転職までの在職期間が短いケースでは、転職に不利になってしまうと考える人は多いでしょう。
確かに、転職市場において決してプラスなことではありません。しかし、転職理由を聞かれた時の答え方次第では、マイナスを打ち消して「欲しい人材」と思わせるアピールが可能です。
今回は、短い職歴をプラスにするために必要なことを解説していきます。ぜひ、参考にしてください。
転職までの在職期間が短いとマイナスになる?
短期離職してしまった職歴がある応募者に対して企業が懸念を持つのは当然と言えば当然です。まずは、企業がどのように考えて、どんな問題があるのかを認識しておく必要があります。
- またすぐに辞めてしまうのではないか
- 我慢強さが足りないのではないか
- (体調などが原因の場合)健康面は大丈夫か
企業も費用を掛けて採用を行い、給与を支払うのですから、長く勤めてくれる戦力が欲しいのは当然です。そのニーズに応えられない可能性があれば不利になってしまうのは致し方ないことと言えるでしょう。
採用してもすぐに辞められては人事担当者の評価にも影響があるでしょうし、保守的な人事を行う可能性もそれなりにあるということを認識しておきましょう。
現在、在職中で短期退職を考えている場合は、基本的には様子を見る方向で考えたほうが良いでしょう。肉体的・精神的に余裕があるようなら、在職しながら転職活動を進める方法を取るようにしてください。不利になる可能性もある以上、短絡的に会社を辞めることはおすすめできません。
退職をすすめるのは、「心身ともに疲弊しきってしまう」と強く感じている場合だけです。肉体的にも、精神的にも、病気になってしまってからでは、その後はもっと大変な未来になってしまう恐れがあります。
勤めている会社の労働環境が余りにも過酷な場合や、パワハラ・セクハラなど精神的にダメージが大きい場合は、無理すれば良いというものでもないので、短期退職もやむを得ないとも言えます。
しかし、不利になることと「転職できない」ということとはまるで意味が違います。場合によってはスムースに転職が決まるケースも十分有り得るので、ネガティブになりすぎる必要はありません。
ネガティブになりすぎても意味はない
既に短い期間で退職してしまっている場合、ネガティブになって「職歴に傷がある」と嘆いていても、転職に有利になるわけではありません。
転職に自信のない人の中でも「職歴に難がある」というケースは非常に多く、2~3社落ちるだけで「職歴のせい」と思いこんでしまいがちです。
しかし、実際には短期退職していても、それほど期間も掛らず転職成功している人は沢山います。企業も人材のマイナス面だけに目を向けているわけではありません。
あなたの持っている強みを、しっかりアピールできれば、在職期間の短い転職であっても、期待感を持って採用するケースは多くありますので、ネガティブに考えすぎるのは良くありません。
転職を複数回経験している人の多くが、空白期間も経験していますし、短期間で転職をした経験のある人も沢山います。
「自分だけがレールを踏み外した」なんて悲観的に考える必要はありません。人生には良いときもあれば悪いときもありますし、誰もが何かしらネガティブになりうる側面を持っているものです。
既に自分でコントロールが不可能な事象に対して、ネガティブになっても意味はないと割り切って、できるだけ今からできることに集中するようにしていきましょう。
在職期間が短い理由の伝え方
実際の転職理由は、人によっても違いがありますが、面接時に必ず質問される事でもあるので、マイナスに受け取られない回答を用意しておく必要があります。
ネガティブなことを聞かれるのが嫌だと思うかもしれませんが、自己分析をしっかり行い、準備しておくことで、仕事に対する自分の思いを伝えられ、ネガティブポイントがアピールポイントにできるチャンスにもなり得ます。
マイナス面を打消し反対にアピールをするには、自己分析を行い「なぜ自分が辞めることになったのか」「将来こういう働き方をしていきたい」「このようなスキルを身に着けたい」など、本当の退職理由やキャリアプランを整理していくことが重要です。
面接での回答例などを参考にしても、自分の気持ちと違っていれば良いアピールは難しいです。百戦錬磨の面接官には本心でないことを見抜かれてしまう可能性が高いからです。
自分の考えを整理して回答することで「良く自分を理解できている」「失敗を反省して意欲的に働く意思が強い」と感じてもらえるアピールが必ずできますので、答えを知りたい焦る気持ちを一旦おさえて、自分の気持ちと向き合うところから始めてみましょう。
面接時の回答方法としては、下記のポイントを参考にしてみてください。
- 短期間で退職した理由と反省を率直に伝える
- 前職では実現できないビジョンを応募企業で実現できることをアピール
- 強みを活かす為、キャリアプランを実現する為に早目の決断をしたとアピール
- プランと合致して長く勤められる企業を探していたことをアピール
これらをアピールする為には、自分の本音を整理する必要がありますね。しかも応募企業で実現できないようなキャリアプランをアピールしてもダメです。そのため、アピールには企業研究も必要になってきます。
人間関係・健康問題は慎重に回答する
企業が気にしているのは「入社後にまた短期間で辞めてしまわないか」「仕事への意欲が少ないのではないか」という点です。
前職の在職期間が短い理由と反省をしていることを率直に伝えるのは「今後は同じ過ちを犯さない」という意思表明になりますし、変な理由をつけてもごまかし切れないより良い結果になりやすいでしょう。
ただ、人間関係や健康問題が退職理由の場合にはとくに注意が必要です。
人間関係の問題は、面接官からすると理解しづらいですし、詳細に話すことも難しいでしょうから、納得できる回答にすることが難しいです。
それ以外の理由で退職理由を話せるのであれば、そうしたほうが良いです。
どうしても人間関係以外ないのであれば、マイナスイメージがつきづらい回答を考えるようにしましょう。
また、健康を崩して退職した場合は、現在は健康で今後も働くのに問題がないということをしっかり伝えるようにしましょう。
回答例:前職の在職期間が短いのはなぜですか?
面接での回答は自分なりに答えを出して望んだ方が説得力が上がります。ただ、なかなか思いつかないという場合には、参考例も役に立つと思いますので、回答例も挙げておきますので参考にしてみてください。
必ずといっていいほど聞かれる可能性の高いのはこの「前職の在職期間が短いのはなぜですか」という質問です。前章の内容を踏まえた上で回答を考えておくようにしましょう。
回答例
私は○○が得意で自分の強みだと考えていますが、前職では○○のような仕事が多く、特長をあまり生かせないと感じていました。上司に相談したり○○のような工夫もしたのですが状況は変わらず、自分の能力を生かせる企業に転職したいと思い、結果的には早いタイミングになりましたが退職を決断しました。
回答例
私は5年後は○○のような仕事ができるようなスキルを身につけて、さらに活躍したいと考え転職したのですが、前職では会社の方針から○○のような仕事が多く、希望とは大きなズレを感じ、将来的にも改善が難しいことが分かったため、早いタイミングでの退職を決断しました。
どちらも、自分の希望が応募企業で叶えられるという裏づけもある程度必要になりますが、前向きに退職したということを伝える回答です。
志望動機との整合性が必要ですが、「すぐに辞める」というネガティブな印象は打ち消すことができます。
自力では難しいことをサポートしてもらう
上記のように進めていくことで、短期退職のマイナスを打ち消すアピールは可能ですが、自己分析や企業研究にじっくり時間を掛けられるほど社会人は暇ではありませんし、離職中の場合はより一層大変なことです。
どう解決するかと言えば、基本的には「サポートしてもらう」ことをおすすめします。具体的には転職エージェントを利用するが第一の選択肢になります。
全て自分でやろうと構えるより、ずっとスムースな転職活動が実現できますので、必ず利用するようにしましょう。
短期退職をネガティブに考えてしまっている方におすすめは、サポート力に定評のある転職エージェントです。
doda・・・求人数が圧倒的でありながら、サポートに定評がある転職エージェントです。
パソナキャリア・・・求人数はリクルートエージェント
やdodaにはかないませんが、高いサポート力は評価が高いです。じっくり相談していきたい人におすすめの転職エージェントです。