転職エージェントを利用すると、まずはじめに、キャリアカウンセリングと呼ばれる面談を行うことがほとんどです。
しかし、転職エージェントを利用するにあたって、「面談が不安」という意見は意外にも多いです。「不安」は大抵の場合、「良く解らない」ことによって感じるものです。
このページでは、「面談の内容」や「面談の場所」「面談時の服装」といった知っておきたいことから、どのような準備をしていけば良いのかなど、知っておきたい情報を解説しています。
最後までお読みいただければ、面談に不安がなくなるように解説していますので、ぜひお役立てください。
転職エージェントの面談の流れ
転職エージェントに登録すると、多くの場合、面談を設定してくれて「転職エージェントの拠点」でカウンセリングを受けることになります。
転職エージェントの面談場所(拠点)では、個室かブースになっていて、担当のキャリアコンサルタント以外の人に話を聞かれない落ち着いた環境でヒアリングが行われます。
面談の内容は主に下記のようなものです。
- これまでのキャリアについてのヒアリング
- 転職先の希望についてのヒアリング
- キャリアプランを踏まえた上で書類チェック
- その他、転職に関する相談
- 求人の紹介
面談の時間は1時間~1時間半くらいが多く、担当になるコンサルタントによっても違います。
転職エージェントの面談は、求職者の希望条件の確認はもちろんのこと、転職意欲やキャリアプランの確認、パーソナリティーの確認など様々な意図があります。
基本的には、コンサルタントから質問をされるのでそれに答えていくだけで進んでいきます。はじめての人は不安もあるでしょうが、難しく考える必要はありません。
転職エージェントの面談までに準備すること
転職エージェントの面談は限られた時間の中で、これまでのキャリアやキャリアプランを共有していく必要があります。
下記のような準備をして、より濃い内容の面談にできるようにしておきましょう。
- 履歴書・職務経歴書は事前送付しておく
- 転職の希望条件を伝えておく
事前に経歴や希望条件を把握してもらっておくことで、キャリアコンサルタントも事前に紹介求人をマッチングしやすくなりますし、当日は条件のすりあわせなど、より詳細な話しがしやすくなります。
履歴書や職務経歴書は、転職エージェントに事前送付を依頼される場合がありますが、そうでなくても面談前に目を通してもらっておいたほうが良いです。
希望条件は、ただ羅列するだけでなく、優先順位も検討し「どこまでが転職で必ず実現したいのか」を明確にしておきましょう。
条件が多すぎれば、紹介される求人が限定されますし、反対に妥協しすぎてしまえば、転職前の不満が解消されないなど、転職する意味が半減してしまいます。

転職エージェントの面談時の服装は?
転職エージェントでは、面談時の服装に特に決まりがない事がほとんどです。
ただし、私服の場合はキレイ目の清潔感のある服装をしていきましょう。あくまで転職エージェントは企業の人事担当者と繋がっていることを忘れずに、常識的に考えるようにしましょう。
かといって別に「ビジネスカジュアル」を意識する必要はありませんし、男性ならスラックスorチノパンに襟のついたシャツでOKです。
ジーンズやポロシャツは、転職エージェントの面談くらいなら問題ないかも知れませんが、企業の面接ではNGなことが殆どなので、避けたほうが無難でしょう。
女性の場合は、男性より服装の自由度は高いですが、派手な服装は避け、男性と同様に清潔感のあるキレイ目な服装を準備してください。
女性で気を付けたいのは、ネイルや装飾品、明るすぎる髪色です。企業の面接で好まれないものは面談時点で気を使うのがベストです。
面談時の服装で悩むようなら、無難にスーツを着ていくのが楽です。スーツならマイナスの印象を与えずに済みますし、仕事の途中や仕事後にそのまま面談に向かう場合にも便利です。
転職エージェントの面談時の服装についてもっと知りたい場合は下記のページも参考にしてください。

面談の持ち物
面談の持ち物は、転職エージェントで担当になったキャリアアドバイザーが指定するものを持っていきます。
ただし、下記のものは指定されなくて常識的な範囲ですので持っていくようにしましょう。
- 筆記用具・手帳やノート
- 履歴書・職務経歴書
- A4サイズの入る鞄
転職エージェントは企業とも繋がっているという認識を持つことが大事です。
常識的なことがきちんとできる人とできない人、どちらを企業に推したくなるか考えれば当然ですが、ビジネスマナーもチェックされていると思うくらで丁度良いです。
また、A4の資料や求人票を渡されることが多いので、A4を折らずに持ち帰れるサイズの鞄を持参するようにしましょう。
名刺は必要じゃないの?
転職エージェントから勤め先に連絡することはありませんし、自分の所属する会社の一員として転職活動を行うわけではないので、名刺は不要です。
印鑑は必要じゃないの?
転職エージェントに指定されれば持っていきましょう。同意書や交通費支給などの関係で持参を指定されることもあります。
指定されていなければ必要ないです。
面談での質問にはどこまで本音で話す?
転職エージェントとの面談では、嘘をつかないようにしましょう。基本的にエージェントの質問に答える形で面談が進みますが、本音で思っていることを回答することで、希望する条件や適性が伝わりやすくなり紹介先のミスマッチを防ぐことができます。
ただ、全てを本音で赤裸々に話したほうが良いのかというと、そうとは言えません。
例えば転職理由を例に挙げて説明します。
というような転職理由も本音でしょうが、その裏には下記のような感情がある場合も少なくないでしょう。
- 全く聞く耳を持たない上司がむかつく
- 会社の考え方が古くさくてヘドが出る
- 無意味な仕事でこき使われて我慢ならない
このようなネガティブな転職理由を本音だからといって、そのままストレートに伝える必要はありません。
転職エージェントは、履歴書や職務経歴書とともに、推薦状や面談での所見を企業に送ります。それを元に企業は選考するので、あまりネガティブ過ぎる発言を連発するのはマイナスになるケースも考えられます。
転職で解消したい不満については、なるべく本音で話したほうが良いですが、印象が悪くならないようオブラートに包むように伝えるなど、伝え方には気を付けるようにしましょう。
もっと詳細に知りたい場合は下記のページも参考にしてください。

電話面談のみではだめ?
転職エージェントでは、仕事が多忙で時間を作れない人や、面談場所が遠方の場合に、電話面談を行うことがあります。
本当に忙しかったり、遠方の場合は仕方ないですが、中には「担当に会うのが怖い」とか「面談に行くのも担当に会うのも面倒臭い」という人もいます。
また、「相談だけして、アドバイスを受けたいだけ」という人も少なからずいるようです。
使い方は自由ですからダメとは言いませんが、電話面談のみの場合は下記のようなデメリットもあることは知っておきましょう。
- 担当者と顔を合わせない為、ミスマッチが起こる可能性がある
- 表情や話し方などから得られる人柄が伝わりづらい
- その後のコミュニケーションに差が出やすい
人は話す内容より、表情や声のトーンや速さなどから、より多くの情報を受け取ると言われています。(「メラビンの法則」によれば、話す内容が相手に与える影響はたったの7%)
時間や面談場所への距離に大きな問題がないのであれば、担当者と顔を合わせてキャリアカウンセリングを受けるようにおすすめします。
電話面談のみになるデメリットや対処法については下記のページも参考にしてください。

面談をキャンセルする場合はどうする?
現職の仕事のアポなど、面談を設定した日時では都合が悪くなってしまう場合もあるかと思います。
そんな場合は、できる限り早い段階で担当のコンサルタントに連絡を入れるようにしましょう。
電話でもメールでも、その時しやすい連絡手段で構いませんが、メールの場合、返信が無い場合は確認してもらったか解りませんので、返信が無いようなら電話でも確認しておいたほうが賢明です。
間違っても連絡せずに放置するような事のないように気を付けましょう。
面談の回数は?
転職エージェントの面談の回数は基本的には1回のみです。
その後は、メールや電話でのサポートになります。基本的には模擬面接も電話で行われますが、面談で模擬面接はお願いすれば行ってくれるところがほとんどです。
最初に顔を合わせて面談していれば、何度も面談する必要はありませんが、模擬面接は余裕があれば対面で行うのも良いでしょう。
面談後のお礼メールはしたほうが良いの?
面談へのお礼メールは、必ずしなければいけないものではありません。しないからといってマイナスに受け取る担当者はいないでしょう。
お礼メールをしたから選考などにプラスになるということはありませんから、社交辞令なら送らなくて大丈夫です。
本当に感謝していて気持ちを伝えたいのであれば、お礼メールをすれば良いですし、担当者も人ですから気持ちを伝えられれば悪い気はしないでしょう。
主要な転職エージェントの面談場所(拠点)
転職エージェントの面談の場所は、それぞれの転職エージェントの拠点となる事務所です。
場合によっては、喫茶店などで行う出張面談もありますが、基本的には下記に挙げる面談拠点になります。
doda | 東京(丸の内)・神奈川(横浜)・愛知(名古屋) 大阪(梅田)・京都(京都駅)・兵庫(三ノ宮) 広島(立町)・福岡(天神)・北海道(札幌) 宮城(仙台勾当台公園駅前)公式ページで住所を確認 |
リクルートエージェント | 東京(丸の内・立川)・神奈川(横浜)・栃木(宇都宮)さいたま(大宮)・千葉(千葉)・静岡(静岡) 愛知(栄)・京都(烏丸)・大阪(梅田) 兵庫(三ノ宮)・岡山(岡山)・広島(八丁堀) 福岡(天神)・北海道(札幌)・宮城(仙台) |
マイナビエージェント | 東京(京橋)・大阪(梅田)・愛知(名古屋)・福岡(博多) |
Spring転職エージェント | 東京(秋葉原)・愛知(名古屋)・大阪(大阪市北区)・北海道(札幌)・宮城(仙台市青葉区)・茨城(つくば)・岡山(岡山市北区)・広島(広島市中央区)・福岡(天神) |
パソナキャリア | 東京(立川・新宿・東京)・神奈川(横浜・橋本・平塚・武蔵小杉・小田原)・千葉(木更津・千葉・柏)・茨城(常陸大宮・日立・つくば・水戸)・栃木(真岡・佐野・大田原・宇都宮)・群馬(太田・高崎)・埼玉(狭山・深谷・所沢・熊谷・川越・さいたま)・新潟(新潟)・長野(長野・松本・上田・伊那)・山梨(甲府)・富山(富山)・石川(金沢)・福井(福井)・静岡(袋井・牧之原・沼津・浜松・静岡)・愛知(豊橋・名古屋)・三重(四日市)・岐阜(岐阜)・滋賀(草津)・京都(京都)・大阪(天王寺・大阪・難波・梅田)・奈良(奈良)・兵庫(神戸・姫路)・和歌山(若山)・鳥取(鳥取)・島根(松江)・岡山(津山・岡山)・広島(広島・福山)・山口(山口)・徳島(徳島)・香川(高松)・愛媛(松山)・高知(高知)・福岡(福岡・北九州)・佐賀(佐賀)・長崎(長崎)・熊本(熊本)・大分(大分)・宮崎(宮崎)・鹿児島(鹿児島)・北海道(旭川・札幌)・青森(八戸・青森)・岩手(盛岡)・宮城(登米・仙台)・秋田(秋田)・山形(鶴岡・山形)・福島(郡山・福島)・沖縄 |
JACリクルートメント | 北海道・東北・九州以外の全国の大都市に配置。東京(神田神保町)・神奈川(横浜)・静岡・愛知(名古屋市中区) 京都(鳥丸)・大阪(梅田)・神戸(三ノ宮)・広島(中区) |
type転職エージェント | 東京(赤坂見附) |
転職エージェントによって、拠点の多いところと少ないところがあります。地方などで面談拠点が遠方の場合は電話面談をお願いしてみましょう。
基本的にはどのエージェントでも電話面談の対応をしてくれます。
また、平日の面談が難しい場合でも、土曜日に面談してくれるエージェントがほとんどです。日曜日に関しては、リクルートエージェント、ワークポートなど一部エージェントのみ対応してくれます。
詳しくは、関連ページも参考にしてください。