転職エージェントの登録後に放置されたという人も少なからずいますが、それには理由があります。
このページでは、どんな場合に転職エージェントから放置されてしまうのか、その理由と対処策を解説しています。
転職エージェントに放置されるパターン
転職エージェントに登録したにも関わらず、放置されたと感じるケースは、下記のようなものです。
- 登録したのに連絡がこない
- メールの返信がない
- とにかく連絡が遅い
- 合否の連絡がない
「スペックが低いから相手にされていないんじゃないか」とネガティブに落ち込む必要はありませんよ。
登録したのに連絡がこない
登録後に連絡がこないのは、登録してから間もない場合や単純に登録者が多い場合、紹介できる求人がすぐにマッチングできない場合などがあります。
ほとんどの転職エージェントでは1週間ほどで面談設定の連絡がくると案内されていますが、実際には即日で電話が鳴るケースも少なくありません。
しかし、ケースバイケースですから1週間程度は待ちましょう。それでも連絡がこなくてイラつく場合は、電話で問い合わせをするか、そのままフェードアウトして他の転職エージェントを利用するかの2択になるでしょうね。
メールの返信がない
メールをしても、なかなか返信がないなんてことも担当によってはありえることです。
単純に担当のキャリアアドバイザーの能力不足やキャパ越えのケースもあれば、利用者の優先順位が低いケースもありますが、連絡が取りたいのであれば、様子を見て催促してみましょう。
キャリアアドバイザーさんも多忙ですから、すぐに役立たずと決め付けるのも、かわいそうなところがあります。
催促しても返信がないなんて場合は、その担当者はハズレの可能性が高いので担当変更を申し込みましょうね。
とにかく連絡が遅い
電話のバックも、メールの返信もとにかく連絡が遅いという不満を持つ人もいます。
これも、多忙な担当さんが大変な思いをしているケースもあれば、単純に能力不足な可能性もあります。
ここでも利用者の優先順位の差は顕著で、やはり優秀ですぐに転職が決まるタイプの人は優遇されがちです。
ただ、単純に使えない担当さんの可能性もありますので、こちらから小まめに連絡していきましょう。
ちなみに、多くの転職エージェントでは、マイページや連絡がある度にリストが更新され、アクティブな人ほど優先順位が高くなる何らかのシステムを持っていることが多いので、そのあたりも注意してみましょう。
合否の連絡がない
面接後の合否はとにかく気になるのは当たり前ですよね。しかし、企業が絡んでいますから、あまり焦らないようにしましょう。
内定が出るまでは、1週間の企業もあれば、それこそ一ヵ月近く掛る企業もあります。
企業によって違うので、ある程度の目安は聞いておくと安心です。2週間程度合否連絡がない場合は、担当に連絡を取り、状況を聞くようにしましょう。
多くの場合は、企業の合否連絡待ちですが、稀に状況を確認して欲しいと連絡したら、翌日に合否連絡がきたというケースも耳にします。
絶対連絡するの忘れてたろ!と思うようなパターンですね。
担当さんと信頼関係を築くのは大事ですが、転職エージェントを利用する場合も人任せにせず、自分でコントロールするくらいの気持ちを持っていたほうが良いと思います。

反対に利用者が放置するパターンも?
転職エージェントに放置されるケースもあるものの、反対に利用者が転職エージェントからの連絡を無視して放置するパターンもあります。
基本的にはフェードアウトせず、利用を止めるなら連絡はキッチリしといたほうが気持ちがいいですし、今後利用することになったときも安心です。
ブラックリストがあるかどうかは定かではありませんが、大人の社会人なら連絡くらいはしときましょう。
転職エージェントからの連絡を無視した場合のデメリットなどは、下記のdodaを例にしたページを参考にしてください。

面談後に放置されて連絡がこない裏事情
面談時には「またちょくちょく求人紹介していきますね」などと、面談後もしっかりフォローしますよという雰囲気だったのに、いくら待っても連絡がこないで放置されてしまうパターンは実は少なくありません。
キャリアアドバイザーは多くの利用者を相手している
担当のキャリアアドバイザーは、大手の転職エージェントだと数十人もの転職希望者を担当をしています。
当然、管理が煩雑で忙しい仕事になります。結果的に優先度の高い仕事をこなしているうちに、うっかりあなたのことを忘れてしまい放置しているということも考えられます。
優先順位がある
キャリアアドバイザーにも売上ノルマや応募者数などの達成目標があります。そうなれば、「キャリアが優秀」だったり、「転職意欲が高い」利用者の優先順位が高くなります。
担当している利用者の中で優先順位が高い人への連絡はしっかりしているが、優先順位が低い人は順番が回ってこず、結果的に放置されてしまっているというケースもあり得ます。
案内できる求人がなかなかない
面談時には、「紹介できそうだ」と感じたものの、その後に状況が変わることもあります。
- 紹介しようと思っていた求人の募集がストップした
- 他の利用者の内定が決まった
などのようなケースです。
結果として、求人紹介できる案件が無い状況で、転職エージェントが放置するということになります。
状況を説明してくれれば、ただただ放置されているような印象にはならないでしょうが、その連絡を怠っているというケースですね。
転職エージェントに放置されたときの対処法
ここでは、転職エージェントの連絡がこないで放置されてしまったときにどうするのが良いか解説していきます。
対処法は下記の3つです。
- 担当者にきちんと言う
- 担当を変更してもらう
- 転職エージェントを替える
担当者にきちんと言う
担当者に連絡を取り、「全く連絡がこないので転職活動が進みませんが、今どのような状況なのでしょうか」「何か良い求人はないですか」と連絡してみるのが1つ目の対処法です。
ただ、電話でもメールでも連絡を無視されるようなら、それ以上求めても無駄かもしれません。
担当を変更してもらう
いくら事情があるにしろ、状況すら伝えてくることもなく放置して、こちらが連絡しても無視するような担当に当ってしまった場合は、担当を変更してもらうのがベストです。
同じ担当者では、その先もしっかりサポートしてくれるとは考えづらですし、良い転職を実現できる期待が持てません。
転職エージェントでは、担当の変更ができるので、とっとと変更してもらいましょう。
担当変更の方法は下記のページを参考にしてください。
転職エージェントを替える
3つ目の対処法は、「転職エージェントを替える」ことです。
担当者を替えれば、良い状況になる可能性はありますが、印象が悪いでしょうし、気持ち的に違う転職エージェントを利用したほうが新鮮な気持ちで転職活動ができるかもしれません。
転職エージェントはたくさんありますので、複数に登録して良い担当者にあったたエージェント、良い求人を紹介してもらえたエージェントを利用することをおすすめします。
下記の2ページでは、たくさんの転職エージェントを分かりやすく比較していますので、参考にしてください。


転職エージェントに放置されない求職者のタイプ
転職エージェントを使用した転職の成否を決めるのは担当に付いてくれる「キャリアコンサルタント」の質です。
というのは、決して過言ではないと言えるほど、「コンサルタント」の質や相性は重要な要素です。
とはいえ、転職エージェントのキャリアアドバイザーは常に何人もの転職希望者の担当として動いています。転職を本当に成功させたいのであれば、「担当のコンサルタント任せ」にしてはいけません。
まずは転職が、あなた自身の人生に関わる重要な転機であることを、しっかりと認識する事が大事です。
その上で、常に転職エージェントと良好な関係を保ち、担当者のやる気を引き出していく付き合い方をしていくようにしましょう。
転職エージェントがやる気になる転職希望者の特徴
転職エージェントは、「クライアント(企業)に人材を紹介する事で報酬を得ています」
ここで言う紹介は「入社」を指します。つまり、担当のコンサルタント自身の評価も、転職エージェント会社の売上げも、求職者を「入社」まで導けなければ上がらないということです。
企業として人材紹介業を営んでいる以上、できるだけ時間をかけず、どんどん内定を決めていきたいというのが本音でしょう。
その点を踏まえて転職エージェントの担当コンサルタントがやる気になる」転職希望者の特徴は・・・
- 多くの企業が欲しがる優秀な人
- すぐにでも転職したい人
- すぐに転職先が決まりそうな人
の3つのうちどれかに当てはまっている人です。
もう少し詳しく説明していきます。
多くの企業が欲しがる優秀な人
多くの企業が欲しがるほど優秀な人は、すぐに転職先が見つかるでしょうし、現在年収も高く転職エージェントの報酬も高くなります。労力的に見ても、売上的に見ても、転職エージェントからすれば「逃したくない良い求職者」です。
このタイプの人は、担当のやる気を引き出すまでもなく、良い扱いを受けるでしょうし、間違っても放置されるようなことはありません。注意点としては、優秀な経歴がある人ほど、市場価値より低い求人に飛びつかないようにすることです。
例えば、現状の求人案件が、あなたの市場価値に見合わないものしかなくても、他社に売上を取られたくないですから、良質な求人と言わんばかりにゴリ押しされるケースも可能性として考えておく必要があります。
あなたがこのタイプの場合、勝手に頑張ってくれるので、担当のやる気という面では特別に何かしなくてはいけないことはありません。
ただし、転職エージェントの言うがままになることなく、自分の市場価値に相応しいかどうか、冷静かつ慎重に応募企業を見極めるようにしてください。
市場価値を見誤らないようにする為には、複数の転職エージェントを利用することが大切です。
すぐにでも転職したい人
「すぐに転職したいわけではない」とか「時期は決めていないけどじっくり良い転職先を探したい」というタイプの人は、転職エージェントからすれば付き合う期間が長くなり、手間が掛る分、扱いが疎かになってしまい、悪い印象を持つケースがあります。
優秀な経歴を持っていれば、それでもじっくり付き合ってくれるかもしれませんが、基本的には「すぐに転職したい人」のほうに担当者は力をいれる傾向があります。
もし、あなたが「すぐに転職したい訳では無い」と考えているのであれば、もう少し機が熟してから転職エージェントを利用するか、本心ではそう思っていなくても「希望に合う求人があればすぐにでも転職したい」と伝えるべきです。
内定が出たからと言って、その企業に入社しなくてはいけないわけでもありませんし、人生が掛っていますので無意味な妥協をする必要はありません。
ただし、あまりにも紹介企業にケチをつけすぎていれば、そのうち紹介されなくなったり、転職エージェントから放置されるような事にもなりかねません。その時々の求人には限りがありますので、当然のことでもあります。
すぐ転職したいわけではない場合は、ある程度求人の紹介を受け、納得がいかずに応募したくない場合は、「今一度転職すべきかどうかも含めて考え直します」とでも伝えて、一旦サポートを休止するようにしましょう。
適当に放置してしまうと、次回使いたくなった時に、気まずい思いをしますし、場合によっては断られる事も有り得ますので、常識的な行動をするようにしてください。
すぐに転職が決まりそうな人
すぐに転職が決まりやすそうな人は、時間も労力も掛らずに売上を上げられる求職者ですから、担当者のやる気はそれだけで高まりますし、放っておきません。
転職エージェントが、すぐにでも転職が決まると思える人は、大きく分けて2パターンあります。
- 企業ニーズにマッチした人材
- 企業に推薦しやすい人
求人する企業のニーズに、ある程度マッチしている経歴やスキルを持っている転職希望者なら、紹介先企業を迷わずに提示できますし、内定までスムーズに事を運びやすい良い顧客ということになります。
また、転職に際して「求めるポイントが明確」な人には、要望に合った求人を紹介しやすくなります。経歴やアピールポイントなどが明確であれば、企業側との相性も探りやすく、企業に推薦しやすくなります。
こうした情報を初めから伝えておくことで「準備もできているし、すぐに決まりそう」と担当に良い印象を与えることができます。
もちろん、準備を完璧にこなそうと不必要な時間を費やさず、「とりあえず話を聞いてみよう」くらいの軽いノリで転職エージェントに登録したら良いのですが、必要な準備は面談前にしておくのが賢明です
すぐに決まることは、あなたにとっても悪いことではありませんが、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、応募企業の社風や労働環境も含め、企業の情報をしっかり吟味する事も忘れないようにしましょう。
転職エージェントとの上手な使い方
前章で解説してきたように、求職者のタイプによって、始めから担当者のやる気には違いが出てしまう傾向があります。
しかし、担当のキャリアコンサルタントも売上や労力の違いなど損得勘定だけで動いている訳ではありませんので、人間性に訴えかける付き合い方も大事な要素です。下記に挙げるポイントも気を付けて転職エージェントと上手に付き合うようにしましょう。
転職エージェントとの付き合い方で大事なポイントは下記の3点です。
- 連絡をスムーズに行う
- 自分の情報を提供する
- 企業選びの条件に優先順位をつける
- キャリアアドバイザーに感謝する
それぞれの項目について、もう少し詳しく説明していきます。
連絡をスムーズに行う
多くの人がそうだと思いますが、すぐに連絡が取れない人に連絡するのはめんどくさいものです。キャリアコンサルタントが連絡をしてきた時は、できるだけ早く連絡を取るようにしましょう。
あなたにとっても、連絡するのはめんどくさいでしょうし、しつこい連絡が来る場合にはうざいと感じることもあるかも知れません。
しかし、一時の感情に流されて、関係を悪化させてしまえば、コンサルタントもやる気が薄れてしまいます。最悪、連絡こないというような事になってしまう場合もありますので、我慢することも大切です。
また、あまり連絡がこない時も定期的に電話やメールで、「何か求人はありませんか?」などコミュニケーションを取るようにしましょう。
些細な事ですし、キャリアアドバイザーににゴマすりしてるようですが、「転職したい意欲」が伝わりますので、担当者のやる気が変わってきます。
求人を紹介しても、なかなか応募しない、決まらないなど転職活動が長期化すればするほど、紹介できる求人は少なくなって当然ですから、こちらから連絡を取らなければ放置されてしまうことになっても仕方ありません。
担当者のやる気を引き出して、よりスムーズに有利な転職を進めて行く為には、なんとか応援したいと思わせることも大切なのです。
自分の情報を提供する
元々、転職エージェント側はあなたの事を何も知りません。「どのような転職先を探しているのか」「希望する年収」「希望する業種・職種」決まっていなければ「どんな求人があるのか幅広く話を聞きたい」など、自分の情報を提供するようにしましょう。
これらの事は、転職エージェントに登録するとアンケートを取る場合が多いですが、できるだけ詳しく伝えることが大切です。
必要そうな情報は、聞かれなかったとしても伝えていきましょう。転職への意欲を伝えることができますし、情報が揃えば揃うほど、担当コンサルタントもマッチした求人を紹介しやすくなります。
受け身の姿勢で、転職エージェントにおんぶにだっこでは、担当者からしたらめんどくさい求職者になってしまいます。きちんと要望や相談内を伝えてもらえれば、「この人は良く考えている」「転職の熱意がある」と受け取ってもらえますし、そういった人のほうが企業にも推薦しやすいですから有利に事を運ぶことができるでしょう。
企業選びの条件に優先順位を付ける
「良い会社を紹介してもらえなかった」と文句を言う利用者もいます。もちろん、人生の転機になる決断ですから、良い会社の紹介が無ければ、転職しないという選択は悪いわけではありません。
しかし、転職エージェントは、そのときの保有求人の中で、他の利用者との兼ね合いも考慮して内定の可能性がある求人を紹介するので、全ての人を「いい会社を紹介してもらえた!」と満足させることは難しいでしょう。
基本的には、紹介される求人は、あなたの市場価値に見合った企業です。複数の転職エージェントを利用すれば、現在の市場価値はある程度判断できるでしょう。
そういった場合に「年収も残業時間も仕事内容も譲れない」と言っていれば、紹介できる求人が無くなってしまいます。
転職したい場合は、自分の条件の中に優先順位を付け、応募の最低ラインを決めておくようにしましょう。もちろん最終的に納得がいかなければ、内定が出ても辞退すれば良いだけです。
こちら側の要望のみ通そうとするのではなく、転職エージェントの立場も考慮に入れた上手な付き合い方をすることで、結果的に他の求職者より良い条件の求人を紹介してもらえる可能性を上げることができます。
キャリアアドバイザーに感謝する
これは、当たり前のことではありますが、中には「自分が客なんだからサポートしてもらって当然」と考え、少しでも上手く事が運ばないと「使えない転職エージェント」と言わんばかりの愚痴を言う人もいます。
担当者との相性や能力によっては、本当に役立たずだと感じるコンサルタントもいるかも知れませんが、あくまで無料サービスだという事を忘れないようにしましょう。
確かに転職エージェントは企業から報酬を得ますが、求職者からはお金をもらう訳ではありませんので、お客様という意識でいれば良好な付き合い方はできません。
サポートをしてくれる担当コンサルタントには感謝の気持ちで誠意を持って応対するようにしましょう。
まとめ:転職エージェントとの付き合い方は大切
転職エージェントを使う場合には、担当のコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職の成否を分けるキーマンだと言っても過言ではありません。
転職は転職先が見つかれば良いものではありません。成功と思える転職を勝ち取るには、自分の市場価値を高められるに越したことはありません。キャリアアドバイザーに好かれる付き合い方はとても大切な要素になります。