女の転職@typeは、女性の求人のみ取り扱う、女性の転職専門の転職サイトです。
このページでは、女の転職@typeを利用した感想や2ch・snsなどでの評判も調べて解説していきます。
女の転職@typeの特徴
まずは、女の転職の特徴を簡単に解説します。
女の転職@typeの特徴は・・・
- 人材業界の老舗「キャリアデザインセンター」が運営
- 会員数約93.5万人。最大級の女性専門転職サイト
- 9割が正社員求人・正社員登用ありの求人
- 「育児と両立」「女性管理職有」など条件検索が簡単
- 「志向に合う求人ランキング」など便利なツールが充実
女性の転職@typeは女性専門の転職サイトですから、男性も利用する転職サイトと違って「女性が応募しても大丈夫かな?」と心配する必要がありません。
まず、この点は非常に楽です。雇用機会均等法がありますから、募集で「女性NG」なんて求人はありませんが、現実には男性のみ採用したいという求人はあります。
元から受かる可能性が無い求人に無駄な応募をしなくて済みますから、女の転職@typeのような女性専門サイトはややこしくなくて便利です。
「ワークライフバランスが良い会社に転職してプライベートを充実させたい」「育児と仕事を両立させたい」などなど、女性ならではの事情というものは思った以上に多いものです。
その点、女の転職@typeでは、女性が働きやすい環境の整った職場や、女性に活躍して欲しい企業の求人が多数ありますので、利用価値が高いです。
女の転職@typeの悪い評判
女の転職@typeの口コミや2ch、SNSなどでの悪い評判では
- 大量採用系の求人が多い
- 新着求人が代わり映えしない
- 地方の求人が少ない
といった声がありました。
大量採用ばかりしている企業の求人は見飽きた。行きたくない。
女の転職@typeに限らず求人検索型の転職サイトは、常に求人を出している企業が少なくありません。
飲食業界や宿泊業界、販売職、不動産営業職のように、休日が少なかったり残業が多かたり、仕事自体がきつかったりする業種・職種では、離職率が高く、常に人手不足になりがちなので、とにかく採用を続ける必要がある場合が多いです。
そういった企業の場合、転職エージェントでマッチングしてもらい採用するより、転職サイトのほうが、採用コストが下がりますし、採用人数も確保しやすいという理由があります。
そういった企業の全てがブラックという訳でではありませんが、合わない人には長く働きやすいとは言えない場合が多いです。
女の転職@typeにずっと求人を掲載してる企業は正直応募したくない
確かに、いつ見ても掲載されているなと感じる企業も少なくないでしょう。新着求人が出たかと思いきや、またあの会社かと感じることもあるかもしれませんね。
ただ、同じ会社のグループの子会社の求人だったりする場合もありますので、興味が少しでもあれば詳しく調べてみることも忘れないようにしましょう。
また、大量採用系の求人と同様に、良く見かけるというだけでブラックだと決めつけてしまうのも勿体ない場合があります。
どのような企業なのか、調べていけば、ある程度のことはネットでも情報収集することができますので、募集要項に書かれた情報だけでなく、いろいろ調べてみることをおすすめします。
地方に住んでるけど求人が少なすぎて使えない。関東メインなのかな。
女の転職@typeは女性の求人専門なので、求人数は男女問わない転職サイトより少なくなります。その上、首都圏の求人がメインなので、大都市でも首都圏以外の人は求人数が物足りない場合もあるかも知れません。
ただ、女性求人しか掲載されないので、無駄な応募をしなくて済むという点では、利用価値がありますので、地方でも気になる求人が無いかチェックしてみてみることをおすすめします。
女の転職@typeの良い評判
女の転職@typeについての良い評判は・・・
- 女性専門なので女性目線で使いやすい
- 求人の質がそこそこ良い
- 事務職の求人が多い
- 年齢が高くても正社員の内定が取れた
女の転職@typeは女性専門なだけあって女性には使いやすいサイトだと思う
「育児と両立OK」とか「残業少ない」とか検索条件が用意してあって便利だった
女の転職@typeは、「こだわり条件」のチェックボックスが20項目あるので、希望条件にチェックして検索するだけで条件に合った求人を見つけることができます。
また、感覚的に使える「志向に合う求人ランキング」も、自分に向いてそうな求人を見るのに便利です。利用者の口コミでも概ね使い勝手が良いという評判が多いです。
女の転職@typeの「こだわり条件」の内容
女の転職@typeはとらばーゆより求人の質は高いと思う
女の転職で結構いい会社あって早速応募してみた
求人の質については、一概には言えませんが、気に入った求人が見つかった人にとっては評判が良いです。
女の転職@typeは、人材業界の老舗のキャリアデザインセンターが運営していることもあって、企業とのパイプはしっかりあるので、良質な求人の掲載も割と豊富です。
一般事務の求人が多くて助かった。すぐに内定が出てよかった
女の転職で未経験の事務職に受かったよ。結構求人あるよ。
女の転職@typeで求人数が多いのは、下記のような職種です。
- 営業職
- 販売職
- 事務職
- ITエンジニア職種
女性に人気の事務職も確かに求人数が多めなのでおすすめです。
40代じゃ転職は無理かと思ったけど女の転職ですぐに内定が出ました
35歳以上は無理って友達には言われたけど女のtypeで見つけたよ
37歳だけど、女の転職ですんなり決まってよかった
女の転職@typeは、利用者の年齢層も幅が広いので、30代以降の女性でも問題なく使えます。キャリアウーマンなら転職エージェントのほうが良い場合が多いですが、ブランクがあったり、子育てと両立したい女性なら、女の転職@typeのほうがかえっておすすめです。
女の転職@typeはどんな人におすすめ?
口コミでの評判を紹介、解説してきましたが、ここでは「女の転職@type」が、どんな人におすすめなのかを解説していきます。
20代から40代まで幅広い年齢層
女の転職@typeの利用者の年齢層は、上図の通りです。
10代・20代で全体の33.5%ですが、一番多いのは30代で42.9%です。40代、50代の利用者も少なくなく、全体的に幅広い年齢層に利用されているのが解ります。
企業が求人依頼する際には、こういったデータも確認していますので、30代以降の人材でも構わない、欲しいという起業の求人がしっかり集まりますので、転職が難しくなると言われる30代以降にもおすすめできます。
高卒の利用者も多い
女の転職@typeを利用している人の最終学歴は上図の通りです。
大卒40.1%、短大卒13.6%で半数を超えますが、高卒の求職者も22.7%利用しています。このことから学歴を気にせず採用している企業の求人も集まりやすくなります。
一方で、キャリアアップを20代の女性や、30代以降でもバリバリ働いてきたキャリアウーマンの場合、女の転職@typeの求人では物足りないと感じる人もいるかもしれません。
求人を見てみて、物足りないというような場合は、転職エージェントを利用するようにしましょう。
女の転職@typeの特徴や口コミでの評判を総合して女の転職@typeがおすすめな人は・・・
- マイペースに転職先を探したい人
- 学歴・経歴に自信が無い人
- 30代以降の女性
- 経歴の浅い第二新卒
- 特に首都圏の女性
経歴に自信がある人や、キャリアアップを目指している若手の場合は、転職エージェントの利用も検討しましょう。
女性におすすめの転職サイト・転職エージェントについては下記のページも参考にしてください。
