「今と違う仕事がしたい」「現職は自分に合っていない」と感じている人は、未経験の仕事に転職したいという人も多いでしょう。
このページでは、未経験職種・業界への転職をしたい際に利用するべき転職サイトをランキング形式で紹介しています。
また、未経験職種・異業種への転職の難易度について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
未経験の仕事に挑戦したい場合の転職サイトの選び方
未経験の仕事にチャレンジするなら、経験職種・業界の転職のときと選ぶべき転職サイトを変えたほうが良い場合があります。
基本的には、未経験の転職はキャリアのある仕事への転職より選択肢が少なくなりますし、経験者との比較になれば、どうしても不利になってしまいます。
そこで、未経験の転職におすすめなのは下記の2つのポイントを満たした転職サイトです。
- 未経験歓迎求人が多い転職サイト
- 丁寧なサポートに定評がある転職サイト
また、未経験職種に挑戦したい人で、20代前半の場合、「第二新卒枠」でのポテンシャル採用が行われていますので、第二新卒に強く、サポートが手厚い転職サイトを利用することが重要です。
転職サイトは求人サイトと転職エージェントどちらを使う?
転職サイトには大きく分けて下記の2種類があります。
求人サイト・・・リクナビNEXTのような自分で求人を探し、応募するタイプの転職サイト
転職エージェント・・・・担当のアドバイザーが付き、求人の紹介から面接スケジュールの調整、職務経歴書の添削や面接対策、年収交渉など、様々なサポートを無料で受けられるサービス
一般的に、求人サイトの事のみを転職サイトと呼ぶ場合が多いですが、転職エージェントも転職サイトと呼ぶ人も少なくなく、ちょっとややこしいです。
ここでは、求人サイト・転職エージェントの2つを合わせて「転職サイト」と表記しますが、どちらのタイプか解るように紹介しています。
未経験の転職の場合は、基本的には2つのタイプの併用がおすすめです。
転職エージェントは非公開求人を紹介してもらえ、サポートも受けられるので、必ず利用したいですが、紹介される求人の中から企業を選定するので実際の選択肢は少なくなります。
一方、求人サイトは、オープンな求人がサイトに公開されているので、気になる会社には全て応募できます。ただ、多くの人にとって自由に応募できるので選考通過がなかなかできないケースもあります。
それぞれのメリットを活かして、デメリットを消すためには、併用することも検討するのがおすすめです。
未経験の仕事におすすめの転職サイトランキング(エージェント編)
それでは、上記で解説した条件に当てはまる、未経験におすすめの転職エージェントタイプの転職サイトを比較していきましょう。
1位 マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、マイナビグループが運営する転職エージェントです。
徹底した職務経歴書や面接対策など手厚いサポートに定評があり、利用者の評判もかなり良い転職エージェントですので、男女問わずおすすめです。
マイナビ独自の非公開求人も豊富で、大企業から優良中小企業、ベンチャー企業まで、幅広い求人が集まっています。
ホワイト求人の紹介が多いと評判で、私が実際に利用したときも評判通りの印象を受けました。
マイナビの知名度から若手の実績が豊富で、未経験歓迎求人も豊富、第二新卒にも強い転職エージェントですが、利用者の年齢は幅が広いので、全ての人におすすめです。
2位 リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、約20万件という圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。
求人の幅も広く、多くの人にとって登録必須の転職サイトと言えます。未経験の転職にはそれほど力を入れていませんが求人数が多いので、選択肢を広げる意味で登録必須です。
優秀なキャリアアドバイザーも多いでので、良い担当に出会えれば良い転職の実現に大きな力になってくれます。
3位 dodaエージェントサービス
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ業界2位のエージェント型の転職サイトです。
職務経歴書の添削や模擬面接など、選考対策にも定評があり、サポートの満足度が高い転職エージェントでもあるので、未経験の人にもおすすめです。
何より、dodaと同様に他社を圧倒する求人数を保有していますので、積極的に利用することをおすすめします。
利用者の年齢層は幅広く、30代以降にもおすすめです。
4位 type転職エージェント
『type転職エージェント』は老舗のキャリアデザインセンターが運営するエージェント型の転職サイトです。業界内でも親切なサポートに定評があり、未経験の人でもしっかりサポートしてもらえる可能性が高いのがおすすめのポイントです。
ただし、東京、神奈川、千葉、埼玉での転職がほとんどな為、地域は限定されてしまいます。が、その割には「紹介してもらえる求人が多い」という評判もあり、首都圏の人にはかなりおすすめの転職サイトです。
未経験の仕事におすすめの転職サイトランキング(求人サイト編)
ここからは、未経験転職で利用すべき求人サイト型の転職サイトを紹介していきます。
1位 リクナビNEXT
『リクナビNEXT』は求人をサイト上で探して、自分で応募するタイプの転職サイトですが、転職エージェントとはまた違ったタイプの求人が多く掲載されています。
エージェントを利用する前に登録して、気になる求人案件があるかチェックするのに使うにはとても良い転職サイトです。職歴等のレジュメを記入しておくと、企業の人事担当や転職エージェントからのスカウトが届きます。
求人サイト型の転職サイトは、迷わずリクナビNEXTに登録しておきましょう。
2位 @type
『@type』は、人材紹介会社では老舗のキャリアデザインセンターが運営する転職サイトですが、特にIT・WEB系に強いです。
老舗で企業とのパイプ、ノウハウなどはしっかりありますが、リクナビNEXTのような知名度は無いので、1つの求人に対する応募者が少なくなるのがおすすめポイントです。
企業が30代を欲しいと思っているケースでなければ、20代の応募が多ければ書類選考で落とされやすくなる傾向があります。応募者が少なくなる@typeでは30代でも選考通過率を高められる確率が上がりますので、積極的に利用しましょう。
登録して、気に入った求人があれば、どんどん応募するようにすることをおすすめします。
3位 マイナビ転職
マイナビ転職は、企業からの知名度も高く、国内最大級の求人が集まる転職サイトです。
独自案件率83%と他と被る求人は少ないので、選択肢を広げるためにも利用しておきたい転職サイトです。
4位 doda(求人サイト)
『doda』はインテリジェンスが運営する転職サイトです。求人数も多く、リクナビNEXTより使いやすいという人も多くいますので、リクナビNEXTが使いづらいと感じている場合におすすめです。
ただし、dodaを利用するのであれば、転職エージェントを利用するべきです。dodaでは求人サイトに掲載している求人もデータベースで共有している為、転職エージェンとのdodaでも同等の求人を紹介してもらうことができます。
求人サイトのdodaで調べて気に入った企業があれば、dodaのエージェントサービスで相談するというのも良い方法です。
自信が全くない人におすすめの転職サイト
転職サイトは自由に応募ができますが、なかなか選考に通らない人も少なからず出てきてしまいます。
また、転職エージェントは登録したものの求人の紹介ができないと断れてしまう場合も少なからずあります。
万一、上記で紹介したような転職サイトでうまくいかない場合は、下記の転職エージェントを利用してみるようにしてください。
主に20代向けの転職エージェントなので、30代以降の人には向きませんが、20代ならおすすめです。
リクルートキャリアの既卒向け転職エージェント「就職Shop」
就職Shopは、リクルートが運営する「新卒・第二新卒」、「既卒・フリーター」など正社員経験が浅い人や未経験の20代の求人が集まる転職サイトです。
一般的に「転職エージェント」のカテゴリーになる就職支援サービスですが、担当のアドバイザーと面談を行い、希望や適性などを考慮しつつ求人を紹介してもらえ、選考対策などのサポートを全て無料で行ってくれます。
就職Shopを利用するメリットは下記の3点です。
- 正社員未経験から正社員を目指しやすい
- 書類選考がパスできる
- 面接対策やセミナーが充実している
就職Shopは、フリーターや既卒など社会人経験が無い求職者、経験1年未満のほとんどキャリアのない20代の若手を欲しがっている企業を集め、人材支援サービスを行っています。
就活サイトや、一般的な転職サイト、エージェントとは違い、既卒の人材の需要がある企業を集めている為、既卒でも正社員を目指しやすいのが大きな特長です。
実際に転職Shopを利用して就職を決めた人のうち「4人に3人が正社員未経験」というデータからも、既卒者にとって利用価値の高い転職エージェントだと言うことが解ると思います。
就職Shopのもう1つ大きな特徴は、紹介された求人に応募する際は、全て書類免除だということです。書類選考で落とされる確率の高い既卒の求職者は、書類選考をパスできて面接から選考を始めることができるのはかなり大きなメリットです。
また、就職Shopでは、模擬面接やセミナーなど、サポートが充分に整っている為、既卒でも自信を持って面接に臨めます。
就職Shopが紹介する企業は、全て取材・調査済み企業の為、実際に働く際の労働環境など細かい内部情報も知った上で就職することができます。
第二新卒・既卒・フリーター向け特化のハタラクティブ
ハタラクティブは、第二新卒や既卒・フリーターといった正社員経験が浅い人や未経験の若手向けの求人を専門に扱っている転職エージェントタイプの転職サイトです。
ハタラクティブを利用するメリットは下記の3点です。
- 未経験歓迎の求人が常時1,500求人以上
- 約60000人の実績がある
- 若年層専門のプロが在籍している
ハタラクティブは、既卒の就職実績が豊富で、求人も常に豊富に保有しています。また、既卒の求職者を数多く支援してきて蓄積されたノウハウに基づくサポートには定評があります。
企業への推薦もしっかり行ってくれる為、内定率も80%を超える実績がありますので、利用するメリットは大きいです。
ただし、ハタラクティブは関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人オンリーなので、利用できない人もいる点は残念な点です。反対に1都3県の既卒者なら、第一選択肢として今すぐにでも登録すべき転職エージェントです。
就職成功率80%越えのJAIC
JAICは既卒・フリーターから正社員での就職を支援する転職エージェントです。上記の2社よりさらにハードルが低いと言われています。
JAICを利用するメリットは下記の3点です。
- 無料の就活講座でビジネスマナーが学べる
- 約20社を書類選考なしで受けられる
- 就職成功率が80.3%と驚異的
約20社に書類選考なしで面接ができ、かつ80.3%という驚異の就職成功率は、「企業に強く推薦されている」証拠であり、ビジネスマナーや若手の就業意欲が高い人材が企業ニーズである証拠と言えます。
ちょっと風変わりな転職エージェントではありますが、成功率の高さからも、利用価値は高いです。
未経験職種・異業種転職の難易度は?
出典:転職サイトdoda
まず、未経験の仕事いっても、異業種への転職と、未経験職種への転職では難易度はだいぶ違いがあります。
上図は、少々古いデータになってしまいますが、参考になるので引用します。
未経験歓迎、つまり業種・職種の経験不問の求人の割合ですが、業種未経験可の求人は求人の半数あるのに対し、職種未経験可の求人は10%に満たない数しかありません。
中途採用では、若い年代を除き即戦力を期待しての採用になるため、実務経験がなくても採用するという企業は少ないのです。
30代以降でも未経験者を採用したいと考える企業は、組織の活性化を念頭に置いていたり、専門性の近い職種のことを指していたりと、何かしらかの意図があることがほとんどです。
しかし、これだけ未経験の転職の難易度がめちゃくちゃ高いから諦めたほうが良いという話にはなりません。
出典:転職サイトdoda
こちらの図は、転職成功者のうち、どれだけの割合の人が、異業種・異職種に転職したのかというデータになります。
異業種≒未経験業種、異職種≒未経験職種として考えると、未経験歓迎求人の割合よりも、かなり多くの人が未経験の仕事に転職しているという事実が浮かび上がります。
異業種転職に関しては、専門性の高い特別な業界以外は問題なく転職可能と言えるでしょう。
未経験職種のほうがは、24歳以下が48%とやはり高い数値になっています。まだ経歴が浅く自分のやりたい仕事を探しているということでしょうが、それと同時に20代前半の第二新卒世代は人材不足が著しく、経歴重視ではなく人物重視のポテンシャル採用が行われているという背景があります。
職種経験が無ければ、即戦力として活躍を期待しづらいため、年齢が高くなればなるほど難易度が上がります。
ただし、年齢が高くても、管理職経験者でマネジメント能力が高いと認められたり、企業の希望にあったヒューマンスキルを身に着けている場合などは例外もあります。
そうでない場合は、20代でない限り、年収ダウンしてでも未経験の仕事がしたいという人に限られてくるでしょう。条件面をどれだけ妥協できるかも未経験の仕事への転職のネックになると言えます。