マイナビエージェントに限らず転職エージェントを利用する際は、担当のコンサルタントと連絡する機会は多くあります。
しかし、マイナビエージェントの連絡が遅い、こないと、やきもきしている人も少なからずいます。
どのような場合にマイナビエージェントからの連絡が遅くなったり連絡がない状態になったりするのか、考えられる理由と対処法を解説していきます。
マイナビエージェントから連絡が遅い・来ない理由
まず、マイナビエージェントを利用して連絡が遅い。来ないパターンとして、登録後の連絡が遅い、来ないというケースと、面談後でも連絡が遅かったり来なかったりという2つのケースがあります。
それぞれ解説していきます。
マイナビエージェントに登録後、連絡が遅い、来ない
まず、転職エージェントに登録すると面談のスケジュール調整の連絡がありますが、その連絡が遅い、来ないという場合は、登録時の内容に不備があったケースが考えられます。
マイナビエージェントに登録すると、多くの場合は数日から1週間程度で連絡が来るはずですので、2週間も連絡が来ていない場合は、登録内容の不備が考えられます。
登録時にはいろいろと記入箇所がありますが、電話番号やメールに不備があれば、そもそも連絡できませんし、登録時の内容から求人を紹介できそうか判断するので内容に不備があるとマッチングする段階へ進むことができません。
数日で連絡が遅いとか来ないとかと気をもんでいるようであれば、最低10日程度は黙って待ってみましょう。それでも連絡が無い場合は、問い合わせしてみるようにすると良いでしょう。
登録時には、間違いが無いか確認しながら不備のないように進めるようにしましょう。
面談後に連絡が来ない、連絡しても返事が遅い場合
面談した後の連絡が来ない、連絡したのに返事が遅いなどという場合は、下記のようなことが考えられます。
- 面談時にマナーや態度が悪すぎた場合
- 担当のコンサルタントが忙しい場合
- 担当のコンサルタントのやる気がない場合
面談時にマナーや態度が悪すぎた場合というのは、多くの場合は心配する必要がない事でしょう。
しかし、ごく稀に「客は自分だとばかりに高圧的な態度を取る求職者」など、明らかに常識外の行動を取る人がいるようです。その場合は、企業に紹介できる訳がないのは明白なので、マイナビエージェントとしても求人の紹介や連絡はしないことになります。
また、希望の条件が厳しすぎる場合も紹介できる求人が無くなりますので、連絡が来ないということは有り得ます。
柔軟性のある言動をしていれば、希望条件自体はしっかり伝えるべきなのですが、「絶対に譲れない」という条件が多くなれば、それだけ選択肢は狭まってしまいます。面談時にしっかり意思疎通を図り、許容範囲がそれなりにあるという事を示しておけば、そのようなことが起こるリスクを無くすことができます。
次に担当のコンサルタントが忙しい場合は、単純に抱えている求職者が多いなど連絡が遅いと感じる状況になってしまうケースは有り得ます。すぐに連絡を返して欲しいし、返事が無いと連絡が来ないのではと心配にもなりますが、焦っても仕方ないので、しばらく待ってみてから問い合わせるようにしましょう。
それよりも問題なのは、担当のコンサルタントのやる気がない場合です。担当のコンサルも仕事ですし、評価の対象になりますから、なるべく多くの売上げを上げたいと思っていて普通ですし、年収が高かったり、内定が近いと感じる求職者を優先します。
また、人ですから相性が合わない人のサポートは気乗りがしないなんて事も全くないわけではありません。
理由があって連絡が遅くなり、謝る姿勢があるのであれば、仕方ないですが、単純に能力がない場合もありますし、連絡が遅かったり忘れていたりするような、使えないコンサルタントも残念ながら存在します。
運悪く、そのような人に当たってしまった場合は、マイナビエージェント以外のエージェントを利用するようにしましょう。担当の変更は可能ですので、遠慮せず変更を申し出るようにしましょう。
内定の連絡が来ない、遅い場合
最終面接が終わって、内定が出るかどうか待つのは、誰でもやきもきするものです。
しかし、内定の連絡が遅い場合は、来ない来ないと焦っていても仕方がありません。
内定の出るタイミングは企業によって違いがあり、すぐに採用を決めるケースも一ヶ月近く掛るケースもあります。
マイナビエージェントは、企業と求職者の間に入り連絡してくれますが、企業側に急いで内定の可否を出すように促すようなことはできません。
ちょっと遅いなと感じる場合は、実際に担当のコンサルタントに問い合わせして、どのような状況になっているのかを確認するようにすれば、むやみに不安にならずに済みます。
まとめ
マイナビエージェントは、サポートが丁寧という定評があり、他の大手よりもコンサルタントに対する不評は少ない傾向がありますが、コンサルタントは多くの転職者を抱えていますし、人によって能力も人間性も違いがあります。
転職エージェントを上手に活用する為には、コンサルタントとの相性は重要なポイントですので、上手に良好な関係を築いていけるようにしましょう。
どうしてもダメな担当になってしまった場合も、気を付かって変更できない人もいるかもしれませんが、転職は人生を左右するような大事な転機ですから、担当の変更は遠慮なく行うようにしましょう。
マイナビエージェントの評判については下記のページも参考にしてください。
