働きながら転職活動は大変。無理。といった声も良く聞かれます。
しかし、勢いだけで退職をしてしまえば、転職活動に時間は割けるものの、デメリットも大きいです。
ここでは、働きながら転職活動をするメリットやデメリット、退職をした場合のリスクなどについて解説しています。
どちらにするかは、自分自身の決断ですが、何も知識がないまま直感だけで退職するのはやめておいたほうが賢明です。
働きながらの転職について良い面、悪い面をどちらも理解した上で、どのように転職を進めるか決断していくようにしましょう。
働きながら転職活動をするメリット
働きながら転職活動をするメリットは下記のようなものです。
- 転職を途中で辞められる
- 経済的なリスクが少ない
- 焦らず活動でき転職満足度が上がる
転職を途中で辞められる
仕事を持ちながら、転職活動を行っていれば、良い転職先がすぐに見つからない場合でも、一旦転職活動を中断したり、結果的に今の会社にいるほうが良いという判断をした場合も、途中で転職自体を辞めることができます。
退職してしまっている場合、とにかく働く会社を探さねばならない状況になりやすく、特になかなか決まらない場合、焦って良い判断ができなくなることは良くあることです。
経済的なリスクが少ない
当たり前のことですが、働きながらなら、給与をもらいながら転職活動ができます。
転職活動の費用は、移動費や写真や書類の代金だけではありません。むしろ一番負担が大きいのは生活費になります。
失業保険が降りるまでの3か月分の費用は最低でも用意しておかないと、それだけで転職活動が大変になってしまいます。
貯金が山ほどある人なら、問題ありませんが、貯金も少ないのにノープランで退職するのは危険ですので、気を付けてくださいね。
焦らず活動でき転職満足度が上がる
仕事がある状況と無い状況では、気持ちの余裕が違ってきます。
キャリアに自信がある人でも、希望条件が高く、なかなか内定が出ないケースもありますし、すぐ決まるかどうかはケースバイケースです。
転職は、より満足できる仕事、会社に移るための行動ですが、内定がなかなか出ないことで、「この際ぜいたくは言えないからどこでも働ければ」と、転職先を見誤ってしまうリスクがあります。
反対に、仕事をしながらであれば、納得の行く転職先が見つかるまでじっくり転職活動を行うことも可能ですし、決断する時も、余裕がなく焦った状態で判断せずに済むため、結果的に転職先での満足度が高くなる可能性が高くなります。
働きながら転職活動するデメリット
当然ですが、働きながら転職活動をするということは、現職の仕事との両立になります。
主に、大変なのは下記のようなことです。
- 物理的な時間が取りづらい
- 精神的に余裕ができない
- 今すぐ辞めたいのに辞められない
物理的な時間がとりづらい
仕事をしている訳ですから、退職して転職活動だけになるより、当然ながら活動に使える時間は少ないです。
求人を探したり、書類を作成したりするだけでも、時間が必要ですが、面接に進むようになると、半休や有給休暇を使ったり、定時に会社を出たりと通常と違うスケジュールを組む必要が出てきます。
時間的な余裕は、働きながらのほうが圧倒的に少ないです。ただし、時間があるから転職活動ができるかというとそういうわけでもありません。
動き出す前は、あれやこれやと悩んだりするものですが、一度行動を開始してしまえば、案外なんとかなるものです。
精神的に余裕ができない
仕事終わりの疲れた時間帯に転職の事を考えたり、行動に移すのは、誰にとっても楽な事ではないと思います。
しかし、無理矢理頑張ろうとしてもなかなかはかどりませんよね。
時間が取りやすい休日は休日で、仕事の事を考えたくない人も多いようで、当サイトでも平日より土日のアクセスは少なくなります。
また明日も仕事か・・・と思えば、ゆっくりじっくり考える余裕はなかなかできないのではないでしょうか。
しかし、これも時間があれば、必ず解決するといった問題ではありません。時間があることでかえって余計な不安が出てきたりする可能性もありますし、時間がない中で判断したほうが良いケースもあります。
ただ、時間がない分、余裕が少ない事は事実なので、認識しておきましょう。
今すぐ辞めたいのに辞められない
すぐにでも辞めたいような精神状況だったり、劣悪な労働環境に居る場合、本当はすぐにでも辞めたいのに辞められない状況はかなり苦しいものでしょう。
仕事を辞めてからの転職活動はデメリットもありますが、心や体がどうにかなりそうなのであれば、無理に仕事をしながらの転職活動の固執する必要はありません。
ある程度気持や体力に余裕があるのであれば、働きながらのほうが経済的には楽ですが、自分の状態と相談しながら、退職するのかしないのかは決めるようにしてください。
個々の状況は細かくヒアリングしなければ解らない点が多いので、一概に言うことができませんが、我慢しすぎて鬱になったり体を壊す人も少なくありませんので、「辞めないで転職活動しなければならない」と決め付けず、より良い判断をしていただきたいと思います。
仕事を辞めてからの転職活動のリスク
退職してから転職活動をするリスクは下記のようなものがあります。
- 経済的にきつい
- ブランクが長くなると転職に不利
- 精神的に不安定になりがち
経済的にきつい
転職活動に掛る費用は交通費や写真代、履歴書などの書類代、情報収集の為の書籍代くらいのものですが、実際にそれだけではなく、生活をしていく為のお金が必要です。
仕事をしながらの場合は問題ありませんが、一度退職してしまえば、給与が無くなります。
自己都合退職の場合、失業保険は3ヶ月間は受けられない為、最低でもそれまでの生活に掛る費用は用意しておく必要がります。
認識した上でなら問題のない話ではありますが、注意が必要です。
ブランクが長くなると転職に不利
3ヶ月程度はあまり問題ありませんが、なかなか転職先が決まらず半年間などブランクができてしまうと、採用に不利になる可能性があります。
ブランクが長くなると企業としては、「希望する条件が高く自社では満足できないのではないか」「なかなか内定が出ないということは何か問題があるのではないか」「仕事勘が鈍っているので即戦力として活躍できないのではないか」など、ネガティブな要素が気になります。
ブランクがあるから良い転職ができないという訳ではありませんが、ブランクがあるより、無いに越したことはありません。
精神的に不安定になりがち
すぐに転職が決まれば問題ないですが、なかなか内定が獲得できないケースもありえます。
なかなか決まらないとなると、焦ってしまいますし、経済的な負担も多くなります。周囲の目線も気になると、なおさら精神的には不安定になりやすいでしょう。
そんな精神状態で転職活動をすることになると、冷静な判断がしづらくなり、本来の目的が「転職することでより良い人生にしていくこと」であっても、「とにかく内定を得ること」にすり変わってしまうことになりがちです。
本来、転職は違う会社に就職できれば良いというようなものではありません。
より、満足度の高い転職を実現する為には、仕事をしながら転職活動をするにしても、退職するにしても、しっかりプランを立てて冷静な判断をする必要があります。
仕事をしながら転職活動するには
仕事をしながら転職活動をするには、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントは、求人の紹介、書類対策、面接スケジュール調整、面接対策、給与待遇交渉など、転職に関する様々なサポートを無料で行ってくれるサービスです。
活用することで、求職者が一番大変だと答えることの多い「求人を探す手間」が省けますし、仕事との両立で大変な面接スケジュールの調整も行ってくれます。
選考に通りやすいようなアドバイスももらえますし、何より内定可能性の低い企業の紹介はされませんので、自力で応募していくより内定率は高くなりやすいです。
仕事をしながらの転職のメリットを考えると、負担を少なくして転職活動を行える転職エージェントの活用は大きなメリットがあります。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは、年代や希望業種・職種などによっても違いはありますが、まず求人数が圧倒的な転職エージェントの登録は必須です。
doda
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ業界2位の転職エージェントです。
リクルートエージェントと並んで他の会社を圧倒する求人数を保有し、利用者の満足度が高いことが特徴です。
さらに、丁寧なサポートにも定評があり、利用価値の高い登録必須の転職エージェントです。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、約16.5万件(内非公開求人 約13.7万件)と、求人を圧倒的に多く保有しているのが最大の特です。
リクルートの知名度と信頼度から、良質な求人案件を多く保有しています。サポートは、良くも悪くも効率的な面があり、合う人と合わない人はいますが、選択肢を広げる為には、必ず登録しておきましょう。
その他、年代や希望業種、求職者のタイプによって、使うべき転職エージェントは変わってきます。
それぞれの年代やタイプ別におすすめの転職エージェントは下記のページでまとめてありますので、参考にした上、検討することをおすすめします。
参考カテゴリー 転職エージェントの評判
まとめ
いかがだったでしょうか。仕事をしながら転職活動をしたほうが、リスクは少ないことがお解りいただけたかと思います。
しかし、必ずしも仕事をしながら転職活動しなければならない訳ではありません。
このページで解説したメリットやデメリットなどを総合的に考えて、辞めるにしても辞めないにしても、自分なりの選択とプランを立てていくことが大切です。
あなたの転職が、より満足のいくものになりますように陰ながらではありますが、心から応援しています。