転職エージェントは求人を依頼する企業にとってもメリットがあります。企業側の視点も持っておくことで、より有意義に転職エージェントを利用していくことができますので参考にしてください。
企業が転職エージェントを利用するメリット
企業が転職エージェントを利用するメリットは下記のようなものです。
- 選考のコストや時間を削減できる
- 良い人材を採用しやすい
- ピンポイントの人材確保ができる
- 非公開で求人できる
- 料金が成功報酬制
選考のコストや時間を削減できる
選考コストを削減するといっても、転職エージェントに成功報酬を支払うのですから、採用コストが掛らないということではありません。
しかし、企業が転職サイトなどを利用して求人依頼した場合も媒体の掲載費が掛かります。また、転職サイトのような直接応募の場合、「人材ニーズ」にマッチしていない人もたくさん応募してくる可能性があります。
そうなれば、選考にもかなりの時間と労力、人件費といった採用コストが発生します。
それならば、転職エージェントに依頼して、マッチングを行ってもらうことで少数精鋭の状態にしてから選考を行ったほうが良いという企業側の判断があります。
たくさん応募されても選考に必要なリソース(人や場所など)を確保できない企業もありますし、コスト以外のメリットも考えれば、転職エージェントに依頼する企業が増えるというのは頷けます。
良い人材を採用しやすい
転職決定経路で言えば、転職エージェントより転職サイトのほうが割合はかなり多いのですが、利用者の属性を見ていくと転職エージェントの利用者のほうがスペックが高いことが分かります。
もちろん、学歴や経歴だけで、優秀かどうかが決まるわけではありませんが、良い人材を採用できる確率を上げるためには転職エージェントの利用は企業にとってメリットがあります。
ピンポイントの人材確保をしたい
企業では、重要なポストの人材が退職したり、新規プロジェクトや業務改善などで「こういうスキルがある人材」といったような人材像にピンポイントでマッチした人を採用したいということがあります。
「若くてそれなりに経験があればOK」という希望なら自社で募集しても採用できるかもしれませんが、人材像にマッチした人材を採用するのは、かなりの労力が掛ります。
そのような場合、企業はヘッドハンティングも検討するでしょうが、一方で転職エージェントにも依頼して利用者の中にマッチする人材がいれば採用したいという思惑があります。
非公開で求人できる
転職エージェントに依頼した求人は、非公開求人として扱ってもらうことができるので、同業他社や関係会社に採用を行っていることを隠すことができます。
新規事業のプロジェクトなど事業展開を知らせてしまうリスクがありませんし、まとまった人数を確保しようとして動けば、「何か新しい動きがある」と教えているようなものです。
そういったケースは割合的に多いものではありませんが、他社に隠したいケースでは企業側にとってメリットがあります。
料金が成功報酬制
転職エージェントを企業が利用する際は、掲載料のような手数料は掛らず、採用を決めた際の成功報酬制です。
そのため、企業は採用できなかったのにコストが掛ったというようなリスクを避けることができます。
また、転職エージェント経由で採用した人が一定期間で退職してしまった場合は、料金が払い戻される補償もあり、少ないリスクで採用活動が行える点も企業にとって大きなメリットです。
まとめ
こうして企業側の視点で考えると企業にとっても、利用する転職希望者にとってもメリットのあるサービスだということが分かるかと思います。
また、転職エージェントがお金をもらっているのは、企業側ですから転職希望者はお客様ではないという認識に立つことも大切です。
もちろん、転職エージェントにとっては、どちらも大切ですが、クライアントはどっちかと言われれば企業ということになります。
そういった事情があるといったことを認識した上で、上手に転職エージェントを活用していくようにしましょう。