転職エージェントを選ぶ際には、求人数も大きな要素の1つです。
求人数が多いからと言って、そのことだけで「良い転職エージェント」とイコールなわけではありません。しかし、より多くの求人の中からマッチする求人を紹介してもらえると考えれば、選択肢が増えることも間違いがありません。
つまり、基本的には求人数の多い転職エージェントは利用すべきだということです。
このページでは、転職エージェントの求人数ランキングと、メリット・デメリットについて解説しています。
転職エージェントの求人数ランキング
順位 | 転職エージェント会社 | 求人数 | 非公開求人数 |
1位 | リクルートエージェント | 約17万件 | 約14万件 |
2位 | doda | 約16万件 | 約13万件 |
3位 | パソナ | 約3.9万件 | 約2.4万件 |
4位 | マイナビエージェント | 約2.3万件 | 約1.8万件 |
5位 | ワークポート | 約2.2万件 | 非公開 |
6位 | @Type | 約2.1万件 | 約1.8万件 |
※公開しているデータに基づいていますが、転職エージェントによっては現在非公開のため、データが古くなります。ご了承の上、目安にしていただければと思います。
1位のリクルートエージェントと、2位のdodaは他の転職エージェントと比較して、圧倒的な求人数を誇っています。
当サイトでは、基本的にどのような人でも「リクルートエージェント」と「doda」との2社には登録、利用するようおすすめしています。
その理由が、圧倒的な求人数なのです。
求人が多いということは、それだけ選択肢が多くなります。もちろん転職エージェントの場合は紹介を受けるので自分で選べるわけではありませんが、選択肢が多い分、受けられる紹介の幅も広がりやすくなるというのは大きなメリットです。
求人数だけではない
この求人数ランキングには出てきませんが、求人数約12000件ながら、売上高ベースでは業界3位の「JACリクルートメント」は、ハイクラス求人に強いため、1人求職者に対しての売上高が高いことがうかがい知れます。
いくら求人数が多くても、ハイクラス案件が多いとは限りませんし、例えば医師や薬剤師などは専門のエージェントのほうが求人数が多いケースもあるでしょう。
また、コンサルタントなども、「アクシスコンサルティング」のような専門エージェントのほうが求人だけでなくサポートの面デメリットが大きいケースがあります。
つまり、専門性の高い分野やハイクラス・エグゼクティブなどの場合は、リクルートエージェントやdodaといった圧倒的な求人数がメリットにならない場合もあるということです。
ただし、多くの人にとって、最優先で登録必須な事には変わりがありません。
求人数の多い大手はサポートが弱い?
よく言われているのは、「大手は利用者が多いからサポートが弱い」ということ。
確かに、コンサルタント1人あたりの担当する求職者の数が多かったり、コンサルタントを多く必要とするため、経験の浅いコンサルタントに当たる可能性が高いといったことは考えられます。
担当についたコンサルタントの提案力やサポート力次第で、評価が分かれやすい転職エージェントでは、デメリットといえる要素になりかねません。
一般的には、リクルートエージェントはサポートが事務的だが、仕事が早く効率的に進めてくれる。dodaは求人数の割にサポートに定評がある。といった声が多いです。
しかし、社風もありますが、実際にはやはり「担当するコンサルタント次第」という側面は大きいです。
そのため、使えないコンサルタントは、やはり交代してもらうべきですし、より親身になってくれて希望に近い求人を紹介してもらえた転職エージェントを本命に定めるべきです。
また、他のデメリットを挙げるとすれば、利用者も多いため、ライバルが多くなる可能性があります。時期や希望にもよりますが、じっさいの市場価値より低い、キャリアやスキルに見合わない案件を紹介されるケースもないとは言えません。
はいえ、求人数が最大手の2社に及ばないエージェントでも多かれ少なかれ、利用者によっての運、不運はありますので、メリットを享受しつつデメリットを埋めるためには、多くの転職エージェントを利用するべきという結論になります。
最大手2社プラス最低1社
そのことから、リクルートエージェント、dodaの2社のほかに、自分に合いそうな特徴のある転職エージェントにも最低1社は登録するようにして欲しいと思います。
リクナビNEXTの調査では、転職成功者が利用する転職エージェントの数は4.2社と発表されています。平均以上の5社程度は併用するのがベターでしょう。
しかし、5社は面倒だと感じた場合も、最低3社は迷わず登録するべきです。
それぞれの年代におすすめの転職エージェントや、特色がある転職エージェントは当サイトでも沢山解説していますので、参考にしながら、より多くの転職エージェントに登録し、その中から本命に絞っていく使い方が理想的です。
それぞれの転職エージェントについては、下記にまとめておきますので、参考にしていただければと思います。
- リクルートエージェント・・・登録必須、最大手
- doda・・・登録必須、リクルートと並び圧倒的な求人数、サポートにも定評
- JACリクルートメント・・・外資系や海外、高収入案件に強い
- パソナキャリア・・・手厚いサポートが人気
- マイナビエージェント・・・第二新卒、若手に強い
- type転職エージェント・・・サポート力が業界内でも定評
- ワークポート・・・IT系に強い。キャリアに自信が無くても使いやすい
- 就職shop・・・正社員未経験の人におすすめ。リクルート運営
下記のページでは、業種別・年代別におすすめの転職エージェントと、その理由を解説しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。求人数は転職エージェントを利用する上で、大きな選択肢になります。しかし、「大手の2社にだけ登録すればOK」というような意見や「どこに登録しても結局コンサル次第なのでどこでも良い」という言葉に安易に流されないようにしてください。
実際にこれらの意見は、全て間違いではありません。しかし、人生の岐路でもある転職活動ですから、最良の転職先を見つけるために多くの転職エージェントに登録するようにしましょう。