外資系企業のように実力主義で成果報酬の幅が大きく、高い給与をもらいやすい職業も人気がありますが、反面、「安定した仕事が良い」という人は、かなり多いですね。
このページでは安定した仕事・職業がどういうものなのか、安定した職業と言われる職業を紹介しつつ、安定した仕事の探し方について解説していますので、参考にしてください。
安定した仕事・職業とはどういうものなのか
安定というと「生活の安定」=「収入の安定」の事を考える人がほとんどかと思います。
つまり「収入が安定してい業績が好調、将来性もあり、リストラの心配がない」のが「安定した仕事」ということになるかと思います。
しかし、実際には、それだけでは安定とは呼ぶには足りません。
何らかの理由で自分が辞めたくなってしまえば、結果として退職を余儀なくされ、望んでいた「安定」が得られない可能性があるからです。
転職の達人としては、下記の条件を満たすのが「安定した仕事」と定義します。
- 満足のいく年収がもらえる
- 業績が好調で将来の見通しも良い
- 離職率が高くない
- 経歴・スキルが身に付く
- 福利厚生が手厚い
これらの条件に当てはまっていることで、ようやく安定する仕事と言えるのではと思います。
ギリギリの生活を続けることは「安定」とは言えませんから、年収(給与)は重要な条件です。また、会社の業績が悪ければ、収入が下がる恐れがあり、今の業績が良くても将来の安定が見込めなければそれもまた「安定」とは言えないのではないでしょうか。
また、いくら年収が良くても労働環境が過酷であれば続けることができないので、安定感はありませんね。多くの人が満足しているのであれば必然的に「離職率」が低くなるでしょう。
また、良い会社だったとしても、人間関係やその他の影響で「転職したくなる」ことはあるはずです。会社が安定しているから我慢して続けるというのも1つの選択ですが、転職する可能性を前提としたときには、転職しやすい経歴やスキルが身に付きやすい仕事も「安定」と関係があるでしょう。
安定した仕事がどのようなものなのかを解説した上で、どのような職業が安定した職業といえるのか、考えていきましょう。
安定した職業は?
それでは、どのような職業が安定した職業と言われるのかを紹介していきます。それと同時に、どう選んでいけば良いのかも解説していきます。
人気の高い公務員はやはり安定
安定した職業というとき、まっさきに挙がるのはやはり「公務員」でしょう。
倒産しない、リストラが無い、給与も安定していると、安定という面では良いことづくめです。給与面では一概に公務員と一括りにできませんが、将来も考えて満足が行くのであれば安定の条件を満たせるでしょう。
離職率も、一般企業と比べて極端に低く、辞めたいと思う要素より、そのまま仕事をしたいと思う人が多いということが解ります。
以前は、それほど人気のある職業でもなかったのですが、不況の影響から公務員になりたい人が多くなったと言われています。「こんな仕事がしたい」という目的感で選択する人もいるでしょうが、まず「安定」を最重要視する人が増加しているということでしょう。
一部上場などの大企業と優良企業
東証一部上場企業などの大企業が倒産しないわけではありませんが、仮に倒産の危機に瀕したとしても、簡単には潰してくれません。
というのも、関係企業が多く、1社の倒産が連鎖倒産の引き金になることもあり、多くの人の雇用の安定に直結するものだからです。
中小企業であれば、すんなり倒産するような場合でも、銀行の債権放棄が行われ、会社再生法すら使わずに再建している会社も数多くあります。
また、それぞれの業界でもある程度のシェアを獲得していることが多く、固い得意先を抱えていたり、売上が大きかったりと、ちょっとしたことで経営が傾く可能性は中小企業より少ないと言えます。
ただし、倒産リスクが少なくても、経営不振になれば大規模な希望退職などのリストラは行われます。
給与面でも、ごくごく一部の超有名企業を除けば、中小企業のほうが多くもらえることも多いですし、大企業というくくりだけで考えることはできないでしょう。
優良企業と言われている企業は、主に「長期間経営が安定している企業」のことを指す言葉でしょうが、「現在の業績が良い企業」も優良企業と言われます。
良く挙げられる「インフラ関連(ガス・電力など)」や「食品メーカー」、「医療関連」「自動車関連」のように需要が無くなるリスクがない職業は安定していると言えますが、それでも業界内の競争がないわけではありません。
また、IT系のように、現在重要が増加し続けていて、将来の良い業界も安定しやすい職業と言えるでしょう。ただし、10年先、20年先を考えたときに、どのような状況になっているかは推測する以外にはないとも言えます。
参考までに「業界別 増加率ランキング」に業界規模の増加率が高い順に掲載されています。
安定した仕事に就きたいなら
「安定した職業はコレ」といえるものはあくまで一般論、机上の上での話になります。
結局のところ、一般企業であれば給与が下がるリスクも倒産やリストラのリスクも無くなることはありません。
どの業界が安定しやすいのか、どの職業なら安定しやすいのかと考えたり調べたりすること自体は悪いことではありませんが、それだけでは安定した職業につけるとは言えないということを理解しておく必要があります。
例えば福利厚生が手厚い事や、業界や会社の将来性が明るいなど、何を以て安定とするのかという自分なりの基準を持った上で、多くの選択肢の中で企業を比較しながら、転職先を探していくことが大切です。
おすすめは、転職エージェントを利用して、「できるだけ安定をしている企業」という条件で求人紹介してもらうことです。自分で探していてはなかなか見つからない優良な求人を紹介してもらえる確率を上げるには使わない手はありません。
転職エージェントを利用するなら、求人数が圧倒的な『doda』とリクルートエージェント
への登録は必須です。
上記2社以外では、サポートの評価が高いエージェントや、若手に強いエージェントなど、求職者の年齢や経歴によっても選ぶべき転職エージェントは違います。
より多くの転職エージェントに登録するのが基本ですが、検討する場合は下記のページも参考にしてください。
- 転職エージェントのカテゴリー
- 使える転職エージェントまる解り・7項目の徹底比較(完全版)
- 転職エージェントの賢い選び方と知っておくべき基礎知識