「転職して後悔した」という人は、調査データによって違いがあるものの1/4~1/3程度と言われています。
転職後に元の会社に戻りたいと思っても、出戻りは現実的にはなかなか難しく、仮に戻れたとしても信頼を回復するのにも苦労します。
転職先で後悔しない為には、どのような状態なら満足がいくのか、自分の希望条件を明確にし、転職先で実現できるかを考えておく必要があります。
転職成功は、単に転職先を決めることではなく、自分が望む環境やキャリアプランを実現していける事が大切です。
このページでは、転職して後悔した主な理由と、後悔しない為に抑えておきたいポイントを解説しています。
満足度の高い転職を実現する為に、参考にしていただければ幸いです。
転職して後悔した理由5選
転職して後悔したという人にも、様々な理由がありますが、ここでは後悔した主な理由についての意見を紹介していきます。
給料が下がった
社風が合わない
非効率な仕事が多い上に、会社のルールだからと理不尽な仕事もこなさなくてはならず、仕事のやり甲斐を大きく損ねることになってしまいました。
年収は上がりましたが、できれば元の会社に戻りたいくらいです。
残業が多くて大変
面接時には知らなかったが、サービス残業が当たり前だった。前の会社ではしっかり支給されていたので、激しく後悔しています。
募集要項では月間20時間と記載されていましたが、実際には50時間超える事は珍しくありません。以前の会社も残業が多くて嫌になったのもあり、転職したのですが、これなら転職する必要はなかったのではないかと後悔しています。
会社の将来性が不安
仕事の内容のミスマッチ
転職して後悔しない為に押さえておくべき5つのポイント
転職して後悔しない為には、企業や業界の情報を事前にしっかりと把握しておく必要があります。
具体的には、下記の5点です。
- 経営状態等、企業の基本情報
- 業界の現状と将来性
- 給与や待遇、福利厚生、諸手当の有無や額
- 平均残業時間や休日などの就業条件
- 詳細な業務内容やキャリアパス
経営状態等、企業の基本情報
まずは、転職先の経営状態や基本情報を調べることは基本です。
売上高や営業利益、経常利益や、近年の傾向とその理由なども調べておきましょう。
また、企業理念や事業内容、従業員数や事業所の数・所在地、代表的な製品・商品なども把握する必要があります。
企業研究の方法は下記の5つです。
- 企業のウェブサイトを調べる
- 企業に関係したインタビュー記事、ブログ、SNSなどを調べる
- 会社四季報を調べる
- IR情報を調べる
- 転職会議、Vorkersなどの口コミサイトを調べる
詳しくは、下記のページで解説していますので、参考にしてください。

業界の現状と将来性
企業研究とともにしておきたいのが業界研究です。
企業自体が良い会社であっても、業界の現状や将来性、安定性を理解していなければ、将来の見通しが立ちませんし、不安要素が残ってしまいます。
一般的には売上高が高いほど安定性があり、業界の年齢が浅いほど成長性がある事が多いですが、業界の景気動向なども含め調べておくようにしましょう。
給与や待遇、福利厚生、諸手当の有無や額
内定の連絡を受けたら入社承諾の前に、労働契約の内容を明確にしておくようにしましょう。
内定通知と共に労働契約書や労働条件通知書などが郵送される場合もあれば、電話での通知で労働契約書も用意されていない企業もあります。
転職後に後悔しない為には、給与や賞与、待遇、福利厚生の内容、残業手当など諸手当等々、必要な事は全て確認するようにしてください。
給与報酬に、歩合やインセンティブなどが含まれるケースもありますが、どのようなケースで、どのような計算方法でいつ支払われるのかまで確認するようにしましょう。
平均残業時間や休日などの就業条件
休日の日数や有給休暇日数、夏季休暇や年末年始休暇などは労働契約書に記載があるでしょうが、必らず確認するようにしましょう。
また、残業時間については、募集要項に記載された時間数と実際の残業時間が違っている場合も少なからずあります。
この点は、実際に働いている人に聞くか、転職エージェントが持っている内部情報を聞き出す意外に知るすべはありません。
詳細な業務内容やキャリアパス
入社後の業務内容やキャリアパスについても明確にしておきましょう。
想像だけで終わらせてしまうと、入社後にギャップを感じる可能性があります。キャリアパスについても、昇進や昇給がどの程度の期間で見込めるのかや、自分のキャリアプランにどの程度マッチしているのかを確認しておかなければ、転職後に不満を感じる事になりかねません。
企業の内部情報を手軽に知る方法
前章で解説したように、企業研究をしっかり行っておくことで、転職後に後悔するリスクを減らすことができます。
しかし、自力で情報を集めるのが難しい、社風やリアルな労働環境は転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントでは、企業から依頼を受け人材を紹介するのが仕事ですから、企業の情報を保有していますし、求職者の知りたい詳しい内部情報も教えてくれます。
もちろん、自分でも応募企業の情報を入手したほうが良いですが、転職エージェントを利用することで、労力が大きく軽減でき、自分では知る事が難しい情報まで知ることができます。
転職エージェントは、担当に付くキャリアコンサルタントの能力や相性によっても大きな違いが出てしまう側面はありますが、おすすめは企業の内部情報を的確に把握でき、提案力が高い転職エージェントです。
また、担当の能力や相性も考慮して、複数の転職エージェントを利用することが大切です。複数利用することで企業の選択の幅も広がります。
doda
『doda』は、転職エージェントの中でもリクルートエージェントと匹敵するほど、圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。
利用者の転職満足度が高く、サポートにも定評があります。求人数からすれば、リクルートエージェントも併用するべきですが、様々な不安を解消しながら転職活動を進めたいならまずはdodaをおすすめします。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、約16.5万件(内非公開求人 約13.7万件)と、圧倒的な求人数が最大の特徴の転職エージェントです。
企業との太いパイプがあり、多くの優良企業の第一選択肢として、豊富な求人が集まります。
他では触れることのできない独占の非公開求人も多数保有しているので、転職エージェントを利用するのであれば、必ず登録するようにしてください。
Spring転職エージェント
『Spring転職エージェント』は、アデコが運営する転職エージェントです。企業の担当をしているコンサルタントが直接サポートしてくれるため、企業の詳しい内部情報を把握しています。
その為、転職後のミスマッチを防ぐことができ、転職後の事の不安を少なくすることができます。
ただし、担当者が複数になるケースが多い為、受け身でなく自分から積極的に質問していかない場合はサポートが薄くなる傾向があります。
求職者が希望すれば、手厚いサポートが受けられますので、自発的に動ける人にはおすすめです。
まとめ
転職後に後悔する理由は人によって様々ですが、主に下記のようなものです。
- 年収が下がった
- 社風が合わない
- 残業が多くて大変
- 会社の将来性が不安
- 仕事の内容のミスマッチ
転職に後悔しない為には、下記のような企業情報を事前にチェックしておく必要があります。
- 経営状態等、企業の基本情報
- 業界の現状と将来性
- 給与や待遇、福利厚生、諸手当の有無や額
- 平均残業時間や休日などの就業条件
- 詳細な業務内容やキャリアパス
後悔しない為には、なぜ転職をするのか理由を明確にし、転職後に改善できるという確証を得ることが大切です。
このページの情報を参考にして、企業の内部情報のを把握するようにしていきましょう。
満足度の高い転職を実現できることを陰ながら応援しております。