リクルートエージェントを利用していて、担当のキャリアアドバイザーが使えないと感じた場合は、我慢しすぎずに担当変更を申し出るようにしましょう。
リクルートエージェントに限った話ではありませんが、転職エージェントを利用したときは、担当者の良し悪しが転職成功の可否を分けるという側面があります。
転職を人生の転機と考えれば、我慢や遠慮ばかりしている場合ではありません。
このページでは、どんな場合に担当変更を検討すべきか、またリクルートエージェントの担当変更方法を解説していますので参考にしてください。
こんな場合は担当変更を検討しよう
リクルートエージェントは担当変更が可能ですが、どのようなことがあったら変更すべきか迷うところもあるでしょう。
ポイントは、信用できないと感じたら無理して我慢したり、遠慮しすぎないことです。
もちろん、こちらも丁寧に担当とコミュニケーションを取る努力はべきです。しかし、それにも関わらず、あまりにも納得がいかないという対応をされてしまう場合もあり得ます。
具体的には下記のようなことが続くようであれば、思い切って担当変更を依頼しましょう。
相性が合わない
お互い人間ですから、合う人合わない人がいますよね。
なかなか判断が難しいかもしれませんが、相性が悪ければ嫌な思いをしたり、意思疎通が上手くいかないなど、良いとは言えない状況になっている場合は担当のキャリアアドバイザーを変更する検討をしても良いでしょう。
ゴリ押しされる
応募をするかしないか決めていないのに、決断を迫ってきたり、「この企業がいい」などと勝手にゴリ押ししてくる担当は、はっきり言って使えません。
こちらの意思も尊重しながら、推薦する理由を明確に、丁寧に説明してくれるなら、あなたの為を想ってそうしているという場合もありますが、強引に進めようとしているのであれば、成績のためと判断して良いでしょう。
人の人生が掛っているのに、自分の成績しか考えられない担当には外れてもらったほうが身のためです。
希望と違う求人ばかり紹介される
希望の条件と違う求人ばかり紹介される場合も注意が必要です。
たしかにスペックやキャリアによっては、希望通りの求人を紹介してもらえないこともありますが、それでも希望と違うのであれば、納得のいくように丁寧に説明をして欲しいですよね。
例えば、「希望とはちょっと違うかもしれませんが、ちょうどあなたの経験や長所を活かせそうなので、この企業の求人はどうでしょうか?」などと丁寧に進めようとしてくれるなら、耳を貸しても損はありません。
しかし、転職サイトで大量に届くテンプレメールのごとく、希望に合わない求人を紹介し続けてくるようなら、良質とは言えない求人を片付けようとしているだけの可能性が高いです。
上から目線で態度が悪い
リクルートエージェントにお金を支払う顧客は、人材紹介を依頼した企業ですが、求職者が入社することで報酬を得るビジネスである以上、利用が無料でも求職者も顧客に準ずるはずです。
しかし、担当によっては、上から目線で気分の悪いことも平気で言ってくるような無神経な人もいるかもしれません。
リクルートエージェントは基本的に優秀な人が多いので、度の過ぎた酷い対応をするキャリアアドバイザーがいたという感想はあまり聞いたことがありませんが、もしそのような場合は、即効で担当を変更したほうが良いです。
業界知識が乏しい
言葉使いや対応に問題がなくても、経験が浅く業界や企業の情報ををあまり持っていない担当になる場合があります。
そうなると、選考対策の面でも細やかなサポートは期待できませんし、内部情報を聞くにしても的を射た回答が返ってくるとは思えません。
他のメリットが強ければそのままでも良いですが、ダメだと感じたら担当を変わってもらう検討をしましょう。
経験や能力が無い
リクルートエージェントは圧倒的な求人数を集めるため、利用者も多い転職エージェントです。
担当のキャリアアドバイザーは1人で多くの求職者のサポートを行いますから、経験や能力がある人とない人とでは、サポートの質に大きな差が出てしまいます。
経験豊富なキャリアアドバイザーが付けば安心できますが、そうでない場合は任せて大丈夫か不安になるようなこともあるかもしれません。
「ちょっと、さすがに素人なんじゃ・・・」なんて感じるような担当の場合は、変更を検討するようにしましょう。
リクルートエージェントの担当変更方法
リクルートエージェントの担当変更は、連絡用のメールフォームがありますので、そちらで依頼することができます。
担当のキャリアアドバイザーは変更できますか?
はい、可能です。
キャリアアドバイザーの変更をご希望の場合は、下記窓口までご連絡ください。なお、業界・職種・地域等により、キャリアアドバイザーの変更が難しい場合がございます。あらかじめご了承ください。
リクルートエージェント より引用
直接担当に言ったほうが簡単と思う人もいるかも知れませんが、やはり角が立ちますし、スムーズに変更してもらえないことも考えられますので、メールフォームで担当変更するようにしましょう。
担当変更メールの例文
お世話になっております。
貴社で転職支援サービスを利用している○○と申します。
この度、大変申し訳ございませんが、担当のキャリアアドバイザーの変更をお願いしてく連絡致しました。
・担当者名:○○様
・変更を依頼した経緯
連絡の頻度が低く、こちらからの連絡にも返答がないことが少なく不安が大きいです。
また、全く希望しない求人を理由もなく紹介され、断わっても強く推薦されて困ってしまいました。
貴社のサービス自体には期待をしていますので、担当の方と意思疎通ができないことで継続利用が困難になるのであれば、担当の変更をお願いしようと思いました。
大変失礼なこととは存じますが、担当のキャリアアドバイザーの変更をご検討いただきますようお願い致します。
理由は詳細に書きすぎたり、感情を入れると、クレーマーみたいな印象になってしまいますから、あくまで冷静に丁寧にお伝えしましょう。
要は担当を変更して欲しいと伝えればOKですので、当たり前ですが、例文通りにする必要はありません。どうメールに書けば良いか分からないと言う場合に、参考にしていただければと思います。
また、退会したいという場合は下記のページを参考にしてください。

他の転職エージェントを併用するのもおすすめ
ここまで解説したように、信用できない担当にあたってしまい、不満があるのなら変更依頼をするべきです。
しかし、転職エージェントはリクルートエージェントだけではありませんので、別の転職エージェントを利用するという方法もあります。
初めからいくつかの転職エージェントに登録しておき、紹介される求人の質や、担当者との相性などを判断して、継続利用するエージェントを決めれば良いです。
各転職エージェントには、それぞれ特色がありますが、実際に付き合うことになるのは、担当のキャリアアドバイザーですから、利用するエージェントの詳細な比較より、担当者の良しあしで決める方が利にかなっているとも言えます。
リクルートエージェントやdodaは、求人数が別格ですが、大手の転職エージェントであれば、どこも利用価値は高いです。
転職成功者の平均で4.2社の転職エージェントを利用していますが、少なくとも初めから2~3社の転職エージェントに登録し、担当の当り外れのリスクを軽減し、求人の選択肢を広げることを強くおすすめします。
おすすめの転職エージェントは下記に挙げておきます。
マイナビエージェント・・・サポート力が高くホワイト求人紹介に定評がある。大手・中小の独自案件も多数保有。
doda・・・常時10万件以上の圧倒的な求人数の転職エージェント。サポート力も定評がある。
- リクルートエージェント
・・・NO.1の求人数や実績。良質な非公開求人を多く保有している。
type転職エージェント・・・首都圏のみだが、サポートの手厚さはトップクラス。首都圏
ならおすすめ
もっと多くの転職エージェントを比較したい場合は、下記のページも参考にしてください。
