今の会社に不満があったり、キャリアアップのために転職したいと考えはじめたとき、転職の相談を誰にすれば良いのか分からないという人も少なくありません。
特に、男性は女性ほど自分のことを友人に話したりもしませんし、「弱音を吐くのはカッコ悪い」と考える人も少なくないですから、なかなか相談しづらいという人が多いです。
このページでは、「転職しようか迷っている」「今の会社への不満が多い」「転職に関する悩みや不安がある」という場合に誰に相談すべきなのかが分かるように解説しています。
転職の相談は誰にする?
転職の相談を誰にすれば良いのでしょうか。大きくわけて転職の相談をする人やサービスは下記のようになるでしょう。
- 同僚
- 友人
- 家族
- 転職支援会社
同僚に転職を相談するのはやめたほうがいい
会社に信頼できる同僚がいる場合、つい相談に乗ってもらいたくなるかもしれませんが、基本的にはNGです。
というのも、たとえ口が堅い人だったとしても、転職を考えていることが会社に漏れない保障はないからです。万一会社にバレてしまえば、会社に残るにしても気まずい想いをすることになりかねません。
友人への相談は気持を楽にしたいとき
親しい友人は、きっとあなたの相談に親身になって応えてくれると思います。また、会社に情報が漏れる心配もほとんどないと言ってよいでしょう。
しかし、「せっかくいい会社なんだからもったいなくない?」とか「もう少し頑張ったら?」など、転職を止めてくる人も少なくないでしょう。
反対に、「転職しちゃいな!」「応援するよ!」と前向きな言葉で背中を押してくれる友人もいるでしょうが、それだけで転職に対する不安や疑問が解決するわけではありません。
今の会社の愚痴を話すことで気が楽になれたり、励ましてもらえたりはするでしょうが、それ以上に建設的なアドバイスをもらえることに過度な期待はできません。
転職経験者の意見は参考になりそうですが、あなたと経歴が全く違えば、参考にならないことも多いです。
家族への相談は大事だが反対されることも
転職するならいずれ家族にはしっかりと話し、理解を得ることが大切ですが、迷っているだけの段階で相談した場合、あなたのことを思って反対されることも少なくありません。
特に30代以降の男性は奥さんに反対され転職を諦めるというパターンも結構ありますので、自分の決心がある程度固まるまでは、深い相談はしにくいです。
もちろん、素晴らしいパートナーに恵まれていれば、何を相談してもこちらの目線で一緒に考えてくれるというケースもあるでしょう。
しかし、多くの場合は「安定している状態」から「将来どうなるか分からない不安定な状態」が発生します。特に家族だからこそ感情抜きで話し合うのは簡単ではないことが多くなりがちです。
また、転職活動についての不安は、家族に相談しても良いアドバイスはなかなか難しいでしょうから、家族に相談するタイミングはしっかり考えていくようにしましょう。
転職エージェントでは客観的なアドバイスをもらえる
転職エージェントに相談するのであれば、転職のプロから客観的なアドバイスをもらうことができ、不安に思っている点や疑問点を解消しやすくなります。
人間は、解らないことが多ければ不安を感じる生き物ですから、将来を漠然と考えて不安が膨らんでしまうのは、普通のことです。
しかし、不安や疑問を相談し、プロのアドバイスを受ければ、解らない部分が少なくなって整理することができるので、感情ではなく論理的に転職を捉えやすくなります。
相談した結果、今の会社に残ったほうが良いという結論を出す人もいますし、モヤモヤしているのであれば、気軽に相談することをおすすめします。
無料で転職の相談ができるのは転職エージェントだけではない
転職相談は転職エージェント以外でもできます。代表的なものを挙げると・・・
- おしごとアドバイザー
- ハローワーク
- ジョブカフェ
「おしごとアドバイザー」は厚生労働省の委託する転職相談窓口ですが、転職に関する相談をメールや電話ですることができます。
第三者にメールや電話で気軽に相談できる点は便利ですし、ブラック企業で疲弊している人や、育児後の復職など不安が多い人は話を聞いてもらうだけでも、気持ちが前向きになるかもしれません。
ただし、おしごとアドバイザーでは、求人紹介は行っていませんので、あくまで相談するだけの機関です。
「ハローワーク」は、相談に乗ってくれないことはないですが、あくまで求人紹介する機関ですので「転職したほうがいいか迷っている」というような相談は基本的に「場違い」です。
また求人に対しての相談も、社風や内部事情を把握していないので、聞くだけ無駄ということになります。
ハローワークは地方の仕事を探すには欠かせませんが、都市部であれば求人の質という面でも内部情報を知れるという点からも、転職エージェントを利用したほうが良いです。
「ジョブカフェ」は都道府県が主体的に設置する若者(といっても地域によっては30代後半や40代でも使える)の就職支援をワンストップで行っている機関です。
職業カウンセリングや職業相談、体験なども行っていて、求人紹介もしてもらえるので相談するにしても便利です。
ただし、どちらかというとフリーターなど正社員経験が無い人や少ない人が利用する機関ですので、該当しない人にとっては良い相談になるかは疑問もあります。
転職エージェントに相談する場合の注意点
転職エージェントは気軽に相談できますし、プロ視点のアドバイスを受けられるのでおすすめです。
しかし、転職エージェントは企業から依頼されて人材を企業に紹介することで売上を立てるビジネスモデルなので、「相談だけしに来ました」と素直に言うのは良くありません。
転職意欲が高い人ほど、しっかり相談に乗ってもらえる可能性が高いので「良いところがあれば、すぐにでも転職したいと考えている」と伝えるのがベストです。
さらに詳細に知りたい場合は、下記のページも併せてご覧ください。
