応募書類や面接などで「長所・短所」を書いたり、聞かれたりすることが多いですが、同様に自己PRを聞かれます。
「自己PRとは長所をアピールすること」と言われれば、間違いではありませんが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
このページでは「自己PRとは何か」について、長所との違い、どのようなポイントに気を付ければ良いのかなど、知っておくべきことを解説しています。
自己PRとは
自己PRとは、どのようなものかを解説します。
まず、自己PRは、前職までの経験やスキル、持ち前のパーソナリティーなどを、転職先でどのように生かせるかを聞くための質問です。
会社という組織の一員として、「どうやって貢献していきたいのかという意欲や」「それを裏付ける経歴や実績などの根拠はどのようなものなのか」というポイントを、簡潔にまとめて伝えるようにしましょう。
企業側としては「自社に馴染めそうか」「経験やスキルを自社で生かして貢献してくれそうか」という点を知りたくて質問しています。
「企業に私はこういう経歴や実績(スキル)があるの御社に貢献できますよ」というアピールをする場が「自己PR」ですので、企業ニーズに合わないアピールをしてもプラスにはならないです。
そのため、客観的に自分の経歴や特性を分析できていて、かつ企業のニーズをくみ取れていることが大切なります。
自己PRと長所は別物
自分の良いところをアピールする点では、自己PRも長所は似ている部分がありますが、企業側が知りたいことは違います。
長所の場合は「自分の良いところ」を自覚しているかということを知る為の質問です。自己分析により、自分のことを良く理解して、自分の良さを伝えるようにしましょう。
企業としては、どのような長所があるのかという内容ももちろん聞きたいことですが、それ以上に自己分析をしっかりできているのかを見られていると考えて取り組んでください。
また、長所の場合は、短所も同時に質問されることが多いので、短所も分析しておくようにしましょう。また、短所は特徴でもありますから、長所として生かせる場合も多いです。
「せっかちな面がありますが、その分積極的でフットワークが軽いと言われることも多いです。その特徴を生かすために、一呼吸置いて客観的に物事を見るように心掛けています」など、短所を長所にできる考え方をしていることをアピールすることが可能です。
第三者の客観的な意見も聞いてみよう
自分だけでなく第三者の客観的な意見を聞いてみると、自己PRをしやすくなります。長所の場合は親や友人に聞いても客観的な意見を得ることができますが、自己PRの場合は仕事がメインなので会社の同僚や同僚に聞くのが良いでしょう。
ただ、転職するつもりなのに、同僚や上司に聞くのはちょっとなぁと思う人もいると思います。
そんな人は、転職エージェントを利用すれば、コンサルタントにヒアリングをしてもらう中で、客観的なアドバイスをもらうことができます。
経歴とヒアリングの情報からのアドバイスなので、他人の評価などは含まれないかも知れませんが、「こういう特徴はこうアピールすると良い」というような企業へのアピールポイントは、プロのほうが的確に心得ています。
「せっかくならこういうアピールをしていきましょう」と良いアドバイスをもらえる可能性が高いので、コンサルタントがアドバイスするのを待つだけではなく、自分から積極的に聞いてみるようにしていきましょう。
転職エージェントを利用するなら、求人数が圧倒的な『doda』とリクルートエージェント
への登録は必須です。
上記2社以外では、サポートの評価が高いエージェントや、若手に強いエージェントなど、求職者の年齢や経歴によっても選ぶべき転職エージェントは違います。
より多くの転職エージェントに登録するのが基本ですが、検討する場合は下記のページも参考にしてください。
- 転職エージェントのカテゴリー
- 使える転職エージェントまる解り・7項目の徹底比較(完全版)
- 転職エージェントの賢い選び方と知っておくべき基礎知識
また、自己PRの書き方のポイントや、例文については下記のページに詳しく掲載しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。このページでは、自己PRとは何なのかという基本的なことを解説しました。
面接でも良く質問される、「自己PR」と「長所」がどう違うのか、解っていただけたかと思います。
自己PRは職務経歴書でも必ず記載する項目ですので、企業の人材ニーズも考えた上で、少しでも企業が欲しいと思うものにしていきましょう。