と同じ土俵で戦うデメリットです。
その意味では、マイナビ・リクナビといった新卒が利用する就職サイトを利用するより、既卒向けの求人が集まりやすい就職サイトを活用し、まずは正社員としての経験を積んでいくことも選択肢として検討するべきです。
20代の若い世代の正社員は、企業の申告な人材不足から、しばらく需要が落ちる要因が無いので、就職した仕事で満足がいかなかったとしても、その後に経歴を活かしてキャリアアップしていくことは十分に可能です。
「あまり深く考えず就職しなかった」という人もいれば「一生懸命就活したけど内定が出なかった」という人もいるかもしれませんが、既卒になってしまっている以上、今後のキャリアプランはより詳細に描いて、理想の実現に向けた努力をしていく事が大切です。
リクルートキャリアの既卒向け転職エージェント「就職Shop」
リクルートが運営する「既卒・フリーター」など正社員未経験の20代の求人が集まる「就職Shop」は、既卒の人に一番おすすめの就職サイトです。
一般的に「転職エージェント」のカテゴリーになる就職支援サービスですが、担当のアドバイザーと面談を行い、希望や適性などを考慮しつつ求人を紹介してもらえ、選考対策などのサポートを全て無料で行ってくれます。
就職Shopを利用するメリットは下記の3点です。
- 正社員未経験から正社員を目指しやすい
- 書類選考がパスできる
- 面接対策やセミナーが充実している
就職Shopは、フリーターや既卒など社会人経験が無い求職者、経験1年未満のほとんどキャリアのない20代の若手を欲しがっている企業を集め、人材支援サービスを行っています。
就活サイトや、一般的な転職サイト、エージェントとは違い、既卒の人材の需要がある企業を集めている為、既卒でも正社員を目指しやすいのが大きな特長です。
実際に転職Shopを利用して就職を決めた人のうち「4人に3人が正社員未経験」というデータからも、既卒者にとって利用価値の高い転職エージェントだと言うことが解ると思います。
就職Shopのもう1つ大きな特徴は、紹介された求人に応募する際は、全て書類免除だということです。書類選考で落とされる確率の高い既卒の求職者は、書類選考をパスできて面接から選考を始めることができるのはかなり大きなメリットです。
また、就職Shopでは、模擬面接やセミナーなど、サポートが充分に整っている為、既卒でも自信を持って面接に臨めます。
就職Shopが紹介する企業は、全て取材・調査済み企業の為、実際に働く際の労働環境など細かい内部情報も知った上で就職することができます。
関連ページ:就職Shopの評判やメリット・デメリット。20代で未経験から正社員ならおすすめ
既卒・フリーター・第二新卒向け特化のハタラクティブ
ハタラクティブは、既卒・フリーターといった「職歴がない求職者」、正社員未経験者の若手に特化した求人を中心に扱っている転職エージェントです。
ハタラクティブを利用するメリットは下記の3点です。
- 未経験歓迎の求人が常時1,500求人以上
- 約60000人の実績がある
- 若年層専門のプロが在籍している
ハタラクティブは、既卒の就職実績が豊富で、求人も常に豊富に保有しています。また、既卒の求職者を数多く支援してきて蓄積されたノウハウに基づくサポートには定評があります。
企業への推薦もしっかり行ってくれる為、コンビニバイトやホストなど多種多様なフリーターが正社員で転職している実績がありますので、利用するメリットは大きいです。
ただし、ハタラクティブは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人オンリーなので、利用できない人もいる点は残念な点です。反対に1都3県の既卒者なら、第一選択肢として今すぐにでも登録すべき転職エージェントです。
就職成功率80%越えのJAIC
JAICは既卒・フリーターから正社員での就職を支援する転職エージェントです。
JAICを利用するメリットは下記の3点です。
- 無料の就活講座でビジネスマナーが学べる
- 約20社を書類選考なしで受けられる
- 就職成功率が80.3%と驚異的
JAICに登録すると、10日間の無料の就活講座を受けビジネスマナーを学ぶことができます。正社員未経験の既卒が第二新卒に劣る部分は「ビジネスマナーが身についていない」ことと、「短い期間の正社員経験」だけです。
仕事に対する意欲は、挫折を経験している分、既卒者のほうが高いとみる企業もあるくらいですから、足りない部分(ビジネスマナー)を学んでから就職できることは自信につながると思います。
また、紹介企業にも「ビジネスマナーを学んでいる既卒者」という売り込みになります。
約20社に書類選考なしで面接ができ、かつ80.3%という驚異の就職成功率は、「企業に強く推薦されている」証拠であり、ビジネスマナーや若手の就業意欲が高い人材が企業ニーズである証拠と言えます。
ちょっと風変わりな転職エージェントではありますが、成功率の高さからも、利用価値は高いです。
利用するには、まず無料説明会に申込みするところからになります。
既卒・職歴なしの人が就活をする場合に注意したいポイント
既卒の人は職歴がない分、仕事上のアピールができないというデメリットがあります。また、既卒の面接なら必ず聞かれるであろう事もあります。
それらを踏まえた上で、魅力的な人材であることを企業にアピールできるかが就活の成否を握る事になりますので、あらかじめ押さえておきましょう。
既卒・職歴なしの人が転職活動で注意したいのは下記の4点です。
- 既卒になった理由や卒業後に何をしてきたかを説明できるようにしておく
- 人間的な長所と若さと熱意が売りになるので、強みを分析しておく
- 選考書類や面接では嘘をつかない。経歴詐称はもっての他
- 正社員になる事を第一前提にする
それぞれ詳しく解説していきます。
既卒になった理由や卒業後に何をしてきたかを説明できるようにしておく
既卒になったのは理由があるはずです。面接では「どうして新卒時に就職しなかったのですか」と言う質問は必ずされると言っても良い内容です。また、卒業後にどのような事をしていたのかという事も聞かれますので、滞りなく説明できるように準備しておく必要があります。
先に紹介した「就職Shop」のような既卒向けの就職サイトを利用する場合は、元から既卒の人も応募してくる事を承知の上ですから、あまり気にせずに、嘘をつかずありのままで話すように心がけてください。
「就活時は、やりたいことが無く、就活に身が入らないうちに時間ばかり過ぎてしまい気づけば内定を取らずに卒業を迎えることになってしまいました」など、理由は嘘をついても仕方ないので本音を伝えれば良いです。
ポイントとしては、「既卒になった事はネガティブな事かもしれないけれど、今後はそれを払しょくして正社員として活躍できる人材になり会社に貢献するんだ」という意欲が伝わるかどうかです。
人間的な長所と若さと熱意が売りになるので、強みを分析しておく
経歴なしの既卒の場合、企業へアピールできるのは、人物本位の魅力と仕事に対する熱意になります。
いくら正社員として活躍したい!と言ったところで、応募企業の仕事内容や欲しい人材像に合っていないと魅力的なアピールはできません。
就職shopのような転職エージェントを利用すれば、特徴や適性を考慮して企業の紹介をしてもらえますが、担当のアドバイザーに自分の強みを説明できなければ、良いマッチングになり得ません。
自己分析をしっかり行い、学生時代の経験や卒業後のアルバイト、資格試験への挑戦などなど自分が経験したアピール材料を整理しておくようにしましょう。
自分はこういう人間だというアピールができ、企業の人材像とマッチしていれば、正社員への道は必ず開けます。
自己分析は、今までの経験や長所などを紙に書き出して整理していくのが良いですが、転職サイト「リクナビネクスト」の「グッドポイント診断」など無料の診断テストを受けるのも便利で役立ちます。
無料ツールもいろいろありますが、グッドポイント診断は有料級の診断テストですし、そのままエージェントに見せても内容が伝わりやすいので、一度受けてみると良いでしょう。
グッドポイント診断や適職診断テストなどは下記のページも参考にしてください。


選考書類や面接では嘘をつかない。経歴詐称はもっての他
当たり前の事ですが、既卒という弱みがあるからといって、嘘をついて自分を大きく見せようとしない事が大切です。
本質的に就職はゴールではありません。就職後に頑張っていける環境が整うのか、その中で自分がどうやって工夫・努力を重ねていくのかということのほうが重要です。
嘘をついてしまうのがダメな理由は、1つは単純にバレるからです。本音で語っていない言葉は説得力がありません。ましてや採用担当者は人を見るプロです。かなりの数のビジネスパーソンを見て面接し、入社後の様子まで知っているのですから、騙そうとしてもうまくいかないという認識が必要です。
もう1つは、「本当の自分ではない評価をされてしまう」からです。偽った自分を見せていれば、適性に合わない企業の紹介を受けたり、内定が出た場合も合わない部署に配属されてしまうリスクがあります。
経歴詐称については言うまでも無く、もっての他ですのでここでは多く触れませんが、絶対に偽らないようにしましょう。
正社員になる事を第一前提にする
契約社員や派遣社員でも良いのでは?と若いうちは思うかも知れませんが、一度非正規雇用になってしまうと、そこから抜け出すのは、なかなかに大変な労力が必要になります。
特に、20代の若いうちは給与も多めにもらえて時間の融通も利くから良いなどと思っていると、気付けば30代になってしまいます。
30代で正社員未経験なのと、正社員経験があるのでは、転職するにしてもハードルがまるで変ってくることをしっかり認識しておく必要があります。
目先の利益ばかりを追い求めるのではなく、5年後、10年後という将来を考えた上で、まず正社員としての経歴を積んでいくことを第一前提に就活を進めるようにして欲しいと思います。
ブラック企業は3年続けるのが辛いので、どこでも良いという訳ではありませんが、多少条件面が良くないと感じても、そこでしっかり経歴を積んでいき、スキルアップしていけば、何も考えずに働いている新卒のライバルと少しずつ差をつけていくことだってできます。
自分なりのキャリアプランと目的感を持って、日々仕事に取り組んでいれば、その後にキャリアアップを果たすことは十分に可能です。
焦らず、じっくりと自分の将来の理想に近づいていくように頑張っていきましょう。