仕事で精神的に辛い思いをすることは誰しも少なからず経験するものです。
しかし、ちょっと疲れてしまっただけなのと、鬱など精神的に病んでしまいそうなのとでは、全く状況が違います。
精神的に辛くても、それが一時的であり、時間が解決してくれるような類のものであれば、まだ持ちこたえることができますが、悩みのタネが常に頭の中に残っていて、片時も忘れられず、夢にまで出てくるようだとかなり危険です。
このページでは、仕事が精神的に辛くなってしまっている理由や対処法、精神的に楽な仕事について解説していきます。
精神的な辛さを抱えた時、どうしていけば良いのかの判断材料の1つにしていただければ幸いです。
仕事が精神的に辛い理由
まず、仕事が精神的に辛い理由について解説していきます。
ここでは、緊急性の低めな「仕事がつまらない」とか「やりがいが無い」ことは、あえて触れません。判断が遅くなると危険な可能性がある理由だけを取り上げますので、ご了承ください。
仕事が辛いのは、大きく分けると下記の3つが当てはまる事が多いと思います。
- 人間関係の問題
- 労働環境の問題
- 仕事内容の問題
1つずつ解説していきます。
人間関係の問題
人間関係の問題は、それを理由に会社を辞める人がとても多くいことから、大きな要素になっていることは明白だと思います。
人間関係と言っても、「上司と反りが合わなくてイライラする」くらいなら、多くの人が感じるストレスですし、ある程度は我慢しなければならない事だと言えます。
しかし、パワハラだったり、社内のいじめだったり、深刻な問題を抱えているケースも少なからずあるかと思います。
無駄な仕事を増やし続ける上司や、訳のわからない経営方針を声高に叫ぶワンマン社長などとの人間関係も、多くの人がストレスを抱える原因になっています。
また、一見軽いストレスでも、体育会系の社風でいちいち厳しいとか、取引先の人によく怒られて怖いなど、頻繁に人間関係のストレスが掛った場合、我慢の連続になります。
一時だけ我慢ずれば済む場合は、やり過ごせばよいですが、継続的、恒常的に人間関係のストレスが掛かり続ければ、いずれが我慢も限界に来てしまうということになりかねません。
あるレベルのストレスを越えれば、精神的に辛すぎて、会社に行きたくなくなるのも不思議ではありません。
労働環境の問題
とにかく、仕事がハードで残業が多く、仕事以外の時間を取れない。家に帰って寝るだけで、少し睡眠を取ったらまた会社に行かなくてはいけないなんていう過酷な労働環境はやはりキツイですね。
そういった激烈な環境を経験していなければ、体力的な問題だけのように感じるかもしれませんが、実際には体だけの問題では無くなっていきます。
体力的に余裕が無く、プライベートな時間でリフレッシュすることさえできない環境で働き続けていると、ちょっとしたストレスが精神的にも大きなダメージとして蓄積されていきます。
体が悲鳴をあげれば、心も悲鳴を上げるのが人間ですから、他のストレス要因も複合的に絡み合って、訳も分からず精神的に辛いと感じる事があってもおかしなことではありません。
また、人生の多くの時間を、仕事に費やすことを考えると、「自分は何の為に生きてるんだろう」と嫌になってしまうことだってあります。
家族が居る人は、それでも家族の為にと頑張っているかも知れませんが、今の会社に残り続けることだけが選択肢ではありません。
仕事内容の問題
仕事が難しすぎてついていけない。仕事内容自体が精神的に辛いというような人もいます。
仕事が難しく、自分の能力の無さを責めたり、役立たない人間だという思いがある真面目な人ほど、精神的にはきつくなります。
少しでも穴埋めしようと、頑張り過ぎることで、なんとか精神的なバランスを取ろうとする人が多いですが、余計に人の評価が気になり良く見せようとし出すと、悪循環に陥ってしまいます。
また、仕事内容自体が精神的に辛いものもあります。
例えば、違法ではなくても、倫理的にどうなの?といった仕事をするのも、多くの人が精神的に辛いです。
また、自分には到底達成できなく感じるノルマを与えられていたり、売上を上げる為に理不尽な仕事をこなしたりするのも精神的に辛いものです。
仕事が精神的に辛い時の対処法
それでは、仕事が精神的に辛い場合、楽になる方法はあるのか考えていきます。
ストレスの原因と関わらない
特に、人間関係での悩みがある人は、「なんとか関係を良好に」と頑張りすぎたり、正義感が強くて「あの上司が許せない!」といった具合に、必要以上にストレスを溜めこんでしまう傾向がある人もいるのではないでしょうか。
仕事上、どうしても必要なコミュニケーションはあるでしょうが、仕事と割り切って、感情的にならずにやり過ごすようにしましょう。
そして、できる限り関わらないことが大切です。
相手を変えようとしても難しいので、自分が変わることにフォーカスしたほうが効果的です。嫌な人間関係に使っているエネルギーを仕事に当てたり、趣味や楽しいことに使うようにしてみましょう。
自分を責めない
自分を可愛がってあげられるのは自分だけです。
そんな辛い思いをしながら、毎日のように会社に行って仕事をしているあなたは偉いです。
誰からも責められる言われはありません。
周囲の雑音が聞こえてくるかもしれませんが、人は多くの場合、他人の事は適当に考えています。
その声に耳を傾ける必要なんてまるでないですし、人の評価を軸にして生きていれば、自分のなりたい自分になるのではなく、他人が期待している人物になっていくだけです。
ミスをした時に反省して繰り返さないことは大切ですが、自分がダメなのではなんて事は考えるだけ無駄です。
マイナスに捉えれば捉えるほど、自分で自分を窮地に追いやってしまうことになりかねませんので、もう少し気楽に自分を甘やかすくらいの気持ちで仕事をしたほうが良いかもしれません。
休息やプライベートも大切
どうしても仕事に行きたくなければ、休んでしまいましょう。
仕事は真面目に毎日行かなくてはいけないと思っている人のほうが多いと思います。
しかし、思い切ってサボってしまうことで、今までと違う景色が見えることだってあります。
物静かな人が、あることを理由に上司にキレて、翌日から明るく活発な人に様変わりしたなんて話は少なからずあるものです。
今まで、「こうしなければならない」と思いこんできたことを、一度取り払うことで見方が大きく変わり、精神的に楽になる事もありますので、固定観念はなるべく捨てていきましょう。
また、単純に限界を超える前に休息を取ってリフレッシュすることは非常に大切です。
仮病を使って休んだ罪悪感にハマらないようにだけ注意して、思いっきり趣味の時間を過ごしたり、ショッピングなどを楽しんでみることをおすすめします。
転職すべきかどうかの判断はどうする?
精神的に辛いからといって、即座に辞める決断をするのはおすすめできません。
辛い時はその場から逃げたい気持ちもあるでしょうし、冷静な判断ができる人ばかりではないでしょう。
そんな状態の時は会社を辞めることのリスクも考えず、勢いに任せた判断をしてしまいがちです。
しかし、下記に当てはまる場合は、すぐに転職を検討しましょう。
- パワハラ・セクハラに悩んでいる場合
- 鬱になりそうなほど辛い場合
- 時間が解決する悩みではない場合
- 解決方法がある悩みではない場合
もう既に我慢の限界を超えていて、少し休息したくらいでは、どうにもならないという場合もあります。
そういった場合は、辞めないほうが良いなどと言っていたら心身ともに疲弊しきってしまい鬱になったり体を壊したりしかねません。
会社を辞めるのは逃げだとか、情けないなんて思う必要は微塵もないので、すぐにでも、転職を検討するようにしましょう。
また、上司が原因で辛い思いをしているけど、1年後には上司が変わるなど時が経てば、解決する可能性がある場合や、異動届を出して環境が変われば解決するといったケースもあるでしょう。
そういった解決方法が何もない場合は、転職を検討したほうが良いでしょう。
冷静になってから検討する必要はない
ちょっと時間を置いて冷静になってから、会社を辞めるか判断するというのも悪くはありません。
しかし、問題が一時的に小さくなれば、「なんとかなりそう」と感じるものの、また後になって繰り返し悩みの種が噴出するというのは良くある事です。
本当に仕事を辞めたいと思ったら、時期が早くなるか遅くなるかで、多くの場合で転職の決断をすることになります。
そうなれば、我慢しただけ無駄とは言いませんが、必要以上の我慢をすることになってしまいます。
ただし、会社を辞めるリスクもありますので、決断するのは難しい事でもあります。
そこで、まず1歩踏み出してしまうことをおすすめします。
つまり、在職しながら、転職活動を始めてしまえば良いのです。
転職活動をしてみると、他の会社がどのような仕事をしているのか、労働環境も会社によって大きな違いがあるとか、精神的に楽そうな仕事も結構あるんだとか、気付くことも多いです。
また、現在の収入を維持したい、アップしたいなど、損得勘定も当然ながら働くと思いますが、条件の良い会社に転職できるとなれば、決断もしやすくなりますし、反対に今の会社に留まることもできます。
すぐに会社を辞めてしまい、生活費や転職活動の費用に困るといった事も無く、経歴のブランクも作らずに済みます。
自力での転職活動は大変
しかし、精神的な辛さがある状態で、さらに求人を調べて、自力で応募していく転職活動では、負担が大きすぎます。
そこで、必ず転職エージェントを利用するようにしてください。
転職エージェントでは、無料で希望に合った求人の紹介や選考対策、面接スケジュールの調整など、転職に関わる負担を大きく軽減してくれるサポートを受けられます。
また、実際には入社してみないと、解らないような、社風やリアルな労働環境などの内部情報も、企業ととの繋がりが深いので把握しています。
常日頃から転職の相談に乗っているプロのコンサルタントに、現状の悩みを相談し、アドバイスを仰ぐだけでも有用ですので、積極的に活用していきましょう。
おすすめの転職エージェントは下記に挙げておきますので、参考にしてください。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、第二新卒を含む20代~30大の若手に強い転職エージェントです。
マイナビの知名度を活かして、企業との太いパイプがあり、良質な独占案件を多く保有しています。
大企業から中小・ベンチャーまで幅広い求人がありますが、特に優良中小企業の独自案件は評価が高いです。
「紹介数が多い」「ホワイト求人の紹介が多い」という定評があり利用者の満足度が高いので、多くのビジネスパーソンにおすすめします。
求人数・質 | 2.8万件(うち非公開求人=2.1万件)2018年2月現在) |
サポート力 | 採用支援業界大手の強みを活かし、業界や企業に精通する。書類選考率や面接対策も手厚い。 |
年収アップ率 | 64%(現在は非公開) |
おすすめの年齢層 | 25歳以下17%、25~35歳59%と第二新卒を含む若手に強いが36歳以上も24%と全年齢に対応。特におすすめなのは第二新卒を含む20代~35歳までの若手。 |
強みのある職種・業種 | 特に求人が多いのは、SE(IT/通信/インターネット)、機械/電気・電子/素材、営業職、医療系、コンサル、クリエイティブ系、バックオフィス(事務系職種)などだが、幅広い業種に対応している。 |
doda
dodaは国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、転職実績も豊富で強みを持っています。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。リクルートの知名度と企業との太いパイプで、大手から優良中小企業、ベンチャー企業など、良質な求人案件を幅広く保有しています。
dodaと同じく、他の転職エージェントと比較した場合、求人数が圧倒的に多く、転職エージェントを利用する上で選択肢を広げたい場合には登録必須です。