「内定の連絡がなかなかこない」「内定をもらったが辞退したい」など、内定は転職活動の大詰めですから、いろいろと考えたり、迷ったりすることも多くなります。
このページではリクルートエージェントで選考が進んだ場合の、内定の合否連絡や法、タイミング、内定辞退について解説していますので、参考にしてください。
内定の合否連絡がこない・遅い場合
選考が進み、最終面接を受けた後などは、内定の連絡がいつくるのか非常に気になってそわそわしますよね。
リクルートエージェントを利用していて「内定の連絡が来ない」「内定合否の連絡が遅い」とやきもきした場合、どうすれば良いでしょうか。
内定のタイミングは企業でも違う
まず、内定が決まるタイミングは企業によって違いがあるということを知っておきましょう。
多くの企業は2週間程度の間には内定者を決めて、合否の連絡を行いますが、企業によっては、候補者をプールして少しでも良い人材を採用したいと考えるケースがあります。
その場合、すぐに内定連絡は出さず、一ヵ月など長い期間待たされてしまうこともあります。
特に人気のある大企業、例えば総合商社などだと、内定が決まるまでに時間が掛るケースが多いようです。
あらかじめ担当者に聞いておく
やきもきしないためには、あらかじめ「合否が分かるおおよその期日」をリクルートエージェントの担当者に確認してもらうと良いでしょう。
また、これから最終面接という場合は、面接の場で企業の採用担当者に聞いても良いでしょう。
とにかく、無駄に「合否連絡がこない」とやきもきすることに意味はありませんので、ある程度ざっくりでも内定のタイミングを知っておくと気分的に楽だと思います。
2週間以上経ったら聞いてみる
リクルートエージェントでは、ほとんどの場合、合否の連絡があれば、すぐに連絡をくれます。
内定が出れば、承諾するかどうか確認する必要がありますし、不合格になれば、理由のフィードバックや他に進めている企業の対策について話をする必要が出てくるからです。
ただ、キャリアアドバーザーも1人で多くの利用者のサポートを行っていますので、つい忘れてしまったということが無いとは言えません。
面接後すぐに何度も内定連絡を聞いてせっついても仕方ありませんが、2週間ほど経過していれば、一度連絡を取って、進捗状況を確認してもらうなどの手を打っておくようにすると良いでしょう。
内定の連絡は電話でくるの?
「内定の連絡は電話で来るの?」それとも「メールで来るの?」ということを気にする人も少なくありません。
自分にとって重要な連絡ですので、「メールなら見逃しているかも知れない」など、心配なのも理解できます。
多くの場合は、内定の合否連絡は電話で行われます。
ただ、担当のキャリアアドバイザー次第という面もありますので、まずはメールを送り、電話で確認するというパターンもありますし、電話をしたけど出なければメールを送っておくというケースもあるでしょう。
いずれにせよ、電話に出れなかったり、メールを見落としてしまったところで、何度も連絡をくれますからそれほど心配する必要はありません。
それよりも、内定が出た場合、出なかった場合の、今後についてどう行動すべきかしっかり整理しておくことが大切です。
内定受諾後にも辞退はできる?
リクルートエージェントの担当から合格の連絡が入り、電話で内定を受諾する旨を伝えたとします。
その後に内定通知書や労働条件通知書を確認し、雇用契約書を結んだり、現職の退職を進めることになりますが、この間に何らかの理由で内定を辞退したいということも少なからずあるでしょう。
結論から言うと、「法的には問題ないけど転職エージェントは渋る」ということになります。
内定が決まればゴリ押ししてくることもある
丁寧にサポートをしてくれていたキャリアアドバイザーも、内定が決まれば、できれば辞退した欲しくないというのが本音です。
内定辞退をすれば、売上に繋がらないのはもちろん、企業に伝える必要がありますし、キャリアアドバイザーにとって良いことは無いからです。
もちろん、少しでも希望通りの転職先を見つけて欲しいと考えてくれている人も多いですが、にしても、内定を断られるのは転職エージェント側からすれば気が重いものです。
そのため、担当によっては、その企業が第一志望でないのが分かっていても、メリットを並べたり、不安を煽って、「せっかく内定が出たのだからこの企業に決めましょうよ」とゴリ押ししてくる可能性もあります。
しかし、内定が出た企業に行くのか行かないのかは、あなたの自由意思で決めるべきですから、「申し訳ない」といった情のようなものは一旦排除して、納得のいく決断をするようにしてください。
内定が出ると1週間程度で結論を出さなくてはいけない状況になりますが、他の企業が第一志望なのであれば、率直に伝え、自分がどうしたいか考えることが大事です。そうでなければ後悔することになります。
雇用契約書を締結した後の辞退
雇用契約書に署名捺印していた場合は、雇用契約が発生しますから、法的にも問題がないという段階ではなくなります。
内定を出した企業で働くという契約をしておきながら破棄するわけですから、損害賠償を請求されてもおかしくない状況だと言えます。
ただ、日本では労働の自由が保障されているので、退職の意思を示せば法律上14日後にはフリーになれます。
なので、「御社に入社して働く意思はありません」と伝え、退職の手続きを取りさえすれば、法的に問題ないことになります。
ただ、そうなれば企業としてみれば、入社手続きや退職手続きをするほうが手間もコストも掛かりますから、内定辞退という処理の方向性で調整される可能性が高いです。
内定承諾は慎重にする
とくに、希望していた企業の内定が出たと電話で連絡を受ければ、その場で大喜びして受諾したくなるかもしれません。
しかし、口約束だけでなく、内定通知書や労働条件通知書を見てから判断すべきこともありますので、冷静に対処するように心がけましょう。
「ありがとうございます。とても嬉しいですが、一旦しっかり考えたいので少し時間をください」とでも伝え、内定通知書や労働条件通知書などの書類がいつ発行されるのか確認すると良いでしょう。
他の企業の選考の結果次第で、どちらを選べば良いか迷うというケースもあるでしょうし、最終的にどこに行くのかという決断は、とても重要なことです。
詳細な話が進んでからは、さらに断りづらくなってしまいますし、リクルートエージェントの担当者にも企業にも迷惑が掛ってしまいますから、内定を聞いた段階からは慎重に行動するように気を付けましょう。