既卒と第二新卒は明確な違いがあります。
どちらが有利か知りたいという人もいますが、「既卒」と「第二新卒」の要件を同時に満たす人はいませんので、今のあなたがどちらにカテゴライズされるかによって、それぞれに就職しやすい方法を取ることが望ましいです。
このページを最後までお読みいただければ、既卒の方も第二新卒の方も、どうやって就活(または転職)するのが良いのか解るように解説してありますので、ぜひ参考にしてください。
既卒と第二新卒の違い
既卒と第二新卒の違いは・・・
「新卒時に就職した経験があるか無いか」です。
既卒や第二新卒は、企業や転職支援会社によっても定義に違いがある場合もありますが、一般的には下記のように定義されることが多いです。
第二新卒とは、新卒時に一度就職したことのある、新卒3年以内の若手求職者です。
既卒とは、新卒時に就職していない新卒3年以内の若手求職者です。
企業から見た既卒と第二新卒の違いは「社会人経験があることで、最低限のビジネスマナーを習得している」かどうかの違いです。
既卒は社会人経験が無い分、社会の常識を知らない可能性が高いですし、ストレス耐性も少ないと考えられます。一般常識=会社の論理だったら大して問題なにのですが、実際に学生から会社に入ると理不尽な事が多く驚く人がほとんどなのではないでしょうか。
言っても過言ではありません。一般的な常識が会社では常識ではないケースなどもありますし、「正社員経験がある人のほうが、耐性もあるだろう」と考える企業があるのは当然と言えば当然です。
ただし、正社員経験が必要かどうかは、これも求人によって違いがあり、例えばリクナビNEXTでは、フリーターのみの経験でも第二新卒として扱っていますので、第二新卒歓迎求人に応募することが可能です。
リクナビNEXTでは「最終学歴を修了後、何らかの就労経験が3年以内の方のこと」を「第二新卒」と呼んでいます。年齢や雇用形態は不問であり、正社員や契約社員、派遣社員だけでなくアルバイトも「就労経験」に含まれますので、あなたも第二新卒に当たります。
引用:リクナビNEXT
既卒と第二新卒はどちらが就職に有利?
既卒を雇用する企業のメリットとしては、社会人経験が無い分、変な色に染まっていない若手を雇用できることです。
デメリットとしては、新卒と同様の研修を行ったり、教育係をつけるなど、企業側の教育コストが掛かります。また、社会人経験が無いことでストレス耐性があるのかどうか解りづらいです。
既卒の就職方法としては、正社員未経験者歓迎の求人をハローワークや転職サイトで探すか、既卒支援をしている転職エージェントを利用して紹介してもらうといった方法になります。
既卒の就活方法については、下記のページで詳しく解説していますので参考にしてください。

一方で第二新卒はビジネスマナーは身についている前提ですし、少しは仕事とはどういうものか解っているのが利点です。
仕事を覚えてもらう必要はあるものの、ビジネスマナー研修などは不要ですし、即戦力とまではいかなくても、まっさらな既卒よりは教育コストは必要としません。
また、企業に採用されたという実績があるということは、前に在籍した企業にポテンシャルを認められたという証でもあるので、「すぐ辞めるのでは?」「耐性が弱いのでは?」「健康面に問題があるのでは?」といった不安要素だけ拭えれば、企業も安心して採用しやすいと言えます。
両方を比べて、やはり数年間の社会人経験のある第二新卒のほうが有利です。
しかし、既卒だからといって正社員になるのを諦める必要はありません。
今より一歩前進することで、数年後の未来が変わっていきますので、正社員を目指した就活を始めるのも良いでしょうし、派遣から始めて手に職を付けるのも良いでしょう。
または、いっそのこと自分で起業してしまうという手だってない訳ではありません。
いずれにせよ、現状に不満があるのであれば、一歩目を踏み出してみることをおすすめします。