就職Shopはリクルートキャリアの、若手向け・既卒・契約社員・派遣社員・フリーターなど、正社員への転職が厳しいと言われている層への転職支援に特化した転職エージェントです。
このページでは、就職Shopのサービス内容や、SNSなどで口コミされているリアルな評判から検証するメリット・デメリットなど、利用の検討に役立つ情報を掲載しています。
最後までお読みいただければ、就職Shopを利用すべきかどうか解るように解説していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
転職Shopとはどんなサービス?
一口で言って、『就職Shop』は、主に20代の若手向けの転職支援サービスです。料金は全て無料で、支援してもらえるサービスは、「面談(ヒアリング)」「求人紹介」「面接対策・セミナー」「面接スケジュール調整」など、通常の転職エージェントと変わりがありません。
転職Shopの特徴とメリット
それでは、他の転職エージェントでも良いのでは?という疑問がありますが、もちろん他の転職エージェントを併用することは良いことなので、転職Shopだけの利用をおすすめするわけではありません。
ただ、転職Shop独自の特徴もあるので、そちらを紹介していきます。
- 正社員未経験から正社員を目指しやすい
- 書類選考がパスできる
- 面接対策やセミナーが充実している
まず、1つ目は、既卒・フリーター・契約社員・派遣社員などから「正社員を目指せる」求人に力を入れて支援サービスを展開していること。
通常の転職エージェントでは、非正規雇用から正社員への求人は多くなく、利用しても「紹介できる求人がありません」と断られてしまうケースが多いと言われています。
しかし、転職Shopは、あえて「正社員未経験」や「経験年数が1年未満」の利用者と、そこに人材ニーズがある企業を集め、支援サービスを展開しています。
実際に転職Shopの利用者で転職に成功した人のうち、4人に3人が正社員未経験の求職者ということからも、今までなかなか正社員を目指せなかった人への窓口になっていることが解ります。
もう1つの大きな特徴は、「書類選考がないこと」です。紹介された求人に応募する際は、全て面接から始めることができます。
これは、就職shopが、企業に推薦してくれるからで、書類上で解る学歴や経歴より、人物本位の採用を希望する企業からも好評のようです。
求職者としても、これまで非正規雇用だった場合などは、書類選考の段階ではじかれることが多いのは仕方ないと諦めて、より多く応募するというのが定石でしたが、書類選考を受けずに済むわけですから、転職活動の負担も大きく減ります。
その分、面接でのアピールが内定への鍵となりますが、その点も「模擬面接」やセミナーなどで業界知識を身につけてから面接に臨むことができる為、自信を持ってアピールすることができます。
SNSでの就職Shopの評判
就職Shopとか良いぞ かなり親身に相談に乗ってくれる
— ‚¶‚å‚É[@ƒŽƒÉ (@_Johnny_0M0) 2017年6月23日
そういえば私就職shop行ってから20日くらいで就職先決まったし、そもそも2社しか受けてない、就職shopすげーよ
— れなふ (@hoxy0010) 2016年3月4日
リクルートが運営する就職Shop「イジメにあったとしても、乗り越えたのなら立派なアピールになる」と言われた。暗い過去は隠すのがセオリーだったから、これはとても新鮮。そしてすごく嬉しい。隠し通さなくて済むのでとても楽になる。#就職Shop
— ベホマ (@2010Oceanic) 2014年9月24日
良い評判も目立ちましたが、反面良くない評判もありました。また、全体的に「転職にネガティブ」な人が利用を迷っているような投稿が多くありました。
就職Shopで役員(27歳男性)に罵倒された時に「あんたその歳で正社員経験ないの?」ってせせら笑われたの未だにトラウマ
— ろーき (@Der6ksM) 2017年6月26日
よし、就職shopに予約入れたぞ…ああダメだしされるのが怖い…^p^でもやれるだけ頑張らなくちゃ
— めれんげ/mere (@renger18) 2016年2月24日
さすがに、罵倒されることはないかと思います。ただ、就職Shopは20代が9割なので、30歳を越えて正社員未経験の人は「この経歴では厳しい」と言われることはあるでしょう。
ダメだしはコンサルによってはありますが、思いっきり人で左右されますので、担当者の変更を含めて検討し、「親身になってくれる」担当者と一緒に転職を進めていくようにするのがベストです。
また、『doda』、『リクルートエージェント』
などの大手との併用をしている人の中には、求人内容に満足がいかなかったという評判がちらほらありました。
就職shopは、正社員未経験から正社員への転職を希望する場合に、有用な転職エージェントと言えますが、dodaやリクルートエージェントで良い求人を紹介してもらえるのであれば、そもそも就職Shopの利用自体が選択肢にはなりません。
特徴を理解せずに、利用する人もいるのだと少し驚きました。正社員から正社員への転職の場合は、おすすめの転職エージェントが違いますので、「第二新卒を転職成功に導く転職エージェントを厳選してみた」、「20代におすすめの転職サイト・転職エージェント。ココを使えばOK」なども参考にしてください。
就職shopの口コミ
ここからは、SNSではなく、当サイトで募集した口コミです。
25歳 女性 営業事務
満足度:★★★★★(5/5)
前職は契約社員として一般事務の仕事をしていました。元から正社員になりたいと思っていましたが、派遣社員でも派遣先で直接雇用があり正社員登用も可能とのことで、派遣として働いていました。
しかし、一向に正社員になれるチャンスは訪れず、年数ばかりが経ってしまって、将来を考えると不安がありました。
そんな時に就職shopを知って、正社員未経験でも正社員になれるなら、まずは正社員としての経歴をつけようと、どこでもいいやくらいの気持ちで面談に行きました。
そうしたら、一般事務の求人は少なくて紹介できないけど営業事務なら紹介できるということで、2社をほどすぐに紹介してもらえました。
何が決め手になったのかは解りませんが、親切に面接対策もしてくれたので面接では正社員になって活躍したい思いをアピールすることができたと思います。
正社員での経歴がつけば、将来的に転職するとしても派遣とは違うでしょうし、現職の環境にも満足しているので、使ってみて本当に良かったです。
23歳 男性 営業職
満足度:★★★★☆(4/5)
新卒時に家庭の事情などが絡んで就職することができませんでした。このままフリーターになってしまうのかという不安を感じていましたが、思い切って就職Shopに相談して良かったです。
正社員未経験OKといっても、経験者も利用しているので、あまり良い求人を紹介してもらえず、ちょっとがっかりした部分もありましたが、自分のような立場の人間が贅沢言ってられないということで、紹介された企業を受けてみました。
思っていたよりすぐに内定が決まり、会社にもすぐ馴染めました。仕事内容は営業ですが、ルート営業でノルマが厳しい訳ではないので、それなりに忙しいですが何とかやっています。
正社員として経験が積めるだけでも良かったと思います。
32歳 男性 企画
満足度:★★☆☆☆(2/5)
会社帰りによれる場所に就職shopがあるのは知っていたので、とりあえず面談をしてきました。
希望していたような企業はまったく紹介されなくて「こんなもんか」と思いましたが、聞いてみたら利用者のほとんどが20代らしく、30代の求人が少ないらしいです。
何も調べずに行ったのでこちらの不手際ですが、リクルートエージェントなら紹介できると思うとアドバイスもくれました。
帰ってからいろいろ調べたら、正社員経験が無い人や経歴が浅い人向けだったと知り、エージェントもいろいろあるんだなと初めて知りました。
近場だったので行ったのですが、リクルートエージェントのほうが近かったりして、事前に情報を仕入れなかったことを反省しました。
30代には向かないようですが、対応は丁寧でしたし対象になる人には良いのではないでしょうか。
30歳 女性 販売
満足度:★☆☆☆☆(1/5)
販売の仕事をしていましたが、契約社員だったため、いつ契約が切れるか不安は常にありましたので、なんとか正社員になりたいと思ってました。
就職Shopでは、若手の求人中心なので紹介できないと断られ、すごくショックを受けました。
後日、転職サイトを使って、営業職として正社員になれたので良いですが、30代の人は注意が必要だと思います。
24歳 男性 営業
満足度:★★★★☆(5/5)
新卒時の就活では内定がなかなか出ずに、途中であきらめてしまいました。そのままフリーターというのも将来が不安なので、就職活動を始めましたが、初めはリクルートなど普通の転職エージェントを使ってみました。
3社ほど登録したのですが、どれも「紹介できる求人がありません」と言われ、やっぱり新卒時でも厳しかった自分には無理かと思ってました。
就職Shopを知ったのは、既卒やフリーターが就職する方法をいろいろ調べていたときでしたが、良い評判ばかりではなく正直尻込みする部分はありましたが、使えるなら使ってみようとチャレンジしました。
結果的には「結構きついかも知れないけどやる気があれば頑張れると思いますよ」と営業職の仕事を紹介してもらいました。あまり営業は向いているように思ってなかったので、そう伝えましたが、紹介できるのはそれくらいとのことで悩んだ末に応募しました。
書類選考が無いので、面接対策をしてすぐに面接と言う流れでしたが、なんとか頑張りたい思いを伝えるとすぐに内定をいただけました。
働いてみると残業も思っていたよりあって、大変なことも多いですが、正社員になれた嬉しさのほうが勝っているので、今のところ充実した毎日です。
就職Shopが無かったら、まだフリーターをしているかも知れないと考えると、一歩踏み出してみて良かったと思います。
就職Shopを利用するデメリット
ここまでで就職Shopに大きなメリットがあることを理解していただけたと思います。それでは、反対にデメリットはどのようなところなのか説明していきます。
就職Shopのデメリットは、正社員未経験でも正社員を目指しやすいことを考えれば無いに等しいですが、あえて挙げるならいくつかあるので紹介したいと思います。
- 20代以外には使いづらい
- 大企業の求人はほぼない
- 求人の地域は限定されている
利用者の9割が20代なので、30代以降の方は使いづらいです。既卒やフリーターまでも利用者の幅を広げてはいますが、正社員未経験の場合は特に、30代まで正社員経験がない人より20代の若手を欲しがる企業のほうが多いのは当然と言えば当然という面もあります。
「正社員未経験でもOK」という求人を集めていますので、「正社員経験はあるけど、現在非正規雇用」という30代以降の方は、就職Shopよりも「ワークポート」がおすすめです。ワークポートでは、40代以下であれば利用者の年齢割合が世代によって大きな差がありません。
似たような利用者を集める「ハタラクティブ」は、就職Shopと同様に若手に特化していますので、年齢に応じて利用する転職エージェントを選択するようにしましょう。
採用が決定した従業員規模数 引用元:就職Shop
また、就職Shopは、主に従業員数の少な目の中小企業の求人が多いです。とはいえ、優良な企業が大企業とは限りませんし、非正規雇用から大企業への転職の厳しさから考えれば、デメリットと言える内容ではないのではないかもしれません。
求人の質という意味では、大企業でなくても良質な求人は存在します。ただ、正社員未経験、フリーター、既卒といった経歴が無いまたは浅い人向けの転職支援ですので、通常のエージェントと比べれば求人の質が低くなる傾向があることは知っておきましょう。
どのエージェントを利用してもブラック企業の求人も混ざりますが、就職shopを利用する際も慎重に応募企業の情報を確認して、納得のいく企業に応募すべきです。
正社員になれたとしても、ブラック企業では長く勤めることが難しいです。正社員未経験からの選択肢は広くは有りませんが、「どこでも良いから正社員」というような決め方をせず、自分の希望条件を明確にして、最低限実現したい事が実現できる企業を選ぶようにしましょう。
そうすることで、経歴を積み、さらにキャリアアップをしていける可能性を広げることができます。
また、第二新卒など、数年でも正社員の経歴がある人は、「マイナビエージェント」や、「doda」などの若手に強い、またはサポート力に定評のある転職エージェントから利用するようにしましょう。
もう1点デメリットを挙げるなら、地域が限定されているというところでしょう。
就職Shopの面談場所は現在のところ、銀座、新宿西口、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三宮、烏丸です。恐らく少しずつ範囲を広げていくことが考えられますが、現状では「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」「大阪」「兵庫」「京都」に限定されている点はデメリットと言えるかもしれません。
現在で7602社の企業の登録があるので、地域や利用者の限定がされていることを考えると求人数も少ないとは言えない部類になるでしょうから、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都で働きたい「正社員未経験」の人にとっては、有用なサービスと言えるでしょう。
就職Shopのサービス内容が解る紹介動画
就職shopのサービス紹介動画が公開されていたので、掲載しておきます。
どんな職種や業種があるの?
出典:
就職Shopでは、上記のような職種・業種の求人があります。人手が不足しやすいIT/通信業界やサービス業、メーカー、商社、不動産・建設関連が多いようです。
職種で言えば、営業が多いようですが、ソフトウェアネットワーク、サービス・販売~企画やコンサルまで幅広い職種の求人があります。
全て取材を行っている企業なので、「社風が気になる」「実際の労働環境を知りたい」など、不安に思う部分についても相談すればコンサルタントが情報を提供してくれます。勧められるがままにすることなく、聞きたいことがあれば遠慮なく聞くようにしましょう。
まとめ
就職shopは、20代で正社員未経験、または経験が短い人、現在フリーターや契約社員、派遣社員など、非正規雇用の人が正社員を目指せる求人を紹介してくれます。
また、書類選考をパスできるという点でもかなりメリットが大きい転職エージェントだと言えます。
大手の求人は期待できないものの、正社員経験を積んで、将来のキャリアアップを目指すファーストステップとしては、とても有意義な転職ができるのではないかと思います。
正社員への就職に成功できるかどうかの分かれ道は、実際に行動に移すかどうかの差が大きいです。
20代であれば正社員未経験からでも正社員を目指せる時代であるにも関わらず、多くの既卒やフリーターの方は実際の行動を起こさない人が多いです。
このページを読まれた方には、ぜひ今すぐに転職エージェントに登録し、新しい人生への一歩を踏み出していただければ嬉しいです。
就職Shopがおすすめな人は・・・既卒・フリーター、20代で正社員未経験者。自分の経歴に自信が無く、どう就職を進めていけば良いのかで迷っている人。
リクナビNEXTのような転職サイトや、ハローワークを併用するのも良いですが、まず一度就職Shopの面談を受けてみることをおすすめします。
就職Shopをおすすめできない人は・・・20代でない人。正社員経験がある程度ある人。自分の経歴・スキルに自信がある人。そのような人は、圧倒的な求人数を誇る、『doda』、『リクルートエージェント』を利用するところから始めてください。
上記2社は外せませんが、さらに併用していく場合は、下記の転職エージェントの比較ページの中から選ぶようにしましょう。