志望動機を書こうと思っても「書けない」「思いつかない」という人も多いと思います。
志望動機なんて別にないと思うかもしれませんが、企業からしてみれば、志望動機が明確な人のほうが活躍している姿を想像しやすいですい、「自社でなければならない理由」がある人は不満を抱いて転職してしまうリスクも減ります。
なかなか書けないからと言って、適当に片づけてしまえば選考通過の確率を下げることになりますので、このページの情報がヒントになれば幸いです。
関連ページ
志望動機が書けないのは企業のことを知らないから
何も情報のないところから、志望動機を書けと言われても、適当にしか書けませんし、そうしたところで、企業にとって魅力的な志望動機にはなりえません。
「適当に書いた」と言う人より、「志望動機が書けない」「思いつかない」と言っている人のほうが素直ですし、きちんと書き方のポイントさえ解れば、選考に有利になる確率は上がると思います。
志望動機を書くには、まず企業の事を知らなければいけません。
自分が働くのに良く知らないで応募してくるということになりますから、企業から見れば、「どこでもいいと思っている求職者」と感じます。
何も情報のないところから、志望動機を書けと言われても、適当にしか書けませんし、そうしたところで、企業にとって魅力的な志望動機にはなりえません。
そう考えると、企業研究=企業の情報を調べる事は、とても重要なことだと理解していただけると思います。
まずは、いきなり志望動機を書こうと焦るのではなく、企業研究をしてみましょう。収集した情報の中から自分の興味が沸く要素が見るかってくると思います。

志望動機の為の自己分析は、自己PRなどにも役立つ
企業研究を行い、企業理念や事業内容、規模などを知ったところで、それだけでは興味が湧かなかった
基本的に、企業の事を知る企業研究と自己分析は、両方できていないと、良い内容の職務経歴書を書くことができませんし、反対に言えば選考書類だけでなく、面接時にも役立ちます。
志望動機は、「この会社だからスキルアップできる」などと自分目線の回答をしただけでは、自分よがりになってしまいます。
極端な例でいえば「家から近いから」と言った志望動機なら「あなたの家から近い会社はうちだけじゃないですよ」と思われてしまっても仕方ありませんよね。
そうならない為には、自己分析もある程度しっかりと深いレベルで行う必要があります。
自己分析を行う時には、自分に向いていることや、自分が好きなこと、自分にできること・できないことなど、仕事に関連したことを中心に思ったことを紙に書き出すようにすると良いです。
そうすることで「このポイントは応募先企業でも役立つだろうから、志望動機にも盛り込める」といったように、志望動機につながる要素が見つかるはずです。
また、「○○の仕事をしていた時にこういうことがあって、こう感じた」というように、より具体的なエピソードも書いておくと、自己PRなどにも応用できます。
志望動機が思いつかないなら、企業のニーズを知るべし
企業は採用したい人材像が明確にあります。そのニーズに対し的外れな志望動機では、ピンとが外れた人材として受け取られてしまいます。
内定率を高める志望動機を書くには、こちらが何故その企業に入りたいかを伝えるだけでは足りないのです。
つまり、結果として企業のニーズを知ることは重要になるということです。
志望動機が思いつかない場合、前述したように企業研究や自己分析を行う必要性がありますが、自己分析はともかく、企業研究は、どの応募企業も本命なわけではないし、時間的にも調べきれないといったことはありえます。
そんな場合は、企業のニーズだけでも把握することをおすすめします。企業のニーズを踏まえた上で、共感してもらえる志望動機の内容を考えるという方法です。
もちろん企業研究や自己分析が全くできていなければ難しいですし、しっかりできていたほうが良い志望動機が書けますが、最低限行っておけば、後は企業ニーズに合わせていくといった方法もありだと思います。
志望動機が書けないなら、まずは転職エージェントに相談する
どうすれば良いかわからないものをいくら考えても、しんどいだけで疲弊してしまいます。
転職エージェントを利用すれば、志望動機が書けないと伝えれば、このページの内容のように、自己分析と企業研究をしましょうと言われると思いますが、その手間を大きく減らすことができます。
企業の情報は、大抵の場合、調べるより多くの情報を転職エージェントが持っています。本命でない会社の場合、最低限の情報だけ調べておけば、転職エージェントから引き出すことのほうが重要だったりもします。
企業ニーズについては、特に転職エージェントを利用しなければ、精度が高いアピールは難しいですし、内定を取れるアピール方法ができるようにサポートしてくれます。
志望動機のたたき台だけ作れていれば、アピールが足りなければ、「これこれこういう風にしたらどうでしょうか」とアドバイスをしてくれますし、とにかく相談してしまうのが一番てっとり早いです。
サポートに定評がある転職エージェントがおすすめ
志望動機が書けない人は、おそらく自己PRだけはスラスラ書けるといったことはないでしょう。
同様に、面接対策も志望動機が書けない人には難しいと思います。
そういう意味では、手厚くサポートしてくれる転職エージェントを利用することがおすすめです。
コンサルタント次第という面もありますが、サポートに定評がある転職エージェントを紹介しておきますので参考にしてください。
doda
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ業界2位のエージェントです。
利用者の転職満足度が高くリクルートエージェントに並び、他社を圧倒する求人数を誇っています。にも関わらず、サポートにも定評がある転職エージェントです。
リクルートエージェントの利用価値も高いですが、手厚いサポートという面では、効率的・事務的と言われがちなので、dodaを利用することをおすすめします。
type転職エージェント
年収アップ率71%と驚異的な数値を誇る、人材紹介の老舗キャリアデザインセンター運営の転職エージェント。
サービスにこだわった質を重視した姿勢を貫き、高い年収アップ率を実現している転職エージェント。大手との差別化を「サービスの質」で図る姿勢は転職者にとっては有難いです。ただし、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県)を中心に展開してきた事もあり、その他の地域の求職者には向きません。