20代は多くの人が転職を考える年代ですし、実際に20代の転職経験者は3人に1人以上と言われています。
企業にも需要がある年代ですから、他の年代に比べ転職はしやすいですが、一方ではじめての転職の人も多く、解らないことだらけで不安も大きいことでしょう。
このページを読めば、20代の転職での疑問が解消し、理想の転職を実現するための方法が解るように解説をしていますので、ぜひ参考にしてください。
20代の転職を成功させる為のポイントは?
20代の転職では、経歴やスキルをアピールできるかどうかも大切ですが、それとともに下記の3つのポイントに重点を置いて準備することが大切です。
- 転職理由
- 志望動機
- キャリアプラン
上記の3点は、企業が20代を採用するにあたっての不安や疑問を取り除き、自社や仕事に対してどういう熱意や姿勢がある人材なのかを判断するポイントです。
「即戦力としての経験や能力」という側面も無視はできませんが、実績に優れて能力が高い一部の人は別として、大半の20代はキャリアが浅く、まだまだ経験は乏しいのが普通です。
企業側も20代の特徴は理解した上で「将来性を評価したポテンシャル重視」の採用を行っていますので、上記の3点がしっかり準備できているだけでも、ライバルと差をつけることができます。
ネガティブな転職理由(不満や課題)を解消し、ポジティブな転職理由(キャリアプラン)を実現できる志望動機になっていれば、「長く活躍してもらえる」と採用担当者に感じてもいやすくなります。
その為には、志望動機に繋げられる無理のない転職理由と、応募企業で実現ができるキャリアプラン、説得力のある志望動機を自分の言葉で伝えることが大切です。
20代の転職回数は何回までなら大丈夫か。
20代でも転職回数が多くなる人は少なからずいますが、結論から言えば2回までなら気にする必要はありません。
上記の表は転職回数と転職成功率を調査した「doda」発表のデータですが、20代では2回目の転職までは転職成功率がほとんど下がらないことが解ります。
20代で転職回数が3回目以上の場合は、転職成功に影響がないとは言えません。
しかし、「またすぐに辞めるのでは?」「将来のビジョンが無いのでは?」といった企業が覚える不安や疑問を解消できるアピールができれば、転職に成功できないわけではありません。
また、下記のような人は、3回目以上の転職回数でも積極的に行動に移したほうが良いでしょう。
- アピールできる実績やスキルがある人
- 自分に合った仕事が見つかってない人
- 心身ともに疲弊している人
特に、まだ自分に合った仕事が見つかっていない場合は、未経験職種にチャレンジするケースも多いでしょう。キャリアチェンジは若ければ若いほどしやすいので、20代のうちに適職に出会えるように行動していきましょう。
企業は20代なら経験の浅さを理解していても積極的に採用しています。転職回数を気にし過ぎて、そのまま会社に残ることが、あなたのキャリアプランにプラスなのかマイナスなのかを、しっかり考えて転職するか否か決断していくようにしましょう。
20代の転職タイミングはいつが良い?
20代の転職タイミングは大きく2つに分けられます。
- 未経験の仕事にキャリアチェンジなら、なるべく早く
- キャリアアップを目指すなら経歴やスキルを積めた段階
未経験へのキャリアチェンジは、有利な条件での転職が難しくなります。しかし、「第二新卒(入社3年未満)」のように若手の場合は将来性と人間性重視で採用されるので、比較的楽に転職ができます。
年齢が高くなってしまえば未経験職種にチャレンジしづらくなりますので、タイミングを失わないように、早目に決断していくことが大切です。
一方で、同業種・同職種でのキャリアアップを目指した転職なら、3年以上の実務経験を積んで、アピールできるスキルを身につける事を意識して市場価値を上げていくようにしましょう。
年齢で言えば、経歴3年以上になる25歳以降。30歳になる前に転職先でも一定の評価を得られる27~28歳くらいは良いタイミングと言えるでしょう。
20代の転職なら未経験でも大丈夫?
まだ、自分に合った仕事、自分がやりたい仕事が思うように見つかっていないという人も少なくありません。
そのためか、20代の転職では未経験職種や異業種への転職を考える人も大勢います。
経験の浅さから「仕事の楽しさが解らない」というケースもありますが、気持が乗らない仕事ばかりを続けていては成長にも繋がりません。
前述したように未経験職種へのチャレンジなら年齢が若いうちに決断したほうが、転職のしやすさもその後のキャリアプランにとってもメリットが大きいです。
20代の転職理由の本質は「入社した企業とのミスマッチ」という場合がとても多いです。
実際に働いてみないと解らない事は多いものですが、特に新卒時は「企業の名前やイメージだけ」で選んでしまう人も少なくありません。
本当に今の仕事が合わないと思うのであれば、転職先で満足して長く勤められるように、企業をしっかり見極めていきましょう。

20代におすすめの業界・職種は?
未経験から転職しやすい職種
エン・ジャパンの調査によると、20代の転職希望者の約90%が未経験職種に興味があると答え、実際に未経験の職種に転職した経験がある人は33%にのぼります。
未経験職種にキャリアチェンジした人の「転職前の職種」で多かったのが「営業系」「販売・サービス系」「事務系」です。その人たちが実際に転職に成功した職種が、現実的に転職しやすくおすすめの職種と言えるでしょう。
営業系からの転職
- 販売・サービス系(19%)
- 施設管理、運輸・物流系(14%)
- 事務系(13%)
販売・サービス系からの転職
- 営業系(23%)
- 事務系(23%)
- 施設管理、運輸・物流系(13%)
事務系からの転職
- 販売・サービス系(27%)
- 営業系(17%)
- その他(13%)
営業職に転職する未経験者は多いことが解りますが、実際には営業職への転職成功者の中での未経験者の割合は、それほど多くありません。
しかし、営業職は、どの会社でも売上に直接影響のある職種なので、求人は必然的に多くなります。その為、結果的には未経験でも転職しやい職種になります。
ここには出ていませんがIT系職種も、未経験者の割合は営業職以上に少ないですが、とにかく人手不足になっているので、求人数が多く、未経験者でも転職しづらい職種ではなくなってきています。
一方で、事務系職種は求人数自体も多くなく、希望者が多い人気職種ですが、未経験者歓迎求人の割合も多く、実際に転職した人の中での未経験者の割合もとても多いです。
求人倍率から見れば、事務職への転職は簡単とは言えないですが、未経験者の割合から考えれば、未経験でも不利になりづらいことが解ります。そう意味でおすすめできる職種だと言えます。
給料の高い業界・職種
転職の目的は年収アップだけではありませんが、どうせ転職するなら給料が高いほうがいいと思うのは多くの人の本音だと思います。
業種や職種を変えた転職は、若いうちのほうが制限が少ないですから、給料の高い仕事についても知識としてインプットしながら、転職先を検討するのもアリだと思います。
転職後にすぐもらえる目先の金額も気になるものですが、将来的にどのくらいの年収になるのかを見据えて考えるようにしましょう。
その意味もあり下記では、40歳をモデルケースとして平均年収を業界別でランキングにしています。
1位 コンサルティング業界・・・1240万円
2位 総合商社・・・1115万円
3位 放送業界・・・866万円
4位 海運業界・・・808万円
5位 メガバンク・・・774万円
6位 投資事業・投資ファンド・・・770万円
7位 総合重機業界・・・746万円
8位 石油業界・・・731万円
9位 自動車業界・・・721万円
10位 医薬品業界・・・718万円
20代の転職失敗の原因
20代の転職失敗例の多くが、「転職先のミスマッチ」が本質的な原因となったものです。
具体的には、残業がめちゃくちゃ多かったとか、パワハラやノルマが厳しい会社だったなど、いわゆるブラック企業に転職してしまったのを後悔する場合や、社風や仕事内容が想像していたのと違ったという失敗例です。
転職して失敗したと後悔してしまうのは、ネガティブな転職理由、例えば人間関係に悩んでいたり、仕事がきつすぎるなど、「とにかく早く辞めたい」というだけの理由で転職してまう人に多いです。
目先の辛い事から逃げることだけが目的になってしまうと、企業や業界の情報収集が足りなくなるケースも多く、結果として転職先でのミスマッチが起こりやすくなるということを知っておきましょう。
ネガティブな理由で転職を思い立つこと自体は悪いことではありませんが、転職後に不満が解消しより良い社会人生が送れないと転職成功とは言えません。
そうするためには、現職を辞める為に転職するだけではなく、5年後10年後の将来のことも考えながら、キャリアプランを描いていくことが大切ですし、それに見合った転職先を選ぶことが大切です。
転職エージェントでは、企業内部情報を詳しく聞くことができますし、キャリアプランを共有できれば、より良い転職ができる確率を上げることができますので、必ず活用することをおすすめします。
また、転職失敗例は下記のページも参考にしてください。

20代におすすめの転職エージェント
実は、企業の採用ページや転職サイトに掲載されている公開求人は、求人の中のほんの一部でしかありません。
転職エージェントで紹介してもらえる非公開求人は求人全体の8割~9割と言われています。
つまり、よりあなたの適性や希望にマッチした企業を探し良い転職を実現させるためには、必ず転職エージェントを活用し、非公開求人を紹介してもらうことが大前提になります。
そして、最大限活用するポイントは以下の2点です。
- 求人を網羅している大手の転職エージェントを利用すること
- 優秀なキャリアアドバイザーを見つけること
しかし大手の転職エージェントにもデメリットはあります。それは優秀なキャリアアドバイザーと、使えないキャリアアドバイザーとの差が大きいことです。
優秀なキャリアアドバイザーと出会えるかどうかは、転職成功のカギを握っているといっても過言ではありません。
メリットを最大限に活かすには、3社程度は初めから一度に登録するようにしましょう。
マイナビエージェント:20代実績NO.1
『マイナビエージェント』は、新卒の求人メディア「マイナビ」の運営する転職エージェントです。
新卒の就職時にマイナビを使用する人が圧倒的に多いことで、マイナビエージェントも若い世代には馴染みやすく人気があり、第二新卒~20代の転職実績にも強みを持っています。
若手実績が豊富なだけあって、サポートが丁寧でホワイト求人の紹介が多いという定評があります。20代のことを良く理解している転職エージェントなので安心して利用できます。
また、マイナビ独自の求人も保有しているため、20代におすすめできる転職エージェントです。
doda 転職エージェント:トップクラスの求人数と若手にもおすすめのサポート力
『dodaエージェントサービス』は、国内トップクラスの圧倒的な求人数があり、かつ20代の転職実績も豊富で強みを持っている転職エージェントです。
type転職エージェント:20代も丁寧にサポートしてくれる
売上よりサービスの質にこだわる姿勢を貫いてきたことで、丁寧なサポートが業界内でも定評があります。
71%という高い年収アップ率が質の良さを物語っていますし、求人数も豊富です。
東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)以外の求人は少ない貯め、この地域限定になりますが、該当の人にはかなりおすすめな転職エージェントです。
求人数・転職実績が業界NO.1のリクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。
リクルートの知名度により、質の高い求人が沢山集まるので、どなたにでも第一選択肢となるエージェントです。
ただし、サポートはどちらかというとアッサリしていることが多く、求人紹介などはスムーズな反面、細やかなアドバイスを受けられるかはコンサルタント次第という面が強いです。
20代、特に始めての転職では、丁寧にサポートをしてくれる転職エージェントとの併用が望ましいですが、求人数を考慮すると、やはりリクルートエージェントの利用価値は高いです。
Spring転職エージェント:登録拒否が無いエージェント
Spring転職エージェントは、求人数、紹介数も満足という評判が多く、求人の質も評価が高いです。アデコは世界中で一番の人材紹介会社ということもあり、外資系にも強みがあります。
コンサルタントは、企業の人事担当者とも直接やり取りをしている為、企業の情報を詳細に把握していて、提案力も高く、的確なサポートができる材料が整っています。
また、面談を断らない事で知られるエージェントなので、他のエージェントに登録できなかった場合などにも安心して登録することができます。
リクナビNEXT:転職者の約8割が利用
リクナビNEXTは、転職者の約8割が登録していると言われる国内最大級の転職サイトです。
多くの求人から自分の気になった企業に応募することができます。また、企業やエージェントからのスカウトメールを受け取れる機能もあります。
転職を考え始めたら、まず登録してリクナビNEXTで情報収集をしていきましょう。毎週2回新しい求人が掲載されるので、小まめにチェックしてみてください。
サービスの種類 | 転職サイト |
求人数 | 国内最大規模 |
スカウトサービス | 有り。企業の担当者やエージェントからのオファー |
対応地域 | 全国(地方も◎) |
『20代におすすめの転職サイト・転職エージェントを徹底比較。ココを使えばOK』のページでは、20代におすすめの転職サイト・転職エージェントについて、タイプ別(20代女性・未経験職種・既卒フリーター・業界別)など詳しく比較検討していますので、詳しく知りたい方は参考にしてください。